ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1309730
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西沢渓谷

2017年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
10.3km
登り
830m
下り
825m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
4:05
合計
7:21
11:16
11:17
8
11:25
11:26
39
12:05
12:42
7
12:49
13:40
0
12:40
14:50
37
貞泉の滝
15:27
15:28
8
15:36
15:37
7
15:44
16:07
2
16:09
16:09
5
16:27
16:27
0
16:27
ゴール地点
それなりに人がたくさんいたので自分のペースでは歩けませんでした。すれ違いの時は基本的に道を譲っていました。また、見どころも多くupした以外にも多くの写真を撮りましたので、今回は時間は超遅めでした(笑)。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石和温泉駅からレンタカーで西沢渓谷入口まで往復。車は道の駅みとみに駐車。
コース状況/
危険箇所等
案内標識も多く道に迷う可能性はほとんどありません。加えてこの時期は余りにもたくさんの人がいますので、道を探すため地図を見る必要はありません。ただし、公園内の整備されたハイキングコースということでは無く、油断をすれば足を踏み外して滑落するような箇所はありますので、一般的な山道としての注意は必要です。
こんな所でも歩きスマホで歩いている人も多いし、狭いところで手をつないで横に広がって歩いているおバカな二人連れもいるのは嘆かわしいところです。
その他周辺情報 帰りに日帰り温泉「みとみ笛吹の湯」に立ち寄りました。
地元の方々が中心の鄙びた温泉です。
さあ出発です。多少雲はありますが、晴れていて良い天気です。先週までの台風等で紅葉も落葉している所もありましたが、まだまだ楽しめるレベルでした。
2017年11月04日 10:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:07
さあ出発です。多少雲はありますが、晴れていて良い天気です。先週までの台風等で紅葉も落葉している所もありましたが、まだまだ楽しめるレベルでした。
気持ちの良い道を歩いて行きます。10時すぎスタートで、それなりの人が既にいます。早朝出発組でしょうか、もう戻ってくる人たちも多かったです。
2017年11月04日 10:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:20
気持ちの良い道を歩いて行きます。10時すぎスタートで、それなりの人が既にいます。早朝出発組でしょうか、もう戻ってくる人たちも多かったです。
ねとりインフォメーションという分かれ道。ここからが問題。西沢渓谷終点まで行って1周するのに時計回りと反時計回りがあるのですが、過去の皆様のコメントも参考にしつつ時計周りを選択したところ、どうもこの時期は反時計回りが推奨ルートとのこと。おかげで狭いところでのすれ違いに少し難儀しました。。。しばらく歩いてから途中であった係の人「えー、逆回り?この時期は暗黙のルートで、反時計回りなんだよね〜。ま、気を付けてね」と。こういうの暗黙とか止めて欲しいなあ、はっきりどこかで案内してくれれば守るのに。一応、狭いところでは常に
譲って相手を先に通すことにしました。
2017年11月04日 10:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:24
ねとりインフォメーションという分かれ道。ここからが問題。西沢渓谷終点まで行って1周するのに時計回りと反時計回りがあるのですが、過去の皆様のコメントも参考にしつつ時計周りを選択したところ、どうもこの時期は反時計回りが推奨ルートとのこと。おかげで狭いところでのすれ違いに少し難儀しました。。。しばらく歩いてから途中であった係の人「えー、逆回り?この時期は暗黙のルートで、反時計回りなんだよね〜。ま、気を付けてね」と。こういうの暗黙とか止めて欲しいなあ、はっきりどこかで案内してくれれば守るのに。一応、狭いところでは常に
譲って相手を先に通すことにしました。
紅葉と青空。それなりに雲も多く、青空が多いアングルで。
2017年11月04日 10:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:27
紅葉と青空。それなりに雲も多く、青空が多いアングルで。
カワズ池。バックの土嚢が邪魔でした。
2017年11月04日 10:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:40
カワズ池。バックの土嚢が邪魔でした。
森林軌道工事の際に付けられた名前という奥悪沢。
2017年11月04日 10:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:49
森林軌道工事の際に付けられた名前という奥悪沢。
ところどころ鉄製の橋が架かっています。鉄の網の間から下が透けて見えます(笑)。
2017年11月04日 10:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:53
ところどころ鉄製の橋が架かっています。鉄の網の間から下が透けて見えます(笑)。
西沢渓谷山の神。道中、色々な物があり退屈しません。
2017年11月04日 10:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:54
西沢渓谷山の神。道中、色々な物があり退屈しません。
これが山の神。
2017年11月04日 10:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:55
これが山の神。
この辺りは森林軌道の跡が所々に残っています。
2017年11月04日 11:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:06
この辺りは森林軌道の跡が所々に残っています。
大展望台からの展望。左端がたぶん破風山。
2017年11月04日 11:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:27
大展望台からの展望。左端がたぶん破風山。
大展望台の標識。
2017年11月04日 11:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:28
大展望台の標識。
いこりころばし。何だそりゃ・・? 
その由来が書かれています。
2017年11月04日 11:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:33
いこりころばし。何だそりゃ・・? 
その由来が書かれています。
ここから落ちて負傷で済んだのは、ある意味運がよかったのかもしれませんね。
2017年11月04日 11:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:34
ここから落ちて負傷で済んだのは、ある意味運がよかったのかもしれませんね。
今度は「ひこいっちゃんころばし」。2枚目なので、今度は内容がだいたい想像できます。
2017年11月04日 11:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:42
今度は「ひこいっちゃんころばし」。2枚目なので、今度は内容がだいたい想像できます。
こんども、負傷で済んだようですでね。
2017年11月04日 11:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:43
こんども、負傷で済んだようですでね。
五つ渕。本日のメインである七ツ釜五段の滝を上から見ることができます。
2017年11月04日 11:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:51
五つ渕。本日のメインである七ツ釜五段の滝を上から見ることができます。
少々木が邪魔ですが、澄んだ水と独特の形が印象的です。
2017年11月04日 11:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:51
少々木が邪魔ですが、澄んだ水と独特の形が印象的です。
ここが西沢渓谷終点。ここでお昼です。
今回は昼食の写真を撮り忘れました・・・。
2017年11月04日 12:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:17
ここが西沢渓谷終点。ここでお昼です。
今回は昼食の写真を撮り忘れました・・・。
昼食後、ここから下りていきます。何とかすれ違える幅ですが、ここから先は何度か単線での交換待ちが発生します。
2017年11月04日 12:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:42
昼食後、ここから下りていきます。何とかすれ違える幅ですが、ここから先は何度か単線での交換待ちが発生します。
下りてきた階段を振り返ります。
2017年11月04日 12:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:47
下りてきた階段を振り返ります。
不動滝の少し下流。水のすぐそばに寄ることができます。
2017年11月04日 13:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:04
不動滝の少し下流。水のすぐそばに寄ることができます。
七ツ釜五段の滝の横のあたり。渡渉します。本日最も渡渉らしい渡渉。
2017年11月04日 13:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:15
七ツ釜五段の滝の横のあたり。渡渉します。本日最も渡渉らしい渡渉。
the七ツ釜五段の滝。
2017年11月04日 13:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:19
the七ツ釜五段の滝。
一応案内板も。
2017年11月04日 13:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:34
一応案内板も。
ここで川を渡ります。
2017年11月04日 13:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:41
ここで川を渡ります。
立派な橋でした。
2017年11月04日 13:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:41
立派な橋でした。
カエル岩、どんな石でしょうか。
2017年11月04日 13:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:53
カエル岩、どんな石でしょうか。
たぶんこれ。まあ何となくカエル。
2017年11月04日 13:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:54
たぶんこれ。まあ何となくカエル。
標識を見逃しましたが、たぶん母胎淵というところでしょうか。
2017年11月04日 14:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:13
標識を見逃しましたが、たぶん母胎淵というところでしょうか。
こうした渓流が続きます。だんだん人も少なくなってきました。
2017年11月04日 14:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:16
こうした渓流が続きます。だんだん人も少なくなってきました。
貞泉の滝。
2017年11月04日 14:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:32
貞泉の滝。
どういう意味なのでしょうかね。
2017年11月04日 14:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:33
どういう意味なのでしょうかね。
今度は恋糸の滝。
2017年11月04日 14:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:56
今度は恋糸の滝。
細く長い糸のような滝。
2017年11月04日 14:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:56
細く長い糸のような滝。
竜神の滝。
2017年11月04日 14:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:59
竜神の滝。
龍の角のような枝が印象的です。偶然だとは思いますが、何となく自然の力を感じます。
2017年11月04日 14:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:59
龍の角のような枝が印象的です。偶然だとは思いますが、何となく自然の力を感じます。
人面洞。
2017年11月04日 15:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:07
人面洞。
人面洞、うーん、これは難しい。ネットにあがっている画像も何種類かあるようですね。
2017年11月04日 15:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:07
人面洞、うーん、これは難しい。ネットにあがっている画像も何種類かあるようですね。
ウナギの床。
2017年11月04日 15:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:09
ウナギの床。
ウナギの床、さらにこれは難しい(笑)。ネットでも皆さん苦労しているようですね。
2017年11月04日 15:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:10
ウナギの床、さらにこれは難しい(笑)。ネットでも皆さん苦労しているようですね。
フグ岩。
2017年11月04日 15:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:10
フグ岩。
フグ岩、岩らしきものは他にありませんので恐らくこれかなと。それにしても色々と楽しませてくれます。退屈しない道です。
2017年11月04日 15:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:11
フグ岩、岩らしきものは他にありませんので恐らくこれかなと。それにしても色々と楽しませてくれます。退屈しない道です。
紅葉と清流の流れ。
2017年11月04日 15:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:18
紅葉と清流の流れ。
三重の滝。三段になっているのでしょうか。
2017年11月04日 15:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:19
三重の滝。三段になっているのでしょうか。
なっているように見えます(笑)。
2017年11月04日 15:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:19
なっているように見えます(笑)。
大久保の滝。
2017年11月04日 15:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:27
大久保の滝。
少し離れたところに滝がありました。
2017年11月04日 15:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:28
少し離れたところに滝がありました。
二俣吊橋です。ここまでで山道は終わり、少しずつ道が広くなります。
2017年11月04日 15:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:36
二俣吊橋です。ここまでで山道は終わり、少しずつ道が広くなります。
2017年11月04日 15:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:39
先週までの台風などでかなり落葉していましたが、こんな赤色も所々にありました。
2017年11月04日 15:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:40
先週までの台風などでかなり落葉していましたが、こんな赤色も所々にありました。
西沢山荘跡を過ぎると、分岐点ねとりインフォメーションまでもう一息です。
2017年11月04日 16:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 16:09
西沢山荘跡を過ぎると、分岐点ねとりインフォメーションまでもう一息です。
出口付近でヨモギ餅が売られていました。甘いものが食べたくなり1個購入。名物のようですね、多くの方が買っていました。
2017年11月04日 16:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 16:29
出口付近でヨモギ餅が売られていました。甘いものが食べたくなり1個購入。名物のようですね、多くの方が買っていました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

紅葉の盛りということで初めての西沢渓谷を楽しんできました。車でない場合、塩山または山梨市からバスというのが一般的ですが、今回は温泉に立ち寄りたく、また混雑のためバスに乗り遅れたりするのも嫌だったので、少し贅沢に石和温泉からレンタカーで往復しました。おかげで、道の駅みとみでお土産物をたっぷり時間をかけて選べました。また、帰りには、みとみ笛吹の湯という温泉に寄り、笛吹川フルーツ公園で甲府盆地の夜景を堪能することができました。自分としては大満足です。
石和温泉駅近くの「鳥勢」という居酒屋さんで一杯飲んで帰りましたが、名物の馬刺しがとても美味しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら