荒島岳〜勝原ルート+小荒島岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ・山頂は時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り) 国道158号→中部縦貫道白鳥西IC(無料)→ 白鳥IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
名古屋方面から車でアクセスの場合、 中部縦貫道白鳥西IC(無料区間)を使うと 国道158号の油坂峠の狭い山越えをせずに済む。 駐車場あり(無料)トイレ併設・登山ポストあり 登山道水場なし・滑落注意の標識・鎖場あり 下山後は、平成の湯 http://happara.cside.com/spa/kuzuryu.htm |
写真
感想
8月29日(月) 福井県の、荒島岳に登ってまいりました。
今回、この山に登ることにしたのは、山頂にある お花畑を
見てみたかったのと、晴れた日の眺望は抜群と
ガイドブックに紹介されていたからです。
登山開始は6時半。 駐車場からすぐに、評判が
すこぶる悪い 「ゲレンデ登り」が始まります。
アスファルト舗装のあと、更に30分の浮石だらけの道です。
なるほどこれは、直射日光+高気温だったら、
かなり体力を消耗するなと思いました。
リフトの廃墟を過ぎ、登山道に入ります。
登山道は、浮石が多く、常に45度以上の傾斜があります。
その傾斜道には、歩幅が高すぎる木の階段、足の置き場に
迷う木の根っこなどがあり 更に歩きにくく感じます。
おまけに登山道は、そこらじゅうぬかるんで、とても滑りやすく
なおかつ暑い・・・気温は26度・・登りきれるか不安になりました。
でも、せっかく来たのに、早々と引き返すのはもったいないと
思い直し、しばらく歩いて行くと、とても爽やかなブナ林に入りました。
このあたりから風が吹き出して、気分快適に登れました。
途中「白山展望台」というビューポイントがあり、霞んでいましたが
白山を見ることが出来て、ますますテンションが上がりました♪
しゃくなげ平(各登山道の分岐・合流地点)まで、けっこう調子よく
登れたので、小荒島岳まで足を伸ばしてみました。
小荒島岳から見た荒島岳はとても大きく、また遠さを感じました。
その後、しゃくなげ平まで戻り、荒島岳の山頂を目指すのですが、
これは、かなりきつい登山でした。
登り始めの「悪路」がもっとすごい状態になった登山道が
延々と続きます。
「いよいよ山頂かも」と、わくわく予感させる風景と道の様子。
しかし、登ってみれば そのあと急な下りが長々と続き、
また登って、下って、更に鎖場も登場して・・・・
「もう、何が出てきても平気っ!!」と開き直った3回目の
登り直しで、やっと10時半に山頂に到着です。
かなり苦労して到着した山頂は、広々していて、とても
爽快な風景が広がります。
時々晴れるガスの向こうに、北側と西側の眺望が開けます。
僕が見たかった南の、能郷白山方面は見れませんでしたが、
山がいくつも折り重なってる風景は、見応えたっぷりでした♪
お花畑も、独特な素朴さがあって、登山の苦労を
束の間忘れます。トリカブトは、山頂では見頃を迎えてました。
今回、登山者が少なかったので、山頂でランチを
しながら、初対面の方ばかりなのですが、とても
和やかに色んなお話を聞くことが出来たことも
楽しい時間でした。九州とか、京都とか遠方の方と
ほんの30分くらいですが、時間を共有出来るって
登山のイイトコだなって改めて感じました。
その後下りにかかるのですが、この下りは
登り以上にハードでした。下界では夕立でも
あったのか、朝よりぬかるみが、酷くなってる印象でした。
14時に下山完了!!
下山時に発見したのが、登りの時には「酷道」とされてる
ゲレンデ歩きですが、下りだと、北側〜白山方面の
眺望がいいことが分かって、得した気分でした☆
下山後は、「平成の湯」へ〜☆
アルカリ泉で疲れをほぐしたあと、
九頭竜湖周辺をプチ観光して、帰宅♪
荒島岳〜ハードだけど、登りきった達成感は
抜群な山だと思いました♪
このハードさは、くせになりそうな予感☆
荒島岳の山行お疲れ様でした!
お天気もまずまずだったようですね。
私は去年の秋に訪れましたが、あのブナ林は夏も美しいのですね〜
ところで、komakiさんのお住まいの町は私と同じですね〜!!
日帰りの山域が似ているので、今後も山のレコ参考
お天気、山頂に着いたときはガスっていたのですが、
だんだん晴れてきて、山頂の眺望を満喫できました♪
登山道の夏のブナ林、キラキラしてて素敵な風景でした。
同じ町にお住まいとは、光栄です〜☆
slowlifeさんのレコは常々、僕の方こそ
多々参考にさせて頂いております。
slowlifeさんの紅葉時期のレコは
登山前に拝見させて頂きまして、今回の登山中、
歩くのがしんどくなった時に、slowlifeさん宅の
お子様でも、立派に登られてる事を思い起こして
僕の気持ちを 奮い立たせて頂きました!!
コメント、どうもありがとうございました
無事登られたようですね。
小荒島岳まで足を伸ばすとは流石ですね。
backpackerさんのレコとブログを
出発直前に拝見させていただけて、
本当参考になりました〜☆
小荒島岳は、荒島岳全容が一望できると
ガイドブックにあったので、必ず立ち寄ろうと
思っておりました。
しゃくなげ平から30分くらいで、アップダウンも
少なく、けっこうラクラクでした♪
天気がいい、紅葉の時期に、僕もまた
登りたいなと思いました。
コメント、どうもありがとうございました☆
いいねした人