猿投山 山路コース
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:00
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 642m
- 下り
- 645m
コースタイム
恵那山スポット16:45-猿投山山頂17:05-東の宮17:20-
観光展望台17:40-東の宮18:10-猿投山山頂18:30-
赤猿峠鉄塔ベンチ19:05-林道終点山路ゲート19:30
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雨のあとはぬかるみがひどい場所もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道終点山路ゲートから水場を過ぎ、進むと岳連のテントがあるが、 そのあたりから雨によって道路が抉られている部分があり。 草が茂っており、深く抉れててもぱっと見えない場所もあるかも。 下山中、東海自然歩道内で野犬に遭遇しました。注意が必要ですね。 |
写真
感想
今日も今日とてトレーニングIN猿投山です。
学校が職員会議のため、少し早めに終業。
猿投山なら時間的にも余裕だろうと15:30、山路コースから入山。
学校で水を飲んでしまったので、水の調達も兼ねたルート設定です。
山路ゲートからの林道(車は入れません)沿い20分ほど歩いた場所に、
猿投山唯一の水場があるのです。冷たく、飲みやすい水。
サーモスに入れたら下山時までひんやりしていました。
そのまま道なりに進んですぐに休憩ベンチとトイレがあります。
まっすぐ進むと沢のそばに岳連のテント。
林道分岐がありますが、細い東への道に進みます。
2ヶ月前に歩いた時と違い、雨で登山道がかなり抉られていて驚きました。
そんな道が終わると、急登に入りますが、
登りきったらベンチのある東海自然歩道に出ます。
それから5分ほど歩けば、恵那山の見える展望場所。
何度か来ている場所ながら、はじめて恵那山が見えました。
猿投山山頂に到達。誰もいない山頂はとても静か。こんなことははじめて。
天気がよく展望もそこそこよい1日なので、
もう少し足を伸ばすべく、観光展望台に向かいました。
東の宮を抜けて、舗装道路に降りて少し歩いたところが観光展望台入り口。
東海自然歩道のルート沿いではないので、はじめて来ました。
屋根のある2階建て展望台からは足助方面〜名古屋駅方面が見渡せます。
展望良い日は海まで見えると聞き、楽しみにしていましたが、
残念ながらそこまでの展望はありませんでした;
また東の宮、山頂、恵那山スポットを越えて山路に戻ります。
今度は正規の東海自然歩道のルートで。
まだまだ大丈夫!と思いきや予想外に暗くなりました。
何度も歩いている道なので薄暗くとも躓いたりもしませんが、
安全とはちょっと言いがたい時間帯…;
東海自然歩道が林道とぶつかる分岐に出て、
ほっとした直後、野犬に出会ってしまいました;
がさがさと藪から大きな音を立てて、大きくひと吠え。
実は犬が苦手な私、走って逃げたい気持ちになるも、
走ればおびえを悟られて追いかけてくるかも!と、ゆっくり歩きました。
200mごとくらいに後ろをそっと振り返るも、
ついてくる気配はなかったのですが、車にたどり着くまで油断できません。
けど、走って怪我をしたら(ついてきてたら)確実に追いつかれるので、
またもやゆっくりゆっくり歩いて車に到着!
どきどきの1日でした。
よく知る低山だからと思っての、遅い時間のプチ登山を反省。
けど、今まで猿投山で野犬なんて聞いたことがなく…
もし、登られる方、居ましたら注意のほどを。
集団で賑やかにしてれば、日中は来ないかな?
ちなみに今日は結局ほかの登山者に会うことはありませんでした。
いつもは16〜17時でも下山中の方などがいるんですけどね。
で、おやつをいつも頂くんですけど(笑)あてが外れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する