記録ID: 1197449
全員に公開
ハイキング
奥秩父
妙法ヶ岳 北尾根〜東尾根 奥宮直登ルートに挑戦!
2017年07月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:06
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 2,337m
- 下り
- 2,323m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●奥宮直下の岩場は左に巻道があります。巻道に関しては自分の他、数人の方のレコアップがあります。直登するにはある程度の覚悟が必要です。 ●下りに使った東尾根も900m付近と大血川に下りる寸前の壁が危険です。ロープは必須です。 |
写真
感想
高温多湿のこの時期に、歩いてはいけないルートの見本みたいなところに行ってしまいました。
頭にはしっかりとタオルが巻いてあるのに何で顎からポタポタと汗が滴り落ちるのでしょうか?人間の体は60%が水で出来ていることを納得させられた山行でした。
ムシムシの北尾根を歩いている時、なんかこの感じ以前経験したことあるぞと、過去レコを見ると昨年も7月17日に同じルートを歩いています。
頭ではいけないと思っていても体は反応してしまうようですね。
奥宮直下の壁は2年前に登り、結構怖い思いをしました。
今回は前日の雨でスタンスが全くきまらず、再び怖い思いをしてしまいました。
いつもこれで最後にしようと思うのですが、時が経つと忘れてしまうのか
また無性に行きたくなるのだから不思議です。
暑さの中ヘロヘロでしたが、満足感を味わうことが出来た山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1667人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
また行ったんですね。まだ遊び足りないようで。。。
写真見る限り、北尾根も面白そうですね。ただどの尾根で登っても山頂直下がアレだもんねぇ。
でもあれ?直下から奥宮に登るルートって、ルンゼ状の斜面と今回のと2つあるんですか?で、今回はあえて厳しい方を登ったったことでしょうか?
あーゆー苔が付いた岩って、湿ってると嫌らしいんですよね。倒木を立て掛けるなんて流石です。
北西尾根って、あの崖マークで挟まれてる奴ですよね。
ちゅうことは北西尾根の登下降で、あと2回は行くんですね。
私の方は、生憎の小雨模様で断念しましたが、次回のためにと取り付きを見に行ったら剛藪で、まるで歩ける状態ではありませんでした。チャンチャン。
>今回はあえて厳しい方を登ったったことでしょうか?
その通りです。
ここの北壁モンスターの直下に来るのは5回目です。
1回目(3年前)見ただけで心が折れた
2回目(2年前)何とか直登できた
3回目(昨年)左の巻道を崖伝いに行き、ルンゼ左横の尾根から参道に上がった
4回目(今年)左の巻道の崖が切れたところから登った
5回目(今回)直登した
直登はかなり危険で聖尾根の崖や宗屋敷尾根の大岩の比ではありません。
2回目の時も1m程の丸太を使って何とか登りました。
手がかり、足がかりがないので下降はともかく登るのは大変です。
ペアならば相方のショルダーを使うという手もあります。
ここの登りは全くオススメできませんが、下りはロープがあれば問題ありません。
北西尾根は地形図を確認しようとしたら、写真のような状態になっていて断念しました。
上りだと清浄の滝を巻いて300m程遡行し、二股の正面の尾根を登るのですが
行けるのでしょうか
ワルさん、こんにちは。
またまた北壁モンスターに挑戦されたのですか。相当な難易度の壁だと想像するのですが、かなりヤバそうな感じですね。
聖尾根の崖はロープも有り、何度も歩いていると、難しいとは感じられなくなってきますよね。自分の場合には過去に登った実績があると、先に進めるという安心感があるため『撤退』を考える必要がないことが心理的に相当影響します。
宗屋敷尾根の大岩を例に出されていますが、蝉笹山側のコルから大岩への直登ルートのことを指していますか?あそこは自分としてはハナからチャレンジしようとは思って来なかったのですが、よく見ると手掛かり足掛かりはまずまずありそうなので、実際に登るか堂かは別として100%不可能とも思えません。
でもその大岩の比ではないという事ですから、今回の北壁モンスターは相当な難易度なんだろうなあと想像しました。
ワルさん、ひょっとしてご先祖様は仙人か何かですか?感覚の麻痺には十分にお気を付け下さいね!次のチャレンジはどこですかね???
