ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1197449
全員に公開
ハイキング
奥秩父

妙法ヶ岳 北尾根〜東尾根 奥宮直登ルートに挑戦!

2017年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
15.6km
登り
2,337m
下り
2,323m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:35
合計
6:55
9:20
45
10:05
10:05
19
北尾根つぶれ小屋
10:24
10:24
81
苔の椅子
11:45
12:05
20
奥宮直下の壁
12:25
12:40
70
13:50
13:50
15
東尾根
14:05
14:05
75
東尾根のつぶれ小屋
15:20
15:20
55
大血川渡河点
16:15
16:15
0
16:15
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
漫遊切符がお得です。
コース状況/
危険箇所等
●奥宮直下の岩場は左に巻道があります。巻道に関しては自分の他、数人の方のレコアップがあります。直登するにはある程度の覚悟が必要です。
●下りに使った東尾根も900m付近と大血川に下りる寸前の壁が危険です。ロープは必須です。
おはようございます。西武秩父駅前は三峰神社行の登山者で大混雑!みなさん、雲取かな?
2017年07月16日 08:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/16 8:27
おはようございます。西武秩父駅前は三峰神社行の登山者で大混雑!みなさん、雲取かな?
大輪バス停で下車します。10人ほどの方が降りましたが、表参道ルートのようです。
2017年07月16日 09:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 9:19
大輪バス停で下車します。10人ほどの方が降りましたが、表参道ルートのようです。
登竜橋を渡った突き当りが妙法が岳北尾根の取付き場所です。ここから発生している登竜尾根と勝手に命名しています。
2017年07月16日 09:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 9:21
登竜橋を渡った突き当りが妙法が岳北尾根の取付き場所です。ここから発生している登竜尾根と勝手に命名しています。
ここの石碑の横から登ります。下には一般道があるので絶対に石は落とせません。通行者がいないことを確認して取付きます。
2017年07月16日 09:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/16 9:21
ここの石碑の横から登ります。下には一般道があるので絶対に石は落とせません。通行者がいないことを確認して取付きます。
なので岩という岩が金網ネットで落下防止されています。
2017年07月16日 09:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/16 9:26
なので岩という岩が金網ネットで落下防止されています。
でもすぐに、落ち着いた感じになります。
2017年07月16日 09:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 9:27
でもすぐに、落ち着いた感じになります。
美尾根なんです。
2017年07月16日 09:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/16 9:28
美尾根なんです。
マダニか?と思ったら小さなゾウムシでした。
2017年07月16日 09:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/16 9:29
マダニか?と思ったら小さなゾウムシでした。
しばらく植林帯の急登になります。300mほどです。ここが北尾根の正念場?
2017年07月16日 09:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/16 9:36
しばらく植林帯の急登になります。300mほどです。ここが北尾根の正念場?
左に北西尾根が見えます。向こうの方が風通しが良くて涼しそうです。
2017年07月16日 09:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 9:45
左に北西尾根が見えます。向こうの方が風通しが良くて涼しそうです。
北尾根はご覧の通り苔だらけでスゴイ湿気です。アゴから汗がポタポタしたたり落ちます。
2017年07月16日 09:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 9:57
北尾根はご覧の通り苔だらけでスゴイ湿気です。アゴから汗がポタポタしたたり落ちます。
つぶれ小屋に到着。ちょうど1年前と同じペースです。昨年も7月17日にこの尾根登ってました。なんで一番登ってはいけない時期に登ってしまうのだろう?
2017年07月16日 10:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/16 10:06
つぶれ小屋に到着。ちょうど1年前と同じペースです。昨年も7月17日にこの尾根登ってました。なんで一番登ってはいけない時期に登ってしまうのだろう?
風力は少し弱いが、あるとナイとでは雲泥の差です。
2017年07月16日 10:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/16 10:21
風力は少し弱いが、あるとナイとでは雲泥の差です。
ここの苔のベンチが1回目の休憩の定位置です。
