ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1280445
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

越前岳・黒岳

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
11.3km
登り
750m
下り
1,036m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:21
合計
4:21
9:29
4
9:33
9:34
10
9:44
9:44
18
10:02
10:02
23
10:25
10:25
16
10:41
10:41
7
10:48
10:51
18
11:09
11:14
23
11:37
11:41
24
12:05
12:05
22
12:27
12:27
4
12:31
12:33
5
12:38
12:38
7
12:45
12:50
4
12:54
12:54
19
13:13
13:14
14
13:28
13:28
22
13:50
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
御殿場駅よりバスで約45分、十里木バス停より。帰りは愛鷹登山口バス停に降りてくるも、バスの時間の関係で須山バス停まで歩き。
コース状況/
危険箇所等
前の週に降った雨の影響もあってか、ところどころ滑りやすいところがありました。下山途中一か所道を間違えそうになったところがありました。
その他周辺情報 須山まで歩くと商店などがあります。御殿場駅周辺は栄えておりいろいろな店があります。この日は無料シャトルバスで御殿場アウトレットに行きましたが、かなり道が混んでおり、片道30分弱かかりました。温泉は須山に一軒日帰り入浴できる施設があるようですが今回は利用していません。御殿場駅からバスを利用するといくつか温泉施設はあるようです。
9:26十里木バス停を出発します。この辺は別荘地のようです。
2017年10月08日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:26
9:26十里木バス停を出発します。この辺は別荘地のようです。
9:34登山口に到着です。
2017年10月08日 09:34撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:34
9:34登山口に到着です。
9:44最初の展望台に到着。
2017年10月08日 09:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 9:44
9:44最初の展望台に到着。
9:45 電波塔があります。
2017年10月08日 09:45撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:45
9:45 電波塔があります。
9:53 ここにも中継所が。
2017年10月08日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:53
9:53 ここにも中継所が。
9:53 中継所からの眺めです。
2017年10月08日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:53
9:53 中継所からの眺めです。
9:59馬の背見晴台に到着です。
2017年10月08日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:59
9:59馬の背見晴台に到着です。
9:59馬の背みはらし台からの眺め。
2017年10月08日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 9:59
9:59馬の背みはらし台からの眺め。
10:22 平坦地に到着。
2017年10月08日 10:22撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:22
10:22 平坦地に到着。
10:41 勢子辻分岐に到着。ここから頂上まで100メートルとあるけど、もうちょっとあると思う。
2017年10月08日 10:41撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:41
10:41 勢子辻分岐に到着。ここから頂上まで100メートルとあるけど、もうちょっとあると思う。
10:41勢子辻分岐からの眺望。
2017年10月08日 10:41撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:41
10:41勢子辻分岐からの眺望。
10:47越前岳頂上到着。
2017年10月08日 10:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 10:47
10:47越前岳頂上到着。
10:47もう一つ山頂標。
2017年10月08日 10:47撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:47
10:47もう一つ山頂標。
10:48山頂からの景色。
2017年10月08日 10:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 10:48
10:48山頂からの景色。
10:49山頂の様子。結構人多い。
2017年10月08日 10:49撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:49
10:49山頂の様子。結構人多い。
10:54 ちっちゃい山頂標を撮って、今日は早々に出発。
2017年10月08日 10:54撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:54
10:54 ちっちゃい山頂標を撮って、今日は早々に出発。
11:06こんな道標が結構あります。
2017年10月08日 11:06撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:06
11:06こんな道標が結構あります。
11:10 富士見台。ここからの富士山が昔の500円札に使われていたそう。
2017年10月08日 11:10撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:10
11:10 富士見台。ここからの富士山が昔の500円札に使われていたそう。
能書き。
2017年10月08日 11:11撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:11
能書き。
11:26 南側が開けたところからの眺望。
2017年10月08日 11:26撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:26
11:26 南側が開けたところからの眺望。
11:40 鋸岳展望台到着。
2017年10月08日 11:40撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:40
11:40 鋸岳展望台到着。
11:40鋸岳展望台。
2017年10月08日 11:40撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:40
11:40鋸岳展望台。
11:41 鋸岳展望台からの眺望。
2017年10月08日 11:41撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:41
11:41 鋸岳展望台からの眺望。
11:51道標。
2017年10月08日 11:51撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:51
11:51道標。
12:03富士見峠到着。ここは黒岳に寄っていきます。
2017年10月08日 12:03撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:03
12:03富士見峠到着。ここは黒岳に寄っていきます。
12:04 富士見峠。若者の集団が休憩していました。
2017年10月08日 12:04撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:04
12:04 富士見峠。若者の集団が休憩していました。
12:15 黒岳展望台到着。今日はここでお昼にしました。
2017年10月08日 12:15撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:15
12:15 黒岳展望台到着。今日はここでお昼にしました。
12:26 黒岳展望台からの眺望。
2017年10月08日 12:26撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:26
12:26 黒岳展望台からの眺望。
12:28黒岳の自然杉。
2017年10月08日 12:28撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:28
12:28黒岳の自然杉。
12:28 黒岳の自然杉。
2017年10月08日 12:28撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:28
12:28 黒岳の自然杉。
12:32 黒岳山頂。
2017年10月08日 12:32撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/8 12:32
12:32 黒岳山頂。
12:32 黒岳山頂からの眺望。
2017年10月08日 12:32撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:32
12:32 黒岳山頂からの眺望。
12:32 黒岳山頂からの眺望◆
2017年10月08日 12:32撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 12:32
12:32 黒岳山頂からの眺望◆
12:33 黒岳山頂からの眺望。
2017年10月08日 12:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 12:33
12:33 黒岳山頂からの眺望。
12:47 富士見峠まで帰還。下山道を行きます。
2017年10月08日 12:47撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:47
12:47 富士見峠まで帰還。下山道を行きます。
12:50 程なく水場が。
2017年10月08日 12:50撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:50
12:50 程なく水場が。
柄杓もあります。
2017年10月08日 12:50撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:50
柄杓もあります。
12:50 トイレもあります。
2017年10月08日 12:50撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:50
12:50 トイレもあります。
13:10山神社。
2017年10月08日 13:10撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 13:10
13:10山神社。
13:13山神社側登山口です。
2017年10月08日 13:13撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 13:13
13:13山神社側登山口です。
13:13 登山道入り口。
2017年10月08日 13:13撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 13:13
13:13 登山道入り口。
13:13 鳥居があります。
2017年10月08日 13:13撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 13:13
13:13 鳥居があります。
13:28 バス停のすぐ前に案内が。
2017年10月08日 13:28撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 13:28
13:28 バス停のすぐ前に案内が。
13:28 愛鷹山登山口から登る場合はこの道を行きます。
2017年10月08日 13:28撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 13:28
13:28 愛鷹山登山口から登る場合はこの道を行きます。
13:28愛鷹山登山口バス停。54分のバスまで時間があるので、歩きます。
2017年10月08日 13:28撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 13:28
13:28愛鷹山登山口バス停。54分のバスまで時間があるので、歩きます。
13:50 須山バス停まで歩きました。ここまで来ると商店があり、下山後の一杯ができます。
2017年10月08日 13:50撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 13:50
13:50 須山バス停まで歩きました。ここまで来ると商店があり、下山後の一杯ができます。
御殿場駅前の案内。
2017年10月08日 14:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 14:26
御殿場駅前の案内。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル メガネケース

