記録ID: 125720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
雌阿寒岳 そのАΑΑΕ曠鵐泪船優轡蝓前貎佑椶辰舛納笋靴った
2011年07月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:30
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 863m
- 下り
- 864m
コースタイム
11:15 斜里岳 清岳荘駐車場 出発
13:30 オンネトー国設野営場駐車場 到着
13:32 オンネトー登山口
13:40 1合目 雌阿寒岳活火山の注意看板
13:58 3合目
14:22 5合目
14:52 分岐(雌阿寒岳〜阿寒富士)
15:06 8合目
15:18 9合目
15:25 分岐 剣ヶ峰(マチネシリ)
15:29 雌阿寒岳山頂 1499m
16:16 5合目
17:02 オンネトー登山口 登山ポスト
13:30 オンネトー国設野営場駐車場 到着
13:32 オンネトー登山口
13:40 1合目 雌阿寒岳活火山の注意看板
13:58 3合目
14:22 5合目
14:52 分岐(雌阿寒岳〜阿寒富士)
15:06 8合目
15:18 9合目
15:25 分岐 剣ヶ峰(マチネシリ)
15:29 雌阿寒岳山頂 1499m
16:16 5合目
17:02 オンネトー登山口 登山ポスト
天候 | 晴天・・・山頂は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(駐車場は満車状態 空は2〜3台) 13:30 雌阿寒岳 オンネトー登山口 到着 (駐車場は広く、数台の車両だけでがらがら) |
コース状況/ 危険箇所等 |
斜里岳清岳荘駐車場から雌阿寒岳オンネトー登山口駐車場に到着。 広広としたオンネトー国設野営場駐車場はがらがらで、数台の駐車車両のみでした。登山届ポストは登山口に設置してあります。 アカエゾマツの樹林帯の中を進みますが、途中に数名の下山者とすれ違ったのみで この時間帯から登るものはいませんでした。 樹林帯の登山道は根っこが張っているので躓かないように、注意して登ってください。 登山道・高度道標は明示されていて、登山位置がわかりやすいです。 7合目あたりから、火山岩の登山道で滑りやすくなります。 阿寒富士への分岐からどんどんと直登していきますが、風が強かったです。 火口に沿って山頂に進みますが、左手の火口の中に噴煙が上がり、コバルト色の 青沼がきれいに見えます。 山頂からの阿寒富士は流石、富士山のようでとっても美しく見えます。 山頂には誰もいないのと強風なのでゆっくりすることなく、とっとと下山開始。 火山砂で滑りやすいので慎重に下り、ハイ松帯から樹林帯へ入り、根っこの登山道に注意しながら、駐車場に到着。 オンネトー駐車場は、キャンプする方の車両が3台のみでがらがらでした。 野営場の管理人の方に、この付近の温泉を聞いたら、野中温泉を教えていただいたので、野中温泉の露天風呂で汗を流しました。 |
写真
感想
斜里岳を下山してから本来の予定は、ゆっくりと走って雌阿寒岳オンネトー登山口へ行って、車中泊でした。
しかし、斜里岳が順調に終了したので、ひょっとしたら本日中に雌阿寒岳も可能かどうかと思いつつ、ナビで距離と時間を探索。
道路状況もわかりませんが、まず登山口まで行って考えることにいたしました。
途中はどこもよらずに、昼食もなし。
オンネトー登山口に着いたら13時30分じゃないですか。
やっぱり、本日登ることに決定。早々に支度を完了させて、スタート。
下山の方と数名にすれ違ったけど、登る方はいませんでした。
勝手なもので、登山者が多くても嫌だし、少なすぎても寂しいものですね。
ちょっぴり腹も減っていましたけど、スポーツドリンクと甘納豆で空腹を満たして、頑張りました。
樹林帯は非常に根っこが蔓延っていて躓かないように注意して進む。
樹林帯を抜けると火山砂(岩)の登山道になります。
右手に阿寒富士を見ながら、はっきりした登山道を登っていき、火口を見ながら
山頂を目指す。
山頂付近は、強風でゆっくりしているとちょっと寒い感じ。
火口の噴煙と青沼を見ながら、すぐに下山開始。
周りは誰もいないので、ゆっくりと慎重に下っていき、登山口に到着する。
駐車場はオンネトー国設野営場と一緒ですが、駐車車両は少しだけでした。
野中温泉で汗を流して、今回の北海道登山7座を終了しました。
北海道の残り山は、幌尻山と十勝岳になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する