2017年07月16日 10:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 10:24
ここの苔のベンチが1回目の休憩の定位置です。
やっと植林帯を貫けました。岩っぽくなりますが、風が抜けてくれて大助かり。
2017年07月16日 10:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 10:31
やっと植林帯を貫けました。岩っぽくなりますが、風が抜けてくれて大助かり。
ここらへん、すごくいい感じです。
2017年07月16日 10:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/16 10:42
ここらへん、すごくいい感じです。
左から巻きます、
2017年07月16日 10:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/16 10:44
左から巻きます、
道型があります。ここを下るとどこに行くのだろう?
2017年07月16日 10:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/16 10:53
道型があります。ここを下るとどこに行くのだろう?
こんな登りやすい区間もあるんですよ。
2017年07月16日 11:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/16 11:01
こんな登りやすい区間もあるんですよ。
左から北東尾根が合流します。
2017年07月16日 11:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/16 11:09
左から北東尾根が合流します。
岩溝を下ります。昨日雨が降ったのでしょうか?岩が濡れて厄介でした。
2017年07月16日 11:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/16 11:37
岩溝を下ります。昨日雨が降ったのでしょうか?岩が濡れて厄介でした。
山頂直下の崖に到着!ここに来るのは今日で5回目です。写真は左方向にある巻道です。
2017年07月16日 11:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/16 11:47
山頂直下の崖に到着!ここに来るのは今日で5回目です。写真は左方向にある巻道です。
今日はここを登下降するつもりで来ました。下がかなり湿っぽいけど大丈夫か?
2017年07月16日 11:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 11:49
今日はここを登下降するつもりで来ました。下がかなり湿っぽいけど大丈夫か?
まずはこの太い木のところまで登ります。
2017年07月16日 11:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 11:53
まずはこの太い木のところまで登ります。
みぎの岩根にバンドがあるのでトラバースします。
2017年07月16日 11:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 11:53
みぎの岩根にバンドがあるのでトラバースします。
ここが難所です。今日は岩のコンディションが悪く、どうやっても、太い木の幹に手が届かない!2年前は登れたのに・・20分程付近をうろうろして考える。
2017年07月16日 11:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/16 11:54
ここが難所です。今日は岩のコンディションが悪く、どうやっても、太い木の幹に手が届かない!2年前は登れたのに・・20分程付近をうろうろして考える。
取付き点に2m程の倒木があったので、それを担ぎ上げ岩に立てかけて登りました。登った後の写真です。
2017年07月16日 12:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/16 12:15
取付き点に2m程の倒木があったので、それを担ぎ上げ岩に立てかけて登りました。登った後の写真です。
ここも濡れていて嫌な感じでした。
2017年07月16日 12:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/16 12:15
ここも濡れていて嫌な感じでした。
もうすぐ・・・
2017年07月16日 12:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 12:25
もうすぐ・・・
到着〜。20人位の大勢の方で賑わっていました。その中で自分だけ服の汚れ方がハンパないです。でも「写真撮ってください」と
声をかけられたので、少し安心しました。
2017年07月16日 12:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
7/16 12:28
到着〜。20人位の大勢の方で賑わっていました。その中で自分だけ服の汚れ方がハンパないです。でも「写真撮ってください」と
声をかけられたので、少し安心しました。
おにぎり休憩の後、奥宮から下ります。モンスター下るの初めてです。
2017年07月16日 12:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/16 12:42
おにぎり休憩の後、奥宮から下ります。モンスター下るの初めてです。
今日は展望はイマイチですが、雨が降らないだけ良しとします。
2017年07月16日 12:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 12:50
今日は展望はイマイチですが、雨が降らないだけ良しとします。
この木を支点にしてロープで下降しました。
