〔撮影山行〕大山寺〜地元の300名山が紅葉を迎えました〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:06
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 961m
- 下り
- 955m
コースタイム
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場が埋まってしまうと、袋小路で抜けられないので、駐車待ちの列に埋もれる。 3〜4年前来たときは、出だしが遅れて駐車できず、面倒だったので帰ってしまいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 男坂はそれなりに急。 |
写真
開き始めたお土産やを覗き込みながら行くと、ありました。バッジが2種類!
ネットで調べたものと別物でしたが、こまが絵柄になっているバッジは珍しくここだけだと思うので、結構気に入りました(喜)。
ケーブルカーのバッジもありましたがデザインに精巧さを感じなかったので、こまの絵柄のものを購入(450円/400円)。
今日は天気がイマイチだったですが、まぁこんなときもあります(↓)。
こまのバッジが思わず気に入って、よかったよかった。
家から最も近い山なので、また来年の紅葉と天気に期待しましょう。
感想
≪計画≫
09:00の銀行立寄りまで時間がある。
天気は晴れ予報で大山寺も紅葉してそう。
貴重な紅葉時期の晴れ間を生かすべく、うっすら狙っていた大山寺へ今年最後の紅葉を撮りに行くことにした(何度目?笑)。
大山寺のもみじ参道は午前中がよいが、早すぎても日が当たらず遅すぎても人だらけになってしまう。
そのため、日の当たる次の順番で回ることにした。
(1)夜明け前より、‖膸鎧劃困らの夜景/日の出/I抻里猟焼け
(2)山頂から下りてきてから、げ室夘婉瓩旅藩奸伸ゲ室卉祺阿任離丱奪元り
(3)さらに下りて、β膸鎧の紅葉(メイン)
(4)こま参道まで下りてきて、Г土産屋でバッジ漁り
≪感想≫
いつもどおりの盛だくさんの計画は、何度も行っている地元の大山で完璧だ。
喜んで車を飛ばしたら、大山市営駐車場まで10分ちょっとで着いてしまった。
(1)05:40 山頂(気温−1℃)_夜景/日の出/富士朝焼け
山頂に着くと、東の空は分厚い雲でブロックされ、日の出は望めず。
残照が残るタイミングでの夜景には微妙に間に合わず、夜景もイマイチ。
今日の天気予報は完全な晴れマークだったのに、無念...。
諦めて引き返すときに、なんとか富士の朝焼けっぽいものが見れました。
(2)07:40 下社_紅葉
上る途中に暗いうちに下社を通ったときは、明日からのライトアップの準備が行われており、運よく下社紅葉のライトアップが撮れてしまった。
帰りはなかなか天気が回復せず、多少日が差す程度。
今年の真っ赤な紅葉は時期は外していないはずだが縮れているものが多く、早々に退散。
下社の茶屋は朝早過ぎて開いておらず、バッジは買えなかった。
(3)08:10 大山寺_紅葉
人が多くなる前に大山寺に、と走り下って08:10着。
人は少ないもののそれぞれ撮るのに粘っているため、なかなか人を入れずに撮ることは難しい。
ここも下社と同じで、真っ赤な紅葉はやや縮れ気味であった。
(4)09:10 こま参道お土産屋_バッジ
目的が済んだので走り下ってこま参道へ。
開き始めたお土産やを覗き込みながら行くと、ありました。バッジが2種類!
ネットで調べたものと別物でしたが、こまが絵柄になっているバッジは珍しくここだけだと思うので、結構気に入りました(喜)。
ケーブルカーのバッジもありましたがデザインに精巧さを感じなかったので、こまの絵柄のものを購入(400円/450円)。
天気がイマイチだったですが、まぁこんなときもあります(↓)。
こまのバッジが思わず気に入って、よかったよかった。
家から最も近い山なので、また来年の紅葉と天気に期待しましょう。
≪紅葉≫
まだ紅葉しかかりのものもあり、時期的には外していないと思います。
ただ大山寺も下社も、今年の真っ赤なもみじは結構縮れているものが多かったです。
見る分には綺麗ですが写真を撮るには、紅葉の“当たり年”ではないかも。
≪撮影機材≫
24~70mmF2.8:◎ 頂上からの部分的切り取りを除き、基本これ1本で足りる。
16~35mmF4:× 手前に入れるものがないため使わず、頂上における雲次第。大山寺の参道もみじも標準の24mmで足りる。
70〜200mmF4:◎ 頂上からの部分的切り取りに必須。富士山も大山から遠いため望遠が必要。
≪人の入り≫
平日で少なめですが、紅葉時期のため朝早くから断続的に人が通る。
大山寺もみじ参道で人を入れずに撮りたい場合は、8時前後の早い時間が望ましい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する