タケシさん こんにちは
日本は今天候が不安定な日が続いていてゲリラ豪雨などが所々で発生しています。
昨日も自宅地域はヒョウが降りました
なので川浦谷方面は控えています。
誰かさんは行っていますけど
今回のルートではなく、北東尾根は帰国したら是非行ってみてください。
熊倉尾根の全容が見えて素晴らしいですよ。
巻道使えばタケシさんなら全く問題ないです。
今回の北壁モンスターは倒木を立てかけたところの突破はどうもがいても無理でした
神聖なる奥宮なので岩に変な細工するとバチが当たりそうだし
前回も倒木を立てかけて登りました。
蝉笹山側のコルからの大岩と比較してしまいましたが、こちらは手がかりが豊富です。
右下の斜面から左斜め上に登るような感じです。
でも高所恐怖症の方にはムリかも
warutepoさん、こんにちは😃
そこそこメジャーなお山とはいえ、ルートとりが、またまた相変わらず凄いですね!(◎_◎;)
強者のみに許される、素晴らしい景観✨
深緑、苔むした岩の尾根、荒々しい岩場
憧れますが、…あ〜〜、ワタクシにも、同じくらいのスキルがあればなぁ…とおもえてなりません💦
倒木利用、目からウロコです‼️
そんなシチュエーション、正直ゴメンですが、いざという時の脱出法として、ストックしておきましょうかね…😅
…にしても、今回の難所の通過は、初回は「見ただけで心が折れた」…とありましたが、キングでもそういう事があるのかと思うと、なんだかちょっとホッとしました^ ^
聖尾根の崖や宗屋敷尾根の大岩、あれ、ワタクシには、前者は残置ロープありで、なんとか必死でクリア、後者に至っては、毎回見上げて攻略ルート探りますが、トップロープでのビレイ無しではやる気にすらなりません💦
それより更に難易度が高いって😱😱😱一体(@_@)
machagon さん こんにちは
一番初めに歩いた妙法が岳北東尾根は、地形図上ではきれいな等高線の尾根なので
いつかは歩いてみたい尾根でした。
それでも誰か歩いたという情報が全くなかったので、絶対何かあるな〜と思いながら
3年前に歩きました。
情報のないルートというのは100m先に何があるかわからないドキドキ感を楽しむことは
出来ますが、その反面精神的にハンパなく疲れます。
だから達成感はすごく大きいのですが
心が折れてしまった時も精神的にもダメージが大きく、あと奥宮まで30mなのに
これかよ〜という感じで壁を登ろうとする気力も残っていませんでした
宗屋敷尾根の大岩はフリーでいけますが、今回のモンスターはロープ使っても登れません。
適度な倒木が見つかってラッキーでした。
でも泥の斜面に立てかけた倒木はすぐに落下してしまうと思いますが・・・
machagon さんはシアン沢右岸尾根登ったのですね
あとでゆっくりレコ読みます。
キライキライも好きなうち的な、暑さも好きなうちにごまかしちゃう方法教えて
マジに三峯神社から奥宮だけいってやろうと思っていたら 癸閏命燭鮓て
止めました
下りの尾根の950辺りは何とかなると思っていたんですか?
それと沢上の崖マーク
こんどロープワークの研修会やってください・・・
やっぱりイイや
寒さには強いが暑さは全くダメだったのが、最近年の所為か変わってきました。
その他、今年になってから注意している事は以下の通りです。
●電車の中でもマメに水分補給をしている。以前は行きの電車の中で水分補給することなんて全くなかったけど、今は電車の中でペット1本空けている。
●塩分にも注意している。アメなどを使って補給している。
●時間で休憩するのではなく、風の通り道など涼しいところに遭遇したらマメに休みを入れる。 などなど・・・
下りのルートは4か月前に登りで使ったときは、950mあたりと大血川上の岩場はすごく
嫌だったが今回の下りではそれほどではありませんでした。
ボスの後で感覚がマヒしていたのでしょうか
ロープは重いけど、精神的な負担は軽くなりますよ
でも残念ながら自分には人に教えられるほどのスキルは持っていません
日曜の天気、微妙ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する