2017年07月16日 12:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/16 12:51
この木を支点にしてロープで下降しました。
登りで壁に立てかけた倒木です。ほとんど固定は出来ていません。なので下りも足場にしただけで体重をかけていません。
2017年07月16日 13:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/16 13:00
登りで壁に立てかけた倒木です。ほとんど固定は出来ていません。なので下りも足場にしただけで体重をかけていません。
ふぅ〜手強かった。帰りは新しいルートの北西尾根で下ります。
2017年07月16日 13:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/16 13:12
ふぅ〜手強かった。帰りは新しいルートの北西尾根で下ります。
この北西尾根を下ると大ナギ沢を経由して表参道ルートと合流しますが、傾斜がハンパナイ!やっぱ上りで使ってからにします。
地形図が役に立たなくなってしまった事もあるけど・・・
2017年07月16日 13:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/16 13:40
この北西尾根を下ると大ナギ沢を経由して表参道ルートと合流しますが、傾斜がハンパナイ!やっぱ上りで使ってからにします。
地形図が役に立たなくなってしまった事もあるけど・・・
北東尾根は下ったことがあるので、前回登った東尾根で下っています。
2017年07月16日 14:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 14:03
北東尾根は下ったことがあるので、前回登った東尾根で下っています。
時間的には余裕があるので道型があると探索したりしながら下っています。
2017年07月16日 14:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 14:04
時間的には余裕があるので道型があると探索したりしながら下っています。
東尾根にもつぶれ小屋があります。
2017年07月16日 14:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 14:05
東尾根にもつぶれ小屋があります。
この東尾根は、北東尾根、北尾根と比較すると傾斜がきつく一番危険な尾根です。
2017年07月16日 14:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/16 14:28
この東尾根は、北東尾根、北尾根と比較すると傾斜がきつく一番危険な尾根です。
無意識にズボンのポケットに地形図を入れてしまいこんな状態のなってしまいました。これでは使えない!(バカ)
2017年07月16日 14:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/16 14:59
無意識にズボンのポケットに地形図を入れてしまいこんな状態のなってしまいました。これでは使えない!(バカ)
大血川に下りる寸前の岩場は大変なんだよな〜と思いながら下るとなんと踏み跡を発見!助け舟に乗ったつもりで進んでみます。
2017年07月16日 15:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/16 15:21
大血川に下りる寸前の岩場は大変なんだよな〜と思いながら下るとなんと踏み跡を発見!助け舟に乗ったつもりで進んでみます。
この岩場から降りてきました。多少危険でしたが前回の東尾根ルートに比べれば全く楽ちんです。
2017年07月16日 15:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/16 15:25
この岩場から降りてきました。多少危険でしたが前回の東尾根ルートに比べれば全く楽ちんです。
大血川を挟んで対面に秩父源流水工場が見えます。渡河しますが靴を脱がないでそのままジャブジャブ。
2017年07月16日 15:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 15:26
大血川を挟んで対面に秩父源流水工場が見えます。渡河しますが靴を脱がないでそのままジャブジャブ。
車道まで急な斜面を登ります。
2017年07月16日 15:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 15:50
車道まで急な斜面を登ります。
このお地蔵さんの横の藪から出てきました。
2017年07月16日 15:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/16 15:54
このお地蔵さんの横の藪から出てきました。
車道から妙法が岳をみる。今日も楽しい山行、ありがとうございます。
2017年07月16日 16:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/16 16:07
車道から妙法が岳をみる。今日も楽しい山行、ありがとうございます。
大陽寺入口バス亭からバスに乗ります。三峰神社線ではないので漫遊切符が使えます。
2017年07月16日 16:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/16 16:28
大陽寺入口バス亭からバスに乗ります。三峰神社線ではないので漫遊切符が使えます。
今日は体のエネルギーを全て出し尽くした感じです。お酒がおいしかったのは言うまでもありません。
2017年07月16日 17:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/16 17:27
今日は体のエネルギーを全て出し尽くした感じです。お酒がおいしかったのは言うまでもありません。

感想

高温多湿のこの時期に、歩いてはいけないルートの見本みたいなところに行ってしまいました。
頭にはしっかりとタオルが巻いてあるのに何で顎からポタポタと汗が滴り落ちるのでしょうか?人間の体は60%が水で出来ていることを納得させられた山行でした。
ムシムシの北尾根を歩いている時、なんかこの感じ以前経験したことあるぞと、過去レコを見ると昨年も7月17日に同じルートを歩いています。
頭ではいけないと思っていても体は反応してしまうようですね。

奥宮直下の壁は2年前に登り、結構怖い思いをしました。
今回は前日の雨でスタンスが全くきまらず、再び怖い思いをしてしまいました。
いつもこれで最後にしようと思うのですが、時が経つと忘れてしまうのか
また無性に行きたくなるのだから不思議です。

暑さの中ヘロヘロでしたが、満足感を味わうことが出来た山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1614人

コメント

北西尾根?
また行ったんですね。まだ遊び足りないようで。。。
写真見る限り、北尾根も面白そうですね。ただどの尾根で登っても山頂直下がアレだもんねぇ。
でもあれ?直下から奥宮に登るルートって、ルンゼ状の斜面と今回のと2つあるんですか?で、今回はあえて厳しい方を登ったったことでしょうか?
あーゆー苔が付いた岩って、湿ってると嫌らしいんですよね。倒木を立て掛けるなんて流石です。
北西尾根って、あの崖マークで挟まれてる奴ですよね。 いやー、よく降りるの我慢できました。 やっぱ登ってからが正解でしょう。
ちゅうことは北西尾根の登下降で、あと2回は行くんですね。
私の方は、生憎の小雨模様で断念しましたが、次回のためにと取り付きを見に行ったら剛藪で、まるで歩ける状態ではありませんでした。チャンチャン。
2017/7/17 19:42
Re: 北西尾根?
>今回はあえて厳しい方を登ったったことでしょうか?
その通りです。
ここの北壁モンスターの直下に来るのは5回目です。
1回目(3年前)見ただけで心が折れた
2回目(2年前)何とか直登できた
3回目(昨年)左の巻道を崖伝いに行き、ルンゼ左横の尾根から参道に上がった
4回目(今年)左の巻道の崖が切れたところから登った
5回目(今回)直登した

直登はかなり危険で聖尾根の崖や宗屋敷尾根の大岩の比ではありません。
2回目の時も1m程の丸太を使って何とか登りました。
手がかり、足がかりがないので下降はともかく登るのは大変です。
ペアならば相方のショルダーを使うという手もあります。
ここの登りは全くオススメできませんが、下りはロープがあれば問題ありません。

北西尾根は地形図を確認しようとしたら、写真のような状態になっていて断念しました。
上りだと清浄の滝を巻いて300m程遡行し、二股の正面の尾根を登るのですが
行けるのでしょうか
2017/7/18 9:58
感覚の麻痺・・・
ワルさん、こんにちは。
またまた北壁モンスターに挑戦されたのですか。相当な難易度の壁だと想像するのですが、かなりヤバそうな感じですね。

聖尾根の崖はロープも有り、何度も歩いていると、難しいとは感じられなくなってきますよね。自分の場合には過去に登った実績があると、先に進めるという安心感があるため『撤退』を考える必要がないことが心理的に相当影響します。

宗屋敷尾根の大岩を例に出されていますが、蝉笹山側のコルから大岩への直登ルートのことを指していますか?あそこは自分としてはハナからチャレンジしようとは思って来なかったのですが、よく見ると手掛かり足掛かりはまずまずありそうなので、実際に登るか堂かは別として100%不可能とも思えません。
でもその大岩の比ではないという事ですから、今回の北壁モンスターは相当な難易度なんだろうなあと想像しました。

ワルさん、ひょっとしてご先祖様は仙人か何かですか?感覚の麻痺には十分にお気を付け下さいね!次のチャレンジはどこですかね???
2017/7/18 13:14
Re: 感覚の麻痺・・・
タケシさん こんにちは
日本は今天候が不安定な日が続いていてゲリラ豪雨などが所々で発生しています。
昨日も自宅地域はヒョウが降りました
なので川浦谷方面は控えています。
誰かさんは行っていますけど

今回のルートではなく、北東尾根は帰国したら是非行ってみてください。
熊倉尾根の全容が見えて素晴らしいですよ。
巻道使えばタケシさんなら全く問題ないです。

今回の北壁モンスターは倒木を立てかけたところの突破はどうもがいても無理でした
神聖なる奥宮なので岩に変な細工するとバチが当たりそうだし
前回も倒木を立てかけて登りました。

