記録ID: 1184995
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
要害山、能岳、八重山
2017年07月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:49
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 939m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
梅雨の合間。 降水確率は10%−30%で、遠くに行くのも気が進まなかったので上野原駅北側の山を周回しました。
能岳でGPSの電池切れ。電池切れに気づいたのは上野原駅。なので能岳より先は適当に線を引いています。
前半:要害山周回
上野原駅の始発バスで新井BSまで行き、バス道を鏡渡橋まで歩き出しました。
朝早いので気温はさほど上がっていないのですが、無風でかなりの湿度なので、汗が乾きません。これで雨が降ってカッパを着たら最悪。。。と思いながら要害山へ。
幸い天気は昨日の予報より好転しているようで、富士山方向の見晴らしが楽しめました。要害山の次のピーク「風の神」の登り降りは急坂でロープがあります。
風の神、コヤシロ山とピークでは富士山が良く見えました。
歩き易い尾根道を実成山、尾続山と歩きました。途中で陽が差してきて気分もよくなります。
後半:虎丸山、能岳、八重山
尾続からバス道を少し歩き鶴川を渡り、向風へ行き、能岳に向かいます。
能岳へ行く途中、虎丸山に寄りました。虎丸山へは急坂。10分程度ですが、気温も上がり、湿気で汗が引かず、かなり疲れてしまいました。
虎丸山から能岳に行かないでそのまま帰ろうと、虎丸山で小休止。少し休むと少し元気が出てきたので能岳に向かいました。能岳の山名の標識は山梨百名山と似ていました。ここから八重山、展望所と歩き上野原市街へ向かいました。
能岳でGPSの電池切れ。電池切れに気づいたのは上野原駅。なので能岳より先は適当に線を引いています。
前半:要害山周回
上野原駅の始発バスで新井BSまで行き、バス道を鏡渡橋まで歩き出しました。
朝早いので気温はさほど上がっていないのですが、無風でかなりの湿度なので、汗が乾きません。これで雨が降ってカッパを着たら最悪。。。と思いながら要害山へ。
幸い天気は昨日の予報より好転しているようで、富士山方向の見晴らしが楽しめました。要害山の次のピーク「風の神」の登り降りは急坂でロープがあります。
風の神、コヤシロ山とピークでは富士山が良く見えました。
歩き易い尾根道を実成山、尾続山と歩きました。途中で陽が差してきて気分もよくなります。
後半:虎丸山、能岳、八重山
尾続からバス道を少し歩き鶴川を渡り、向風へ行き、能岳に向かいます。
能岳へ行く途中、虎丸山に寄りました。虎丸山へは急坂。10分程度ですが、気温も上がり、湿気で汗が引かず、かなり疲れてしまいました。
虎丸山から能岳に行かないでそのまま帰ろうと、虎丸山で小休止。少し休むと少し元気が出てきたので能岳に向かいました。能岳の山名の標識は山梨百名山と似ていました。ここから八重山、展望所と歩き上野原市街へ向かいました。
天候 | くもり後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR上野原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
その他周辺情報 | 上野原市街の酒まんじゅう |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1
グローブ 1
靴 1 ミドルカット
飲料 700ml消費
半袖シャツ 1
|
---|
感想
湿度が高く、汗が乾かず不快でした。体温も高くなっていたのか途中疲れてしまい、休憩しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人
i-espritさん こんばんは
高湿度の中お疲れ様でした
今日は蒸し暑い一日で出掛ける気になれず、家でグダグダしてしまいました
先日の東北遠征でお腹いっぱいになってしまい、燃え尽きシンドロームになってしまったかもです
風の神・コヤシロ山は富士山見えるのですね
要害山はピストンで歩いてしまったので、次回は縦走したいと思います
酒まんじゅうも食べないと
niiniさん 東北遠征お疲れ様でした。八幡平の残雪きれいですね。私も、天然の涼しい風に吹かれてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する