記録ID: 1301326
全員に公開
ハイキング
比良山系
蛇谷ヶ峰
2017年11月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:01
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 727m
- 下り
- 731m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:55
距離 6.9km
登り 730m
下り 731m
14:44
CTが遅すぎる。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木多数、避けて登って行く。 |
写真
感想
天気が良いのに、今回もなかなか行き先が決まらない。7:30とりあえず自転車積んで西へ車を走らせる。八ヶ峰をあきらめ、小浜からUターンして高島の蛇谷ヶ峰に向かいました。
せっかく自転車があるので周回したいところ。地蔵峠からの北西尾根の下山口を探すのに手間取ってしまい、朽木村井のアマゴセンターにデポしたのが十時過ぎ。スタートが大きく出遅れてしまう。
多数の倒木があったが避けて登って行く。山頂に到着したのが12:30で、休憩してから地蔵峠周りをしていると日が暮れてしまいかねない。山頂から少しだけ稜線を南下して自分を納得させる。早出できない行き先を決められない自分が悪い。
670分岐から866m分岐までは、ブナやシロモジが黄葉の盛りで素晴らしい。台風のせいかも知れないが山頂付近は枯れて落葉している。南の稜線上は、少し高度を下げるとカエデ類の紅葉がきれいだった。人気の山で多数の登山者に出会いました。
カメラのメモリーカードをまたもや入れ忘れてしまう失態をしでかす。画面に小さく「NO CARD」点滅だけでは見逃してしまう。明るい屋外で老眼の自分は尚更。他メーカーも同じなのだろうか?シャッター切れなくするとかブザー鳴らすとか、簡単にできるはずなのにメーカーは何故しないのかな?数十枚も撮影した後ではショックが大き過ぎる……
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人
10月の土日の天気は酷かったですね。おかげで全然登れてません。
体がなまるので今日はどこか登ろかなとか決めかねてましたがnaojiroさんのレコ見て蛇谷ケ岳にします。今から行ってきます。
行ってらっしゃい。milukuさんのことだから釣瓶山まで縦走するとかでしょうか?
羨ましいレコを待ってますよ。私は今日も里山登ってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する