蝉笹山側のコルからの大岩と比較してしまいましたが、こちらは手がかりが豊富です。
右下の斜面から左斜め上に登るような感じです。
でも高所恐怖症の方にはムリかも
2017/7/19 9:54
憧れますが…
warutepoさん、こんにちは😃

そこそこメジャーなお山とはいえ、ルートとりが、またまた相変わらず凄いですね!(◎_◎;)
強者のみに許される、素晴らしい景観✨
深緑、苔むした岩の尾根、荒々しい岩場
憧れますが、…あ〜〜、ワタクシにも、同じくらいのスキルがあればなぁ…とおもえてなりません💦
倒木利用、目からウロコです‼️
そんなシチュエーション、正直ゴメンですが、いざという時の脱出法として、ストックしておきましょうかね…😅

…にしても、今回の難所の通過は、初回は「見ただけで心が折れた」…とありましたが、キングでもそういう事があるのかと思うと、なんだかちょっとホッとしました^ ^

聖尾根の崖や宗屋敷尾根の大岩、あれ、ワタクシには、前者は残置ロープありで、なんとか必死でクリア、後者に至っては、毎回見上げて攻略ルート探りますが、トップロープでのビレイ無しではやる気にすらなりません💦
それより更に難易度が高いって😱😱😱一体(@_@)
2017/7/19 9:14
Re: 憧れますが…
machagon さん こんにちは

一番初めに歩いた妙法が岳北東尾根は、地形図上ではきれいな等高線の尾根なので
いつかは歩いてみたい尾根でした。
それでも誰か歩いたという情報が全くなかったので、絶対何かあるな〜と思いながら
3年前に歩きました。

情報のないルートというのは100m先に何があるかわからないドキドキ感を楽しむことは
出来ますが、その反面精神的にハンパなく疲れます。
だから達成感はすごく大きいのですが
心が折れてしまった時も精神的にもダメージが大きく、あと奥宮まで30mなのに
これかよ〜という感じで壁を登ろうとする気力も残っていませんでした

宗屋敷尾根の大岩はフリーでいけますが、今回のモンスターはロープ使っても登れません。
適度な倒木が見つかってラッキーでした。
でも泥の斜面に立てかけた倒木はすぐに落下してしまうと思いますが・・・

machagon さんはシアン沢右岸尾根登ったのですね
あとでゆっくりレコ読みます。
2017/7/19 10:21
暑さに打ち勝ってるじゃないですか^^
キライキライも好きなうち的な、暑さも好きなうちにごまかしちゃう方法教えて
マジに三峯神社から奥宮だけいってやろうと思っていたら 癸閏命燭鮓て
止めました  この季節に皆さん元気あるねぇ

下りの尾根の950辺りは何とかなると思っていたんですか?
それと沢上の崖マーク  そうか見えてないんだワルさんには
こんどロープワークの研修会やってください・・・
やっぱりイイや
2017/7/21 18:04
Re: 暑さに打ち勝ってるじゃないですか^^
寒さには強いが暑さは全くダメだったのが、最近年の所為か変わってきました。
その他、今年になってから注意している事は以下の通りです。
●電車の中でもマメに水分補給をしている。以前は行きの電車の中で水分補給することなんて全くなかったけど、今は電車の中でペット1本空けている。
●塩分にも注意している。アメなどを使って補給している。
●時間で休憩するのではなく、風の通り道など涼しいところに遭遇したらマメに休みを入れる。  などなど・・・

下りのルートは4か月前に登りで使ったときは、950mあたりと大血川上の岩場はすごく
嫌だったが今回の下りではそれほどではありませんでした。
ボスの後で感覚がマヒしていたのでしょうか
ロープは重いけど、精神的な負担は軽くなりますよ
でも残念ながら自分には人に教えられるほどのスキルは持っていません
日曜の天気、微妙ですね
2017/7/22 2:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら