ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1284393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

中倉山!孤高のブナから沢入山!!

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:20
距離
13.9km
登り
1,088m
下り
1,090m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:14
合計
8:21
距離 13.9km 登り 1,093m 下り 1,090m
6:31
50
スタート地点
7:21
7:25
122
9:27
9:35
164
12:19
44
13:03
13:04
62
14:06
14:07
45
14:52
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園駐車場を利用させて頂きました。6時ちょっとすぎくらいに着きましたが駐車台数そこそこいらっしゃいました。
コース状況/
危険箇所等
登山地図や地形図にないルートですので完全なバリルート扱いでしょうか。私はヤマレコ諸先輩方の山行記録と「新・分県登山ガイド[改訂新版] 8 栃木県の山」を参考に入山いたしました。

マーキング・踏み跡はありますが落ち葉が多ければ隠れてしまう程度でしょうか。主稜線までは激急登。主稜線上の岩稜部は両端切れ落ちておりますのでかなりな注意が必要かと思います。

スマホアプリでトラックログを採取しました。ご利用は自由ですが、すべて自己責任でお願い致します。
その他周辺情報 下山後、国民宿舎かじか荘にて汗を流させて頂きました。足尾アルプスのコースガイドのマップを100円でコピーして頂けるようです。
銅親水公園℗へ到着です!旧精錬所の夜明けです。
2017年10月08日 06:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 6:14
銅親水公園℗へ到着です!旧精錬所の夜明けです。
足尾ダムをバックに今回はこの2名でスタートです!
2017年10月08日 06:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 6:28
足尾ダムをバックに今回はこの2名でスタートです!
公園へ向かってきた道沿いに進み工事車両用ゲートを潜り抜けて進みます。
2017年10月08日 06:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 6:35
公園へ向かってきた道沿いに進み工事車両用ゲートを潜り抜けて進みます。
沢にかかる橋を渡ります!取り付きまでこのような橋を3本程わたりました。
2017年10月08日 06:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 6:37
沢にかかる橋を渡ります!取り付きまでこのような橋を3本程わたりました。
水がムチャクチャキレイです!
2017年10月08日 06:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 6:38
水がムチャクチャキレイです!
あれ?これ渡るんじゃなかった?
レコ先輩方で渡っている記録がありましたが、我々は下を通りました!
2017年10月08日 06:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 6:50
あれ?これ渡るんじゃなかった?
レコ先輩方で渡っている記録がありましたが、我々は下を通りました!
50分ほど歩き、取り付き到着です!地図を見る限りこの先急登の気配…。まずは体温調整と小休止し、いざ!
2017年10月08日 07:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 7:21
50分ほど歩き、取り付き到着です!地図を見る限りこの先急登の気配…。まずは体温調整と小休止し、いざ!
おー、なるほどなるほど…予想はしていましたが急ですねぇ〜(;^_^A
2017年10月08日 07:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 7:39
おー、なるほどなるほど…予想はしていましたが急ですねぇ〜(;^_^A
マーキングはそこそこあります!踏み跡もこの通りですがシカさんかな…路肩踏んで崩しちゃってたりしてるところも多々ありです。
2017年10月08日 07:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 7:41
マーキングはそこそこあります!踏み跡もこの通りですがシカさんかな…路肩踏んで崩しちゃってたりしてるところも多々ありです。
なんとかつづら折りに1300m付近の最初のケルンに到着です!いやーキツィ!きつかった…。ここからは稜線…はまだか…
2017年10月08日 08:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 8:23
なんとかつづら折りに1300m付近の最初のケルンに到着です!いやーキツィ!きつかった…。ここからは稜線…はまだか…
1400m付近の小ピークあたりかな…ここ登ってきました!帰りが心配(;´Д`)
シロかアカ、ツツジ系の木々を多く見れました。花の時期はキレイでしょうが自分の体力ではきっと花を楽しむ余裕はないでしょう(泣)
2017年10月08日 08:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 8:42
1400m付近の小ピークあたりかな…ここ登ってきました!帰りが心配(;´Д`)
シロかアカ、ツツジ系の木々を多く見れました。花の時期はキレイでしょうが自分の体力ではきっと花を楽しむ余裕はないでしょう(泣)
この先中倉山頂への分岐を右に行った展望地より!社山・男体山・中禅寺山・半月山といい景色です!
2017年10月08日 08:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 8:55
この先中倉山頂への分岐を右に行った展望地より!社山・男体山・中禅寺山・半月山といい景色です!
中禅寺湖スカイライン第二駐車場が見えますね。登山を始める前はあそこから山を眺めるのが好きでした。
2017年10月08日 09:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 9:09
中禅寺湖スカイライン第二駐車場が見えますね。登山を始める前はあそこから山を眺めるのが好きでした。
展望地から薄板状の石のガレバ?を登ります!
2017年10月08日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:14
展望地から薄板状の石のガレバ?を登ります!
途中、何リンドウでしょうか…リンドウ系ですよね(汗)
2017年10月08日 09:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 9:20
途中、何リンドウでしょうか…リンドウ系ですよね(汗)
中倉山のピークが見えて参りました!
2017年10月08日 09:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 9:25
中倉山のピークが見えて参りました!
中倉山到着です!
2017年10月08日 09:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 9:27
中倉山到着です!
記念に!
2017年10月08日 09:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 9:31
記念に!
素晴らしい展望です!360度の大パノラマです!!
2017年10月08日 09:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 9:33
素晴らしい展望です!360度の大パノラマです!!
ここから先は軽快?ではなかったか…待ちに待った稜線歩きです!!
2017年10月08日 09:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 9:36
ここから先は軽快?ではなかったか…待ちに待った稜線歩きです!!
そして、ブナは!孤高のブナはどこだ!!
2017年10月08日 09:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 9:36
そして、ブナは!孤高のブナはどこだ!!
居ました!そしてここまでくるとこれから行く沢入山までの稜線が見渡せます!
2017年10月08日 09:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/8 9:38
居ました!そしてここまでくるとこれから行く沢入山までの稜線が見渡せます!
孤高のブナさん、初めまして!素晴らしい景色に見入ってしまいます!!もう写真撮りまくりですよぉ〜(*ノωノ)
2017年10月08日 09:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/8 9:43
孤高のブナさん、初めまして!素晴らしい景色に見入ってしまいます!!もう写真撮りまくりですよぉ〜(*ノωノ)
自分の印象は風雪に耐え、煙害にも耐え必死に力強く生きているというよりも、この場所が好きで、とても楽しんで生きていらっしゃるような優しい印象を受けました。
2017年10月08日 09:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 9:48
自分の印象は風雪に耐え、煙害にも耐え必死に力強く生きているというよりも、この場所が好きで、とても楽しんで生きていらっしゃるような優しい印象を受けました。
印象はどうであれ、ブナさんから良い気を頂きました!
2017年10月08日 10:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 10:00
印象はどうであれ、ブナさんから良い気を頂きました!
ブナさんの対面、紅葉なかなかです!そして沢入山へ向けていざ!!
2017年10月08日 10:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 10:02
ブナさんの対面、紅葉なかなかです!そして沢入山へ向けていざ!!
いきなりな岩稜です!てかここ怖かった…帰りはこの下の笹側を巻いたのですが途中から獣道(汗)途中から稜線に戻りましたが、そのまま行けばブナ下の広場に出たかな・・・
2017年10月08日 10:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 10:03
いきなりな岩稜です!てかここ怖かった…帰りはこの下の笹側を巻いたのですが途中から獣道(汗)途中から稜線に戻りましたが、そのまま行けばブナ下の広場に出たかな・・・
沢入山、社山みたいだ…まだ遠いなぁ…しかもまだ岩稜あるし…
2017年10月08日 10:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 10:11
沢入山、社山みたいだ…まだ遠いなぁ…しかもまだ岩稜あるし…
ここ最近経験値を増してきたderaさん、軽快に飛ばしてます!もう着いていけないなぁ〜
2017年10月08日 10:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 10:13
ここ最近経験値を増してきたderaさん、軽快に飛ばしてます!もう着いていけないなぁ〜
稜線途中の登りも決して優しくないですね(泣)
2017年10月08日 10:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 10:18
稜線途中の登りも決して優しくないですね(泣)
波平手前、立ち枯れた木が目に留まりました。もうヘトヘトでエンスト寸前…
2017年10月08日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 10:24
波平手前、立ち枯れた木が目に留まりました。もうヘトヘトでエンスト寸前…
波平ピーク到着!休憩中、後から来た方に「ここ波平ですか?」と(笑)もう波平でおなじみなんですね。お話ししながら休憩です!
2017年10月08日 10:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 10:37
波平ピーク到着!休憩中、後から来た方に「ここ波平ですか?」と(笑)もう波平でおなじみなんですね。お話ししながら休憩です!
波平ピークから先は意外と優しい道でした。
2017年10月08日 10:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 10:54
波平ピークから先は意外と優しい道でした。
沢入山到着です!
2017年10月08日 11:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 11:07
沢入山到着です!
無事予定コースを踏破できました!疲れた、疲れたよ!!
2017年10月08日 11:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 11:09
無事予定コースを踏破できました!疲れた、疲れたよ!!
ちょっと先の広場で休憩しましょう!
2017年10月08日 11:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 11:11
ちょっと先の広場で休憩しましょう!
2017年10月08日 11:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 11:12
先週寒かったから鍋焼いてやろうと思ったら今日は暑かった(;´Д`)
2017年10月08日 11:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/8 11:28
先週寒かったから鍋焼いてやろうと思ったら今日は暑かった(;´Д`)
水の残量も考え止めようかと言っていたコーヒー、山頂に着いた安堵感と緊張を和らげたく一服決行!
2017年10月08日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 11:51
水の残量も考え止めようかと言っていたコーヒー、山頂に着いた安堵感と緊張を和らげたく一服決行!
渓谷に!そして休憩も程々に下山開始です!!
2017年10月08日 11:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 11:52
渓谷に!そして休憩も程々に下山開始です!!
山肌、少しガスって光量が落ちた方がより色付きがわかりますね
2017年10月08日 12:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 12:21
山肌、少しガスって光量が落ちた方がより色付きがわかりますね
戻る稜線が一望できます!
2017年10月08日 12:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 12:34
戻る稜線が一望できます!
ブナさんに再開を誓います!
2017年10月08日 12:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/8 12:59
ブナさんに再開を誓います!
途中、イワヒバリでしょうか…
2017年10月08日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 13:01
途中、イワヒバリでしょうか…
中倉山まで戻って参りました!ここで休憩されていた方とお話ししながら小休止します。
2017年10月08日 13:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 13:06
中倉山まで戻って参りました!ここで休憩されていた方とお話ししながら小休止します。
振り返り沢入山、気が付けばガスってしまいましたねぇ〜さーて、この先は激坂の下りです!
2017年10月08日 13:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 13:06
振り返り沢入山、気が付けばガスってしまいましたねぇ〜さーて、この先は激坂の下りです!
はい、下りながら写真なんて撮る余裕ないですよ!
2017年10月08日 13:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 13:33
はい、下りながら写真なんて撮る余裕ないですよ!
取り付きが見えてきました!無事下山です!!
2017年10月08日 14:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/8 14:07
取り付きが見えてきました!無事下山です!!
中倉山、足尾アルプス、キビシィ山でございました。
2017年10月08日 14:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/8 14:44
中倉山、足尾アルプス、キビシィ山でございました。
撮影機器:

感想

今回は以前友人から教えて頂いた「孤高のブナ」を見に中倉山へ行って参りました!きつい、きついです!この山厳しい!!自分の体力や技量を改めて実感させられました。

親水公園駐車場から取り付きまでですが、過去のレコ記事では導水管の橋を渡る記事が多かったのですが今は通行止めですかね?。確かに導水管橋を渡ればショートカットできますが我々は作業道を歩き、橋を渡らずとも取り付きまで行きました。途中でお会いした方は橋まで行ったが立ち入り禁止で渡れず無駄足を踏んでしまったとおっしゃっておりました。

取り付きから主稜線まではひたすら直登、かなりな激坂です!つま先がずっと上向いてました。当然ながらそこの下りは空気椅子をしながら小股でチョコチョコあるくような…すでにいつもと違う部位が激筋肉痛です(汗)

主稜線に出てからはとても素晴らしい眺望です!とても気持ちのいい稜線歩きが出来ます!!そして点在するピークに孤高のブナ!見所は満載ですがそれと同じく、激坂や岩稜地帯が訪れます。この稜線の岩稜部、どこも本当に怖かった…。

まだまだ経験不足な私の中では、現在第一位の険しさを持つ山行でした。でもその険しさがあるからこそとても静かで孤高のブナや素晴らしい稜線歩きができる素晴らしい所な訳ですよね。ぜひまた自分の経験値の確認に訪れたいと思っています!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら