ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1293858
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

台風21号暴風雨の黄昏登山 in 丹生山

2017年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.0km
登り
412m
下り
399m

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:09
合計
2:48
16:44
26
スタート地点
17:10
17:12
19
第一コル
17:31
17:35
15
展望岩
17:50
17:53
0
17:53
16:56
99
農具小屋
18:35
ゴール地点
天候 暴風雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
超大型台風21号は、神戸でも風速45mを記録するなど その勢力は近年にないモノでした。

※冬富士では常時秒速20m〜30mの暴風が吹きますので、(過去最高は90m)その練習に丹生山(515m)に行きました。

義経道は、まるで「沢」になっており、ちょっとした岩場が「滝」になって、樹林帯では傘がさせたのですが、コルを超えてからは傘など使用できるような状況ではありませんでした。

夜を迎えて真っ暗な中、森や林が唸り声をあげています。山頂では小屋が開放されていましたので、そこで休憩することができました。

雨具は3年目のミ〇ノ社のベル〇テック(100回洗濯でも撥水性を保つ)とのことですが、中に来ていた綿のシャツはびしょ濡れで雨具としての機能は果たしておりませんでした。とても寒くてコレ着て高山で雨にやられると、低体温症を招く恐れがあります。低価格の防水・透湿の雨具は、使用頻度にもよるでしょうが、1〜2年が限界だと思いました。 やはり価格が3倍ほどのゴアの雨具は4〜5年程は、保ちましたので、値段相応なのだと思いました。

風の強さは稜線でも樹林がありますので15m〜20m前後で飛ばされるほどではなく、冬富士よりは随分と楽でした。
ただ、低山とはいえ雨具が浸水してインナーがびしょ濡れになるのは、遭難にもつながります。濡れた体で暴風を受けると 乾いた冬富士よりも寒く感じます。

ミ〇ノ社のベル〇テックも最初は良かったのですが・・・撥水効果は100回どころか3回目で なくなりましたよ💦(洗い方が悪いのかもしれません) 暴風雨が良予想される気温の低い秋山に出かけられる予定の方は、古い雨具は、中のラミネートが剥がれたりして防水効果が無くなりとても危険です。

低価格の防水・透湿を謳うゴア以外の雨具のラミネートフィルムは、ポリウレタンです。ゴアはフッ素樹脂(強い)です。
ポリウレタンは数年で劣化して剥がれ落ちますので、私のベル〇テックの雨具は、もう浸水&親水雨具になって役目を果たしておりません。

秋の高山で氷雨に遭うなら、新しい場合は低価格品でも大丈夫ですが、3年以上経ったモノは、雨具じゃなく暴風着として着用するしかないですね。
朝は、教育植物園を散歩 この時は雨だけで風はありませんでした。
2017年10月22日 08:32撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/22 8:32
朝は、教育植物園を散歩 この時は雨だけで風はありませんでした。
2017年10月22日 08:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/22 8:33
2017年10月22日 08:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/22 8:34
洞川湖もまだまだモミジは、1か月後ですかね。
2017年10月22日 08:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/22 8:42
洞川湖もまだまだモミジは、1か月後ですかね。
夕方から、風雨が強くなり 丹生山に「練習」に向かいました。見慣れない「滝」が出現していました。
2017年10月22日 16:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/22 16:23
夕方から、風雨が強くなり 丹生山に「練習」に向かいました。見慣れない「滝」が出現していました。
普段は水が流れていないんですよ・・・
2017年10月22日 16:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/22 16:24
普段は水が流れていないんですよ・・・
衝原湖にそそぐ山田川も怖いくらいに水位が増え、茶褐色で不気味です。
2017年10月22日 16:43撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/22 16:43
衝原湖にそそぐ山田川も怖いくらいに水位が増え、茶褐色で不気味です。
今年廃墟になったサイクリングターミナルですがトイレだけは使えます。
2017年10月22日 16:43撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/22 16:43
今年廃墟になったサイクリングターミナルですがトイレだけは使えます。
いってきまーす。ここでは傘がさせました。
2017年10月22日 16:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/22 16:44
いってきまーす。ここでは傘がさせました。
沢登りじゃあーりません。ハイキングの義経道です。
2017年10月22日 16:45撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/22 16:45
沢登りじゃあーりません。ハイキングの義経道です。
コレは滝ではありません。ハイキング道です💦
2017年10月22日 16:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9
10/22 16:46
コレは滝ではありません。ハイキング道です💦
途中の地中から水が湧きだしていました。
2017年10月22日 16:47撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/22 16:47
途中の地中から水が湧きだしていました。
道が用水路みたいになってます。
2017年10月22日 16:50撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/22 16:50
道が用水路みたいになってます。
ピンぼけですが、ココの雑木林が好きなのです。黄葉は11月下旬です。
2017年10月22日 16:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/22 16:59
ピンぼけですが、ココの雑木林が好きなのです。黄葉は11月下旬です。
丹生山系は照葉樹林が多く、紅葉する木は少ないです。
2017年10月22日 17:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/22 17:05
丹生山系は照葉樹林が多く、紅葉する木は少ないです。
2017年10月22日 17:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/22 17:05
六甲にあまりないシダ類がたくさん繁殖するのが、この山域の特徴です。
2017年10月22日 17:08撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/22 17:08
六甲にあまりないシダ類がたくさん繁殖するのが、この山域の特徴です。
やっと第一コルに着きました。風が急にきつくなり…
2017年10月22日 17:10撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/22 17:10
やっと第一コルに着きました。風が急にきつくなり…
展望もなく・・・
2017年10月22日 17:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/22 17:12
展望もなく・・・
傘がひっくり返されて・・・
2017年10月22日 17:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/22 17:13
傘がひっくり返されて・・・
岩場は、本当の「滝」になり
2017年10月22日 17:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/22 17:14
岩場は、本当の「滝」になり
もう、止めようかと・・・
2017年10月22日 17:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/22 17:15
もう、止めようかと・・・
でも、まだまだ・・・これから これから。
2017年10月22日 17:19撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/22 17:19
でも、まだまだ・・・これから これから。
沢化?した道を上がります。
2017年10月22日 17:20撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/22 17:20
沢化?した道を上がります。
あら、真っ暗になってきました。
2017年10月22日 17:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/22 17:22
あら、真っ暗になってきました。
ちょいと 唸る風の音が不安ですが、先へと進みます。
2017年10月22日 17:26撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/22 17:26
ちょいと 唸る風の音が不安ですが、先へと進みます。
登山道にできた「沢」の水は意外と透明できれいでした。
2017年10月22日 17:28撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/22 17:28
登山道にできた「沢」の水は意外と透明できれいでした。
普段はなんてことない岩場なのですが、滝を登る感じで「登攀(笑)」します。
2017年10月22日 17:28撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/22 17:28
普段はなんてことない岩場なのですが、滝を登る感じで「登攀(笑)」します。
風が一時 小康状態に。傘さします。雨具に水がしみ込んできて、びしょ濡れ状態なので・・・
2017年10月22日 17:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/22 17:31
風が一時 小康状態に。傘さします。雨具に水がしみ込んできて、びしょ濡れ状態なので・・・
あー、寒い。風が吹くと全身びしょ濡れなので、ガタガタ震えます。もう、帰ろうか?
2017年10月22日 17:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/22 17:33
あー、寒い。風が吹くと全身びしょ濡れなので、ガタガタ震えます。もう、帰ろうか?
でも、第二コルまで なんとか 上がりました。
2017年10月22日 17:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/22 17:41
でも、第二コルまで なんとか 上がりました。
ひぇー、コルはふきっさらし。びしょ濡れでぶるぶる。コレは雨具と言えません。
2017年10月22日 17:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/22 17:41
ひぇー、コルはふきっさらし。びしょ濡れでぶるぶる。コレは雨具と言えません。
やっと頂上直下のお寺の軒下で 雨宿り。さむー。
2017年10月22日 17:47撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/22 17:47
やっと頂上直下のお寺の軒下で 雨宿り。さむー。
山頂(515m)の御宮に着きました。健康祈願している場合ではありません。
2017年10月22日 17:51撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/22 17:51
山頂(515m)の御宮に着きました。健康祈願している場合ではありません。
農具倉庫?みたいな小屋が開放されていましたので、そこに避難ですっ💦 寒いのなんの。中の綿のシャツは、絞ると水がいっぱいいっぱい出てきます。
雨具・・・買わなくちゃ。
2017年10月22日 17:55撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10
10/22 17:55
農具倉庫?みたいな小屋が開放されていましたので、そこに避難ですっ💦 寒いのなんの。中の綿のシャツは、絞ると水がいっぱいいっぱい出てきます。
雨具・・・買わなくちゃ。
みどりの モミジ。
2017年10月22日 17:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/22 17:58
みどりの モミジ。
滝場?化した 登山道を下ります。
2017年10月22日 18:11撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/22 18:11
滝場?化した 登山道を下ります。
シダがまた 体を濡らします。
2017年10月22日 18:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/22 18:14
シダがまた 体を濡らします。
足元はこんな感じ。長靴だけは しっかりと防水してくれています。
2017年10月22日 18:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/22 18:30
足元はこんな感じ。長靴だけは しっかりと防水してくれています。
時には足首まで・・・本当に沢下りかっ!
2017年10月22日 18:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/22 18:33
時には足首まで・・・本当に沢下りかっ!
ドバドバっ。
2017年10月22日 18:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/22 18:33
ドバドバっ。
ほぇー・・・はい、たっち。
2017年10月22日 18:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/22 18:35
ほぇー・・・はい、たっち。
暴風状態になりました。
2017年10月22日 18:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/22 18:35
暴風状態になりました。
もう、安物の古い雨具着ての暴風雨登山は、こりごりですぅ( ;∀;)
2017年10月22日 18:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
15
10/22 18:36
もう、安物の古い雨具着ての暴風雨登山は、こりごりですぅ( ;∀;)

感想

みなさん、古い雨具に気を付けましょう。ホント、命にかかわります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

勉強になります
jyunntarouさん、こんばんは。

台風21号、岡山県奈義で46.7m、神戸で45.9mだったとか...
どうも中心付近より周辺の方が風が強かったみたいです。
さしずめ超大型ドーナツ台風でしょうかtyphoon

さすがにこんな日にはハイキングする気にもならず、またハイキングしてる人もいないだろうと思っていたのですが、例外がありましたぁ
こういうことも体験しておくことで、悪条件での遭難を防ぐことが出来るのですね。先週に続き勉強になりました。
とはいえ、私が実行してたなら丹生山で遭難していたかも

それにしても古い雨具はダメですねぇ。よく判りました。
勿体ない気もするのですが、古くなったものは捨てることにします。
片や長靴はいい仕事してますね
2017/10/23 23:40
Re: 勉強になります
Ham0501さん こんばんは。
はい、この雨具着て、雨の日も雪の日も沢登のシャワーClimbingもこなしてきました。2年目までは調子は良かったのですが、3年目からじわじわと雨が浸透し始め、今回はずぶ濡れです💦
やはり、使用頻度が高いのと、洗濯機でニュービーズ洗剤で数十回も選択したのが短命になった原因なのかもしれません。中性洗剤で柔らかく手洗いしたら、もう少し保ったのかもしれませんね。
なんやかんや言われていますが、ゴアテックスは強いです。しかし、雨具に数万円は・・・冬富士も雨具で登る私ですが、その時は7年目のモンベルゴアです。コレも、もう怪しいですが、3年目のベルグテックとは違い、防水はしてくれますね(透湿は撥水作用がもうありませんので、期待できませんが)

トムラウシの夏場の低体温症事故も、暴風雨の中を1時間以上、渡渉するためにメンバーが待たされたことが原因だと思います。そしてその雨具が、何年も使用した安価な防水・透湿を謳っている製品だったら、インナーもびしょ濡れだったはずです。

ほんと、この手の製品は、新品の時から1年目は、防水も撥水も良いのですが・・・・耐久性に難がありますね。
晩秋や早春時の1000m以下の山でも、これだけしみ込んで濡れてしまう雨具だと低体温症になる可能性があるかと認識しました。

長靴は浸水ゼロ。汗もかかなかったし、蒸れてもいませんでした。(^^)/ ゴアテックスの靴なども絶対に浸水は免れませんので、雨の日は長靴が良いかと思います。
2017/10/24 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら