ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1246262
全員に公開
ハイキング
北陸

白山へと続く鶴来道(金沢城下→白山比弯声辧

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
16.1km
登り
87m
下り
11m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:43
合計
6:56
8:27
18
8:45
9:45
40
忍者寺(見学)
10:25
10:25
47
泉丘高校付近
11:12
11:55
56
窪三丁目付近で昼食
12:51
12:51
60
四十万八幡宮
13:51
13:51
49
小柳町北交差点付近
14:40
14:40
43
鶴来駅前
15:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 
★スタート地点
北陸鉄道バス 片町バス停すぐ
JR北陸本線 金沢駅徒歩20分

★ゴール地点
北陸鉄道石川線 鶴来駅徒歩25分
この他に神社前からバスあり。
コース状況/
危険箇所等
 
金沢城下と白山信仰の加賀国側拠点の鶴来を結ぶ街道です。
鶴来は白山ひめ神社が立地し古くから市があった歴史がある町です。

ルートとしては手取川扇状地の東端を歩く形になので
緩い上り勾配が続きますが距離は手頃で歩きやすい道です。

資料は歴史の道調査報告書を参考にしていますが
報告書において一部間違った記述があるので注意してください。

危険個所については特にありません。
旧道には歩道がない箇所がありますが交通量が少なく問題ないでしょう。
トイレ、飲食なども特に問題ないように思います。

  
犀川大橋の西詰よりスタート。北国街道から分岐します。
2017年09月03日 08:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/3 8:16
犀川大橋の西詰よりスタート。北国街道から分岐します。
左に見える坂道が鶴来道で蛤坂と呼ばれています。寺町台地をゆっくり上っていきます。
2017年09月03日 08:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 8:20
左に見える坂道が鶴来道で蛤坂と呼ばれています。寺町台地をゆっくり上っていきます。
対岸の町並みは坂の町金沢らしい風景のひとつ。坂の名前の由来としては享保年間にあった大火の後に道を開いたことからで焼けて口を開くというの意味から。享保以前は妙慶寺坂と呼ばれていました。
2017年09月03日 08:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 8:28
対岸の町並みは坂の町金沢らしい風景のひとつ。坂の名前の由来としては享保年間にあった大火の後に道を開いたことからで焼けて口を開くというの意味から。享保以前は妙慶寺坂と呼ばれていました。
ひときわ目立つ料亭。地上三階地下一階の木造建築物。
2017年09月03日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/3 8:29
ひときわ目立つ料亭。地上三階地下一階の木造建築物。
戦前と思われるコンクリート建築もちらほら残っています。
2017年09月03日 08:33撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/3 8:33
戦前と思われるコンクリート建築もちらほら残っています。
赤い石は戸室石。加工が容易である反面、脆い石で非常に高価。藩政時代は家の前に敷かれてるだけで家の格がわかったといいます。無論、前田家に関連する施設は多用されています。
2017年09月03日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/3 8:35
赤い石は戸室石。加工が容易である反面、脆い石で非常に高価。藩政時代は家の前に敷かれてるだけで家の格がわかったといいます。無論、前田家に関連する施設は多用されています。
八坂神社。金沢は京都を模した町づくりの面が多く京都にある寺の名前があちこちで見かけます。また「ひがし茶屋街」と「にし茶屋街」があるように対をなしているのも特長の一つです。
2017年09月03日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/3 8:35
八坂神社。金沢は京都を模した町づくりの面が多く京都にある寺の名前があちこちで見かけます。また「ひがし茶屋街」と「にし茶屋街」があるように対をなしているのも特長の一つです。
寺が多い中を進みます。寺町です。金沢城から見て西側にあるのは福井の松平の対策。いわば防御の意味から。
2017年09月03日 08:36撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/3 8:36
寺が多い中を進みます。寺町です。金沢城から見て西側にあるのは福井の松平の対策。いわば防御の意味から。
妙立寺は通称忍者寺。金沢城の菩提寺の役割があったといいます。建物は複雑なカラクリがいっぱい。
2017年09月03日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 8:38
妙立寺は通称忍者寺。金沢城の菩提寺の役割があったといいます。建物は複雑なカラクリがいっぱい。
約1時間の見学の後に歩き再開。
2017年09月03日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 9:47
約1時間の見学の後に歩き再開。
枡形。
2017年09月03日 09:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 9:52
枡形。
この枡形は広くなっていて火除け地の役割がありました。
2017年09月03日 09:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 9:52
この枡形は広くなっていて火除け地の役割がありました。
京都を意識したベンガラが塗られた朱色の壁が点在します。
2017年09月03日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 9:58
京都を意識したベンガラが塗られた朱色の壁が点在します。
この辺りは住宅街。
2017年09月03日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 10:22
この辺りは住宅街。
元禄期の道標。大乗寺方面への分岐点。
2017年09月03日 10:26撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/3 10:26
元禄期の道標。大乗寺方面への分岐点。
この先で新道に合流。
2017年09月03日 10:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 10:51
この先で新道に合流。
ここは左前方にある旧道を進みます。
2017年09月03日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 11:03
ここは左前方にある旧道を進みます。
山側環状(バイパス)に合流する手前の洋食屋でお昼にしました。
2017年09月03日 11:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 11:12
山側環状(バイパス)に合流する手前の洋食屋でお昼にしました。
バイパスには歩道があって安心です。左手に高尾城跡を見ながら進みます。
2017年09月03日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 12:00
バイパスには歩道があって安心です。左手に高尾城跡を見ながら進みます。
旧道分岐点を右へ。
2017年09月03日 12:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 12:25
旧道分岐点を右へ。
歩道はないですが交通量は少なく歩きやすいです。
2017年09月03日 12:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 12:26
歩道はないですが交通量は少なく歩きやすいです。
額谷町の集落に残る道路元標。
2017年09月03日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/3 12:28
額谷町の集落に残る道路元標。
額東神社。この神社の金沢寄りには大正期まで茶屋があったといいます。
2017年09月03日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 12:30
額東神社。この神社の金沢寄りには大正期まで茶屋があったといいます。
旧道には道路の膨らみ(旧道の痕跡)が数多く残っています。
2017年09月03日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 12:38
旧道には道路の膨らみ(旧道の痕跡)が数多く残っています。
ここは左奥に見える道へ進む形です。
2017年09月03日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 12:45
ここは左奥に見える道へ進む形です。
読み方は「しじま」
2017年09月03日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 12:47
読み方は「しじま」
四十万八幡神社。
2017年09月03日 12:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 12:51
四十万八幡神社。
稲もだいぶ育ってきています。
2017年09月03日 13:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 13:17
稲もだいぶ育ってきています。
ここは左の旧道へ。
2017年09月03日 13:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 13:41
ここは左の旧道へ。
旧道らしい狭い道。
2017年09月03日 13:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 13:51
旧道らしい狭い道。
鶴来まで一本道が続きます。
2017年09月03日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 14:01
鶴来まで一本道が続きます。
鶴来市街地へ。
2017年09月03日 14:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 14:34
鶴来市街地へ。
鶴来駅前。
2017年09月03日 14:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 14:41
鶴来駅前。
一本杉が残ります。
2017年09月03日 14:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/3 14:47
一本杉が残ります。
鶴来本町交差点には道路元標が残ります。ここは小松方面との分岐点。
2017年09月03日 14:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/3 14:50
鶴来本町交差点には道路元標が残ります。ここは小松方面との分岐点。
本町交差点を過ぎると一気に古い家が目立ってきます。昔の中心地としてはこの辺りだったのでしょう。
2017年09月03日 14:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/3 14:51
本町交差点を過ぎると一気に古い家が目立ってきます。昔の中心地としてはこの辺りだったのでしょう。
大きな枡形があります。ここは左方向へ。教科書では真っすぐになっていますが昭和40年代の航空写真では道が何もなく間違っているのがわかります。
2017年09月03日 14:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/3 14:57
大きな枡形があります。ここは左方向へ。教科書では真っすぐになっていますが昭和40年代の航空写真では道が何もなく間違っているのがわかります。
枡形の先に立派な町家。休憩施設になっています。
2017年09月03日 14:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 14:58
枡形の先に立派な町家。休憩施設になっています。
菊姫などの有名な酒蔵。鶴来は中世の金劇宮 寺家、在家が発展した門前集落で剱の地名は金剱宮がいわれ。町の名前は「鶴来」→「剱」→「鶴来」と大火があると改称されています。
2017年09月03日 15:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/3 15:01
菊姫などの有名な酒蔵。鶴来は中世の金劇宮 寺家、在家が発展した門前集落で剱の地名は金剱宮がいわれ。町の名前は「鶴来」→「剱」→「鶴来」と大火があると改称されています。
山と山が次第に狭くなってきて手取川沿いに進みます。ここは取り入れ口。煉瓦作りの口がいい感じです。
2017年09月03日 15:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/3 15:16
山と山が次第に狭くなってきて手取川沿いに進みます。ここは取り入れ口。煉瓦作りの口がいい感じです。
北陸鉄道の廃駅。加賀一の宮駅跡。
2017年09月03日 15:19撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/3 15:19
北陸鉄道の廃駅。加賀一の宮駅跡。
鳥居前で終了としました。
2017年09月03日 15:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/3 15:23
鳥居前で終了としました。
白山ひめ神社本殿。
2017年09月03日 15:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 15:31
白山ひめ神社本殿。

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

 
街道シンポジウムの一環で歩いてきました。
もう秋ですね。風は涼しく心地の良い中を歩けました。
しかし日が当たる時は強烈な日差しはまだまだですね。
これが9月の街道歩きというものなのでしょう。
 
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/453267474.html
  
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら