ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1314205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

〔撮影山行〕大山寺〜地元の300名山が紅葉を迎えました〜

2017年11月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
7.2km
登り
961m
下り
955m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:50
合計
5:20
距離 7.2km 登り 961m 下り 965m
5:40
6:20
80
7:40
8:00
10
8:10
9:00
20
(上り)1時間40分
(下り)写真撮りながら
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早い時間に数箇所ある僅かな駐車場が埋まってしまうので、車で来る方は紅葉の時期は7時前後には来ることが望ましい。
駐車場が埋まってしまうと、袋小路で抜けられないので、駐車待ちの列に埋もれる。
3〜4年前来たときは、出だしが遅れて駐車できず、面倒だったので帰ってしまいました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
男坂はそれなりに急。
04:00駐車場発。
上る途中に暗いうちに下社を通ったときは、明日からのライトアップの準備が行われており、運よく下社紅葉のライトアップが撮れてしまった。
14
04:00駐車場発。
上る途中に暗いうちに下社を通ったときは、明日からのライトアップの準備が行われており、運よく下社紅葉のライトアップが撮れてしまった。
05:40 大山寺山頂。
湘南平野夜景。残照が残るタイミングでの夜景には微妙に遅かったかも。
10
05:40 大山寺山頂。
湘南平野夜景。残照が残るタイミングでの夜景には微妙に遅かったかも。
東の空は分厚い雲でブロックされ、日の出は望めず。
今日の天気予報は完全な晴れマークだったのに、無念...。
2
東の空は分厚い雲でブロックされ、日の出は望めず。
今日の天気予報は完全な晴れマークだったのに、無念...。
帰るとしますか。
5
帰るとしますか。
諦めて引き返すときに、なんとか富士の朝焼けっぽいものが見れました。
11
諦めて引き返すときに、なんとか富士の朝焼けっぽいものが見れました。
斜面に残る紅葉 
2
斜面に残る紅葉 
斜面に残る紅葉◆
これは綺麗ですね。
6
斜面に残る紅葉◆
これは綺麗ですね。
下社の上の紅葉。
6
下社の上の紅葉。
この紅葉は縮れてなく、綺麗です。
5
この紅葉は縮れてなく、綺麗です。
07:40 下社に着きました。
8
07:40 下社に着きました。
アップで。
もう一つ。
山では見ない、"お寺風”の真っ赤なモミジ。
晩秋を感じます。
6
山では見ない、"お寺風”の真っ赤なモミジ。
晩秋を感じます。
歴史と文化を感じる。
2
歴史と文化を感じる。
手前はまだこれからです。
3
手前はまだこれからです。
境内上から見ると紅葉の海ですね。
今年は若干縮れてる。
1
境内上から見ると紅葉の海ですね。
今年は若干縮れてる。
茶屋前まで下りてきて。
8
茶屋前まで下りてきて。
見上げてみて、真っ赤っか。
1
見上げてみて、真っ赤っか。
ここもまだこれからですね。
下社の茶屋は朝早過ぎて開いておらず、バッジは買えなかった。
5
ここもまだこれからですね。
下社の茶屋は朝早過ぎて開いておらず、バッジは買えなかった。
08:10 大山寺もみじ参道。
今日のメイン。
真っ赤なもみじが参道を埋め尽くします。
8
08:10 大山寺もみじ参道。
今日のメイン。
真っ赤なもみじが参道を埋め尽くします。
縦にもぶわぁ〜っと。
5
縦にもぶわぁ〜っと。
境内で三脚を立ててる人はずっと居座ったままだった。
5
境内で三脚を立ててる人はずっと居座ったままだった。
境内から逆光で。
紅葉が輝きます。
5
境内から逆光で。
紅葉が輝きます。
目的が済んだので走り下ってこま参道へ。
開き始めたお土産やを覗き込みながら行くと、ありました。バッジが2種類!
ネットで調べたものと別物でしたが、こまが絵柄になっているバッジは珍しくここだけだと思うので、結構気に入りました(喜)。
ケーブルカーのバッジもありましたがデザインに精巧さを感じなかったので、こまの絵柄のものを購入(450円/400円)。
5
目的が済んだので走り下ってこま参道へ。
開き始めたお土産やを覗き込みながら行くと、ありました。バッジが2種類!
ネットで調べたものと別物でしたが、こまが絵柄になっているバッジは珍しくここだけだと思うので、結構気に入りました(喜)。
ケーブルカーのバッジもありましたがデザインに精巧さを感じなかったので、こまの絵柄のものを購入(450円/400円)。
寒桜が咲いてました。
今日は天気がイマイチだったですが、まぁこんなときもあります(↓)。
こまのバッジが思わず気に入って、よかったよかった。
家から最も近い山なので、また来年の紅葉と天気に期待しましょう。
6
寒桜が咲いてました。
今日は天気がイマイチだったですが、まぁこんなときもあります(↓)。
こまのバッジが思わず気に入って、よかったよかった。
家から最も近い山なので、また来年の紅葉と天気に期待しましょう。
09:20 市営駐車場着。
既に満車。
早い時間に数箇所ある僅かな駐車場が埋まってしまうので、車で来る方は紅葉の時期は7時前後には来ることが望ましい。
5
09:20 市営駐車場着。
既に満車。
早い時間に数箇所ある僅かな駐車場が埋まってしまうので、車で来る方は紅葉の時期は7時前後には来ることが望ましい。

感想

≪計画≫
09:00の銀行立寄りまで時間がある。
天気は晴れ予報で大山寺も紅葉してそう。
貴重な紅葉時期の晴れ間を生かすべく、うっすら狙っていた大山寺へ今年最後の紅葉を撮りに行くことにした(何度目?笑)。

大山寺のもみじ参道は午前中がよいが、早すぎても日が当たらず遅すぎても人だらけになってしまう。
そのため、日の当たる次の順番で回ることにした。
(1)夜明け前より、‖膸鎧劃困らの夜景/日の出/I抻里猟焼け
(2)山頂から下りてきてから、げ室夘婉瓩旅藩奸伸ゲ室卉祺阿任離丱奪元り
(3)さらに下りて、β膸鎧の紅葉(メイン)
(4)こま参道まで下りてきて、Г土産屋でバッジ漁り

≪感想≫
いつもどおりの盛だくさんの計画は、何度も行っている地元の大山で完璧だ。
喜んで車を飛ばしたら、大山市営駐車場まで10分ちょっとで着いてしまった。

(1)05:40 山頂(気温−1℃)_夜景/日の出/富士朝焼け
山頂に着くと、東の空は分厚い雲でブロックされ、日の出は望めず。
残照が残るタイミングでの夜景には微妙に間に合わず、夜景もイマイチ。
今日の天気予報は完全な晴れマークだったのに、無念...。
諦めて引き返すときに、なんとか富士の朝焼けっぽいものが見れました。

(2)07:40 下社_紅葉
上る途中に暗いうちに下社を通ったときは、明日からのライトアップの準備が行われており、運よく下社紅葉のライトアップが撮れてしまった。
帰りはなかなか天気が回復せず、多少日が差す程度。
今年の真っ赤な紅葉は時期は外していないはずだが縮れているものが多く、早々に退散。
下社の茶屋は朝早過ぎて開いておらず、バッジは買えなかった。

(3)08:10 大山寺_紅葉
人が多くなる前に大山寺に、と走り下って08:10着。
人は少ないもののそれぞれ撮るのに粘っているため、なかなか人を入れずに撮ることは難しい。
ここも下社と同じで、真っ赤な紅葉はやや縮れ気味であった。

(4)09:10 こま参道お土産屋_バッジ
目的が済んだので走り下ってこま参道へ。
開き始めたお土産やを覗き込みながら行くと、ありました。バッジが2種類!
ネットで調べたものと別物でしたが、こまが絵柄になっているバッジは珍しくここだけだと思うので、結構気に入りました(喜)。
ケーブルカーのバッジもありましたがデザインに精巧さを感じなかったので、こまの絵柄のものを購入(400円/450円)。

天気がイマイチだったですが、まぁこんなときもあります(↓)。
こまのバッジが思わず気に入って、よかったよかった。
家から最も近い山なので、また来年の紅葉と天気に期待しましょう。

≪紅葉≫
まだ紅葉しかかりのものもあり、時期的には外していないと思います。
ただ大山寺も下社も、今年の真っ赤なもみじは結構縮れているものが多かったです。
見る分には綺麗ですが写真を撮るには、紅葉の“当たり年”ではないかも。

≪撮影機材≫  
24~70mmF2.8:◎ 頂上からの部分的切り取りを除き、基本これ1本で足りる。
16~35mmF4:× 手前に入れるものがないため使わず、頂上における雲次第。大山寺の参道もみじも標準の24mmで足りる。
70〜200mmF4:◎ 頂上からの部分的切り取りに必須。富士山も大山から遠いため望遠が必要。

≪人の入り≫
平日で少なめですが、紅葉時期のため朝早くから断続的に人が通る。
大山寺もみじ参道で人を入れずに撮りたい場合は、8時前後の早い時間が望ましい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら