記録ID: 1311388
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
念丈岳周回
2017年11月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:21
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,082m
- 下り
- 2,094m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
念丈岳周辺の笹刈りグループに加えてもらって6年目。今回のうち池ノ平山ー念丈岳ー大島山ー本高森山が笹刈り担当区間だ(年によって前後あり)
日帰り周回をしたことがなかったので、出向いてみた。2週間前にグループでめざしたのだけど、雨で小八郎岳止まりだったのだ。
好天にめぐまれた良い山行となった。
笹刈りしたミチがこんなに快適に歩けるなんて驚きだった。自分で刈った直後は、刈ったササが邪魔だし、青々しているのでイマイチなのだ。来年も頑張って刈りたい。
今回は倒木処理と標柱への文字入れをさせていただいた。前回と同じ塗料なので、ひと冬でまた薄れてしまうだろうけど、また書きに行きます。
4人の方とお会いしたが、皆さん早い方だった。予定タイムは念丈まで5.5時間だったが、34分オーバー。このヤマレコでは「0.7〜0.8(速い)」とされ、少し慰められてますけど・・・・(*´ω`)
登山道を歩くと、コースタイムや人の足が気になってしまう。ワタシはやはりミチの無い山が向いているのだ。
最終盤、同じルートで周回してきたggさんに追いつかれて、さいごの登山道外れた急斜面を同行することになった。あまり良くない急斜面を先導することになって申し訳なかったです。
良いところなので、大勢の方に歩いてもらいたいものです。(最後のヤブ区間は一般的でないので、普通は高森カントリー上の登山口をご利用ください (^^))
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1732人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
秋の登山道整備、今回の倒木処理、頭が上がりません!!
ありがとうございます。
また来年おじゃまさせて頂きます。
こちらこそ、通っていただくお客様こそ○○様です。頭が上がりません。ありがとうございます。
いや、お近くですから来年はご一緒に
おはようございます。
完全周回ですね。
私も、来年やってみます
今回も倒木処理、ありがとうございます。
台風の影響ですかね?
ggさんともお会いになられたようですね。
ggさんも健脚です
でも、yama-takeさんは、仰るように道なき道の健脚エキスパートですね
念丈岳の頂上でtotokさんの名前が聞かれるとは驚きでした。
いや、もはやここはtotokさんの準地元と言っても良いので、当然なのかもしれません。
今年の作業終了点で機械が待っているのを確認してきましたので、来年またご一緒しましょう。
標柱の文字補修出来たようでなによりです。
途中の倒木処理もサンキューです。
あれから、好天続き=柿取り作業の連続で、ジタジタを
踏んでマス。
はじめての日帰り周回、反時計まわりの周回でした。
TYSさんが行ったビーバーの養生は完璧とみました。
来年の作業が早くも待ち遠しい
yama-takeさん こんにちは
下山でお世話になったggです。
この度は誠にありがとうございました。
yama-takeさんの頼もしい後姿がなかったら、
不安になって途中で引き返していたかもしれません
最後の林道歩きでも
私のおしゃべりに付き合っていただいてありがとうございました。
あっという間にゴールに辿り着いてしまい名残惜しかったです
まさか、
私のヤブの先導師でいらっしゃるtotokさんやhigurasiさんも一目置く猛者さんでいらっしゃったとは...これは失礼いたしました。
またいつか中アの何処かでお会いできる日を楽しみにしております。
というか...
次回会うのは来年の笹刈りの時でしょうかねぇ
レコアップはまだかなぁと思っていたら、あのような詳細なレコで恐れ入りました。ワタシの姿も登場させていただき、ありがとうございました。
おっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する