牛形山 〜夏油三山山開き〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:01
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 841m
- 下り
- 829m
コースタイム
天候 | 登山口〜5合目 曇り時々晴れ、 6合目以上雲の中で雨と強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは明瞭です。 雪渓数ヶ所ありますが、8〜9合目の雪渓以外は問題なし。 8〜9合目の雪渓は斜度もあり滑落要注意。念のため軽アイゼン携行おすすめ 7合目手前の崩壊地トラバース地点の残雪ありませんでした。 |
その他周辺情報 | 夏油温泉、入畑温泉、瀬美温泉など多数。 今日は入畑温泉へ。入浴料350円(銭湯よりも安い) |
写真
感想
経塚山、駒ヶ岳、牛形山の夏油三山の山開きが6月10日に行われました。
山開き登山は三山を順繰りに行っているそうで、今年は牛形山。
6時30分から夏油温泉園地にて山開き神事が行われ、7時にスタート。
参加者は関係者・一般登山者入れて40名強となかなかの大所帯で進みます。
4合目あたりまでは天気もまずまずでしたが、5合目を過ぎたあたりで本格的に雲の中に突入し雨風ともに強くなったのでレインウエアとザックカバーを装着し、下山までずっとそのままでした。
7合目手前の崩壊地トラバース箇所の残雪が気になっていましたが、幸い融けており問題なく通過できました。その直後のロープ場と、8-9合目のロープ場では参りました。山開き登山だけあって、様々な方がいらっしゃいます。フラットフッティングできない(多分知らない)方がつま先で登り、斜面途中で滑って足を思い切り蹴って、派手にゴロゴロ・・・。
「ラク!」はおろか、「すみません」の一言も無い方が複数見受けられました。この時ばかりは、やっぱり山開きなんかに参加するんじゃなかったと思いました(笑)。
9合目の稜線から上は暴風となりました。山頂ではゴミ持ち帰り宣言と神酒拝戴のセレモニーがあり、早々に下山開始しました。当初は鷲ヶ森山分岐から周回コースを予定していましたが、この風雨で稜線歩きは苦行だろうと思いピストンで下山することにしました。
下山時ロープ場でいやな思いをしたくないので、混む前にスタート。
6合目を過ぎると風の影響はほとんど受けず、ブナの巨木が適度に雨を遮ってくれました。雨に濡れていっそう緑濃き深山。これはこれで楽しいものでした。
登りで見えていた経塚山、下山時に写真を撮ろうと思っていたら、すっかりあちらも雲の中で見えませんでした。
「降りたら晴れる」の法則発動は無く、登山口に着いた時も小雨でした。
いろいろ思うところもありましたが、大変魅力的な山という印象です。晴れた日に再度訪れたいと思います。
==================
山開き行事に参加するのは2014年の七時雨山以来です。
混雑と自分のペースで歩けないのが嫌で遠慮していたのですが、半面、山のエキスパートの皆さんの歩き方や所作を間近に見て勉強できる機会でもあります。
そのため、なるべく先頭集団(?)にくっついて渋滞を避けつつ、参考にしました。
今回の収穫は歩くペースでした。
自然保護指導員の方の先導でコースタイムぴったりのペースで歩くと、汗もかかず心拍数も上がらず、驚くほどに疲れ知らずでした。
いつも、ついつい速くなってしまい、毎度大汗をかいて登っています。
ゆっくりと一定のペースで歩く技術を身に着けたいと思います。(性格的には無理っぽいですね・・・)
==================
おまけ 〜最近投入したギアの感想〜
今回、スマートウールのPhDアウトドアヘビークルーソックスを初投入しました。
クッション性、調湿性が良かったです。これまではモ●●ルの化繊厚手を使用していましたが、大分へたってきてパイル地がつぶれてきたためか?靴の中が汗冷えする時がありました。今回はそれが無く非常に快適でした。(新品時はそんなこと無かったと記憶しています)
先月から履いているスカルパのクリスタロも良い感じです。
濡れた岩場や崩壊地のトラバース、泥濘、雪渓とコンディションの悪い登山道もグリップが良く安心して歩けました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する