感想

 以前電車の遅れで行けなかった愛鷹に行きました。行きは予定よりも早く出たのですが、結局同じ電車になるということで、新百合ヶ丘から優雅にロマンスカー。ところが、御殿場駅ではPASMOで降りられないということで、精算に長蛇の列。バスの時間まで8分しかなかったので、少々焦りました。この電車で行く場合にはあらかじめ切符を購入しておくか、早めに出て、さっさと精算を済ますのがよいと思います。なお、改札脇の自動精算機では精算ができないので要注意。
 バスは富士サファリパークを通っていくので、家族連れで賑わっていたたため、途中の愛鷹登山口までは座れませんでした。サファリパークの後は十里木の別荘地の中をぐるぐると行き、十里木バス停に到着します。しばらく舗装路を進んだ後に十里木高原駐車場に着きここからは登山道。ひたすら登って行きます。わりとランドマークが点在するので、自分の位置を確認しながら辛くなく登ることができます。それでも緩やかな上り、というよりはかなり足を上げなくてはならない登りも多くあります。
 時間としてはそれほどでもなく頂上に到着。頂上は結構な人で賑わっていました。今日はロマンスカーの中で朝食も食べたので、お昼はまだお預けとして先に進むことにしました。最初のスポット、富士見台ではあまり休憩できそうな雰囲気ではありません。次の鋸岳展望台では狭いスペースがありましたが先客あり。富士見峠では今山神社方面から登ってきた若者たちが息を切らしながらヴィダーインゼリーを口にしていました。そこから黒岳に進むと、途中に黒岳展望台が。ここにはベンチ、テーブルもあり、ゆっくりできそうです。ということで、今日はここでランチタイムにしました。結果越前岳頂上よりも長居したみたい。手元の高度計を見ると、1092メートルと、黒岳山頂よりも高い標高を示していました。ということでここからはほぼ上り下りもなく黒岳山頂に到着(このあたりの道標の距離表示はちょっと間違っていますので要注意)。
 富士見峠に戻った時点でバスの時間まで1時間ちょっと(標準タイムで1時間)でしたのでゆっくり下ろうと思ったのですが、ゆっくりと思っても実際は結構早くなってしまいます。約20分で山神社。車はここまで入ってこられます。そこから舗装路をしばらく進んで愛鷹登山口へ。この時点でまだバスの時間まで30分以上あったので、もう少し歩くことにしました。行きのバスの中でどこまで行けばお店があるかチェックしておいたのです。須山バス停に近くに酒屋さんがあり、ここで下山後の一杯。バスの時間までもちょうどよく、ここから御殿場駅に出ました。
 御殿場からは時の栖行のシャトルバスに時間にはちょうど良かったのですが、60分1000円とちょっと高めなこともあり、トイレで着替えてアウトレットに繰り出しました。アウトレットでお買い物し、シャトルバスでまた戻り、チェックしていた居酒屋「豚バカ一代」で飲んで電車で帰ろうとしたところ、なんと時間に間に合わず!バスで帰ろうかとも思ったのですが、東名が渋滞しているとのことで、一時間待って電車で帰りました。「豚バカ一代」はちょっと高めだったかな。串の「おまかせ5本」が普通に頼むより高い値段設定になっていたのはなんだか納得できない。選び代か?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら