ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1164613
全員に公開
ハイキング
東海

秋葉山

2017年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
11.5km
登り
847m
下り
844m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:29
合計
4:55
9:31
9:37
1
9:48
9:48
9
9:57
9:57
17
10:52
10:52
9
11:01
11:03
8
11:11
11:13
17
11:30
11:30
28
13:17
13:17
8
13:25
13:25
5
13:30
13:30
6
13:36
13:36
6
14:05
14:06
7
14:13
14:14
5
14:19
14:19
5
14:24
14:24
0
14:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は下社や上社登山口にたくさんあります。トイレも併設
とりあえず秋葉神社下社へお参り
2017年06月10日 09:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 9:23
とりあえず秋葉神社下社へお参り
秋葉神社について
2017年06月10日 09:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 9:23
秋葉神社について
下社
2017年06月10日 09:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 9:26
下社
おみくじがカラフルです。
2017年06月10日 09:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 9:30
おみくじがカラフルです。
上社への表参道からの参拝者(登山者)用駐車場
トイレも完備で、今日もたくさんの方が入山しています。
2017年06月10日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 9:38
上社への表参道からの参拝者(登山者)用駐車場
トイレも完備で、今日もたくさんの方が入山しています。
ここを右に
ちなみに左は天竜に抜ける道ですががけ崩れで通行止め
2017年06月10日 09:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 9:42
ここを右に
ちなみに左は天竜に抜ける道ですががけ崩れで通行止め
九里橋、fujiyoshiより4歳若いが・・・完成からすでに54年過ぎてます。
2017年06月10日 09:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 9:42
九里橋、fujiyoshiより4歳若いが・・・完成からすでに54年過ぎてます。
ジンジソウ(人字草)とか書きましたが
すいませんユキノシタでした。
2017年06月10日 09:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/10 9:48
ジンジソウ(人字草)とか書きましたが
すいませんユキノシタでした。
大群生
2017年06月10日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/10 9:52
大群生
気持ちいい参拝道
2017年06月10日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 9:53
気持ちいい参拝道
常夜灯
2017年06月10日 10:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 10:09
常夜灯
地元では有名な金原明善の父君が寄進そうです。
これ以降沢山の説明板があっちこっちあって楽しく歩けます。
2017年06月10日 10:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 10:09
地元では有名な金原明善の父君が寄進そうです。
これ以降沢山の説明板があっちこっちあって楽しく歩けます。
下から上まで植林帯ですが道幅が広く案外明るく、木漏れ日などもあってなかなかいいです。
2017年06月10日 10:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 10:10
下から上まで植林帯ですが道幅が広く案外明るく、木漏れ日などもあってなかなかいいです。
この時期はコアジサイですね。
2017年06月10日 10:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/10 10:13
この時期はコアジサイですね。
18丁茶屋跡
2017年06月10日 10:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 10:21
18丁茶屋跡
立派なベンチあり
休憩しました。
2017年06月10日 10:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 10:21
立派なベンチあり
休憩しました。
唯一建物のみ現存する富士見茶屋
2017年06月10日 10:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/10 10:45
唯一建物のみ現存する富士見茶屋
ということです。
2017年06月10日 10:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 10:46
ということです。
子安地蔵尊
2017年06月10日 10:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 10:53
子安地蔵尊
大願成就された暁に御礼参りに多くの方が来ていますね。穴の開いた酌が沢山奉納されていました。
2017年06月10日 10:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/10 10:54
大願成就された暁に御礼参りに多くの方が来ていますね。穴の開いた酌が沢山奉納されていました。
鉄塔から見晴らしがよくおにぎり休憩するには最高の場所です。
2017年06月10日 10:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/10 10:55
鉄塔から見晴らしがよくおにぎり休憩するには最高の場所です。
またコアジサイ
2017年06月10日 11:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/10 11:04
またコアジサイ
信玄岩
石仏は大日如来だそうです。通りがかりのおじさんが教えてくれました。
2017年06月10日 11:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 11:06
信玄岩
石仏は大日如来だそうです。通りがかりのおじさんが教えてくれました。
どの岩に乗ったかは不明(笑)
2017年06月10日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/10 11:07
どの岩に乗ったかは不明(笑)
富士見茶屋の出店跡
2017年06月10日 11:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 11:10
富士見茶屋の出店跡
最盛期は多くの講中が行き来していたんでしょうね。
2017年06月10日 11:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 11:09
最盛期は多くの講中が行き来していたんでしょうね。
左は急登で右は土佐坂
土佐のお殿様は遠路はるばる参拝にきて道を付け替えた・・・。
すごいことですね。
2017年06月10日 11:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 11:11
左は急登で右は土佐坂
土佐のお殿様は遠路はるばる参拝にきて道を付け替えた・・・。
すごいことですね。
秋葉寺
2017年06月10日 11:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 11:17
秋葉寺
お参りしていきました。
2017年06月10日 11:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 11:21
お参りしていきました。
参道脇にとても大きな古株がありました。
以前は何か書かれていたようだが判読不可。
2017年06月10日 11:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 11:30
参道脇にとても大きな古株がありました。
以前は何か書かれていたようだが判読不可。
だんだん参道脇の杉も巨大化してきて、なんとど真ん中にデ〜ンとしている杉もあり
2017年06月10日 11:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 11:40
だんだん参道脇の杉も巨大化してきて、なんとど真ん中にデ〜ンとしている杉もあり
いよいよ上社の山門です
2017年06月10日 11:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 11:48
いよいよ上社の山門です
新緑といいなんかいい雰囲気です。
2017年06月10日 11:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/10 11:51
新緑といいなんかいい雰囲気です。
古株に石が・・・。
2017年06月10日 11:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 11:52
古株に石が・・・。
よく見るとハート形
恋のパワースポットかな(笑)
2017年06月10日 11:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/10 11:53
よく見るとハート形
恋のパワースポットかな(笑)
山門を振り返る。この辺りはあまり観光客来ない場所だから静かでいいとこだ。
2017年06月10日 11:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/10 11:53
山門を振り返る。この辺りはあまり観光客来ない場所だから静かでいいとこだ。
ではお浄め
その後本殿にお参りしました。
2017年06月10日 11:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 11:57
ではお浄め
その後本殿にお参りしました。
お参りして振り返ると良い景色です。
2017年06月10日 12:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 12:01
お参りして振り返ると良い景色です。
丁酉(ひのと・とり)らしい
ウィキペディアみたがよく解らない(笑)、難しそう
2017年06月10日 12:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 12:01
丁酉(ひのと・とり)らしい
ウィキペディアみたがよく解らない(笑)、難しそう
幸福の鳥居
2017年06月10日 12:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 12:01
幸福の鳥居
何で金かは読んでください。
2017年06月10日 12:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/10 12:05
何で金かは読んでください。
幸福になりたいから1枚お願いしました。
2017年06月10日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/10 12:09
幸福になりたいから1枚お願いしました。
ジュビロは毎年願掛けに来ています。
2017年06月10日 12:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 12:02
ジュビロは毎年願掛けに来ています。
先日のG大阪は俊輔、川又の活躍、何より失点0での勝利
久しぶりに名波監督上機嫌(笑)
頑張れJubilo!!
2017年06月10日 12:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/10 12:03
先日のG大阪は俊輔、川又の活躍、何より失点0での勝利
久しぶりに名波監督上機嫌(笑)
頑張れJubilo!!
上社の本殿
2017年06月10日 12:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 12:05
上社の本殿
ニノが参拝記念に植樹したらしい。
当時記事を覗いたらニノだからどうかどうか知らないが、2本植樹したらしい、モミジが植えてあったが今はない・・・。
2017年06月10日 12:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 12:08
ニノが参拝記念に植樹したらしい。
当時記事を覗いたらニノだからどうかどうか知らないが、2本植樹したらしい、モミジが植えてあったが今はない・・・。
ちょうどお昼。
いちおう金ちゃん持ってきたが、登る前からここに照準を合わせて登ってきました。
2017年06月10日 12:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 12:09
ちょうどお昼。
いちおう金ちゃん持ってきたが、登る前からここに照準を合わせて登ってきました。
山頂に食堂があるってなんとありがたいことか(笑)
2017年06月10日 12:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 12:09
山頂に食堂があるってなんとありがたいことか(笑)
シイタケそばを頼んだのにマイタケそばが!!
そこは大人(笑)おいしくいただきましたよ〜。
この後木陰でしばらく横になって下山しました。
2017年06月10日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/10 12:17
シイタケそばを頼んだのにマイタケそばが!!
そこは大人(笑)おいしくいただきましたよ〜。
この後木陰でしばらく横になって下山しました。
下山後はすみれの湯
200円
2017年06月10日 14:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/10 14:50
下山後はすみれの湯
200円

感想

 今年に入って春先に身延山、その後常光寺山、岩岳山、そして先週は熊野三山とわりと信仰の山を歩いているんだと気が付き始め(笑)。今日は天気もいいので近くの山でトレーニングしようと思案した。真っ先に竜頭山が頭よぎったがあそこは自分的にあまり好きじゃない、だから1回しか行ってない・・・。
 kumahikoさんのレコを思い出し秋葉山に決定、秋葉山はドライブがてら何度か行っていますが表参道はまだない、ということで秋葉山の下社と上社をセットで登りました。
 感想はとても素晴らしい参拝道で歩きやすく適度に負荷もあって、何より道中歴史的な興味や想像をさせてくれますので楽しめます。登り一辺倒ですが道幅広く植林帯ですが明るく、女性でも一人で歩けるところでした。この日も何名か女性のソロハイカーの方いました。
 トレランの方やハイカーの方が多く登られていて人気コースだと認識しました。
また機会作っていこうと思いました。

山に感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

らしからず、らしい!
お早うございます。
いつも、すごい所ばかりのfujiyoshiさんらしからずの秋葉山、
帰っていくのは、地元の里山でしょうか。
体が、休まりますね。(g)
2017/6/12 7:52
Re: らしからず、らしい!
gさん、おはようございます。
ゆったりのんびりハイクが自分には、らしいです。
が、時に冒険心もいまだ宿っており、らしからぬ。
地元の里山ハイクは氏の言う通り心身休まります
2017/6/12 8:55
心が落ち着きますね。。(*´ω`*)
fujiyoshiさん、今回はまたしっとりとした里山歩きですね 私はまだ秋葉山に行ったことはないですが、結構大きくて立派な神社なんですね〜。神社仏閣はそれ程詳しくないですが、私もたまに、歴史あるしっとりとした参道を歩きたくなります。実は私もこの前、七面山に行ってきたんですょ(^.^)最近老眼がひどく、レコ作りが全然追いつきませんが(笑) 鮮やかな緑と凛とした空気、杉並木の参道。。やっぱり日本人なんですね、ああいう場所は心が落ち着きます(´ω`*)私も機会があれば一度秋葉山にも行ってみようと思います

ところで、fujiyoshiさんの年齢〇〇…??本当ですか お写真見る限り、とてもそんなお歳に見えませんが!!私より〇歳差!なんとお若い!びっくりです(^▽^;)
2017/6/12 19:00
Re: 心が落ち着きますね。。(*´ω`*)
haiziさん、こんばんは!
同感 、の〜〜びり昔の参道歩きってたまにしたくなるんですよね(笑)
今回、Aちゃんが行けそうなら七面山でもと思っていたが、仕事が詰まってて山どころではないので秋葉山に行きました。
七面山は赤沢宿から歩いて身延山とつなげたいなと思っていますよ
haiziさんも秋葉山、機会あれば一度歩いてみてくださいね

体はじじいですが(笑)
どういうわけか若いころから童顔のようです 。年齢を答えるとだいたい、え〜〜噓〜〜と言われます。今年の秋で○8歳なんでもうちょっとで赤いちゃんちゃんこ
自分は老眼ひどいですよ。裸眼では地図読みに苦労してます。薄暗くなるとアウト!!
老眼は早くから愛用してましてもう10年以上のお付き合いなんです
最近、眼鏡市場で遠近(乱視と老眼)両用のスポーツグラス作って、ルンルンで諸沢山に行った際にどっかに落としてしまいがっかりしてます
haiziさんとは同年代ですね〜〜
2017/6/12 21:24
Re[2]: 心が落ち着きますね。。(*´ω`*)
身延山〜七面山を繋ぐ尾根。。ダンナさんが地形図見ながら妄想してました うーむ、やっぱり考えることは同じですね〜(笑)年代も同じくらいだし fujiyoshiさんが行かれたら参考にしちゃおう〜 って、隣でにやけてますょ(^▽^;)

遠近両用眼鏡、私も一度作りましたが、うまく使いこなせなくて 結局新たに老眼鏡を作りました(^^; 眼鏡は高価ですから、落としちゃったのは残念でしたね
2017/6/12 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
秋葉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 東海 [日帰り]
秋葉ダム〜秋葉神社下社往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら