ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1318227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

市道山・臼杵山/戸倉三山2座、里山歩き。

2017年11月22日(水) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
22.6km
登り
1,347m
下り
1,379m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:20
合計
6:59
距離 22.6km 登り 1,351m 下り 1,384m
8:31
5
8:36
16
9:03
6
9:09
9:10
21
9:37
5
9:58
9:59
38
11:39
11:40
21
12:01
12:11
40
12:51
12:52
27
13:19
13:20
3
13:23
13:24
34
13:58
4
14:02
16
14:18
13
14:31
17
14:48
8
14:56
5
15:01
29
天候 スタート☀晴れ、そして即☁曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◇交通
●往路
05:15発 自宅から最寄り駅に移動
06:47発 東京駅・JR中央線高尾行
08:10発 高尾駅・JR中央本線甲府行
08:22着 JR中央本線・藤野駅
●復路
15:36発 武蔵五日市駅・JR五日市線拝島行
15:59発 拝島駅・西武拝島線新宿行
16:52発 高田馬場駅・乗り換えて自宅最寄駅へ
18:18着 自宅
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●藤野駅〜和田浄水場
・一般道歩き
●和田浄水場〜醍醐峠〜醍醐丸
・沢筋に沿ってやや急な登りになります。
●醍醐丸〜市道山〜臼杵山〜荷田子峠〜荷田子
・醍醐丸で稜線ピークに上がり急なアップダウンを繰り返すと市道山に着きます。
・市道山から臼杵山へは急な下りも有りますが景色を見ながら快適に歩けます。
・荷田子までは片側が落ちた狭い道がありますが注意すれば問題ありません。
●荷田子〜武蔵五日市駅
・一般道歩き
中央本線・藤野駅から出発です。
2017年11月22日 08:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/22 8:30
中央本線・藤野駅から出発です。
車道歩きの道すがら、川沿いの紅葉は盛りでした。
2017年11月22日 09:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/22 9:34
車道歩きの道すがら、川沿いの紅葉は盛りでした。
日陰は淡い色。
2017年11月22日 09:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 9:40
日陰は淡い色。
川沿いは栄養豊富なんでしょうか元気そうな木々ばかり。
2017年11月22日 09:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
11/22 9:40
川沿いは栄養豊富なんでしょうか元気そうな木々ばかり。
ピンクがかった赤がキレイ。
2017年11月22日 09:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
11/22 9:40
ピンクがかった赤がキレイ。
緑、黄、ピンク、赤、グラデーションが賑やか。
2017年11月22日 09:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/22 9:41
緑、黄、ピンク、赤、グラデーションが賑やか。
和田浄水場の横から取付き醍醐峠を目指します。
2017年11月22日 09:58撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 9:58
和田浄水場の横から取付き醍醐峠を目指します。
沢沿いの道を登ります。夏は涼しいでしょうね。
2017年11月22日 10:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 10:07
沢沿いの道を登ります。夏は涼しいでしょうね。
高い杉木立が続く、このルート春は花粉でアウトです。
2017年11月22日 10:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 10:09
高い杉木立が続く、このルート春は花粉でアウトです。
黄葉が眩しい。
2017年11月22日 10:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/22 10:29
黄葉が眩しい。
やっと醍醐峠に着いた。醍醐丸、生藤山方面に向かいます。
2017年11月22日 10:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 10:41
やっと醍醐峠に着いた。醍醐丸、生藤山方面に向かいます。
醍醐丸のピーク、本日のメインピークの市道山、臼杵山より標高があります。
2017年11月22日 10:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/22 10:57
醍醐丸のピーク、本日のメインピークの市道山、臼杵山より標高があります。
鮮やかレッド。
2017年11月22日 11:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/22 11:14
鮮やかレッド。
鮮やかイエロー。
2017年11月22日 11:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/22 11:17
鮮やかイエロー。
混在
2017年11月22日 11:21撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
11/22 11:21
混在
青空と光が欲しい。
2017年11月22日 11:21撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/22 11:21
青空と光が欲しい。
橙、山吹色の中間色もキレイ。
2017年11月22日 11:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/22 11:37
橙、山吹色の中間色もキレイ。
よそ見しすぎていると足元が疎かになるので注意。
2017年11月22日 11:53撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/22 11:53
よそ見しすぎていると足元が疎かになるので注意。
市道山分岐、日本山岳耐久レース11.7Km地点と表示されています。
2017年11月22日 11:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 11:57
市道山分岐、日本山岳耐久レース11.7Km地点と表示されています。
市道山に到着、戸倉三山1座目。
2017年11月22日 12:01撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
11/22 12:01
市道山に到着、戸倉三山1座目。
山頂より遠望
2017年11月22日 12:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 12:07
山頂より遠望
快適な尾根下り
2017年11月22日 12:25撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/22 12:25
快適な尾根下り
コース全般、道標は新しくてしっかりしています。
2017年11月22日 12:25撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 12:25
コース全般、道標は新しくてしっかりしています。
臼杵山到着、戸倉三山2座目。
2017年11月22日 13:19撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
11/22 13:19
臼杵山到着、戸倉三山2座目。
山頂より遠望
2017年11月22日 13:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/22 13:41
山頂より遠望
15:00以降、小雨の予報でしたが持ってくれるかな!
2017年11月22日 13:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 13:41
15:00以降、小雨の予報でしたが持ってくれるかな!
イエロー、落ち着いて品があります。
2017年11月22日 13:54撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/22 13:54
イエロー、落ち着いて品があります。
ワインレッド
2017年11月22日 13:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/22 13:57
ワインレッド
荷田子峠に到着、あと少しで登山道が終わり一般道歩きです。
2017年11月22日 14:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/22 14:17
荷田子峠に到着、あと少しで登山道が終わり一般道歩きです。
落ち葉が厚いので滑らないように下ります。
2017年11月22日 14:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/22 14:18
落ち葉が厚いので滑らないように下ります。
鹿柵を出ると一般道、武蔵五日市駅に向かいます。舗装路歩きはザックの重みが途端に膝腰に来ます。多少のアップダウンでしたら山道の方が足腰には楽ですね。
2017年11月22日 14:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 14:29
鹿柵を出ると一般道、武蔵五日市駅に向かいます。舗装路歩きはザックの重みが途端に膝腰に来ます。多少のアップダウンでしたら山道の方が足腰には楽ですね。
15:36発の電車に乗ります。お疲れ様でした。
2017年11月22日 15:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/22 15:34
15:36発の電車に乗ります。お疲れ様でした。

感想

好きな奥多摩の地図を広げている時に奥多摩三山と戸倉三山と書かれた山を見つけました。今月2回に分けて奥多摩三山を登りましたので今回は戸倉三山を計画します。ピストンは詰まらないので車利用は止めて鉄道駅を使っての縦走プランです。起点に使ったことのある藤野駅からスタートして武蔵五日市駅ゴールとしました。

直前の天気予報は午後15時頃に小雨でしたのでそれまでに下山するために戸倉三山のうち2座だけに登ることにしました。1,000m以下の里山低山ですが人気があるようでレコも多くとても参考になりましたが天気予報が悪かったせいか山中では市道山頂でソロの男性とお会いしただけでした。

天気はダメでしたが足元がそれほど悪くないので紅葉を見ながら快適に歩くことができました。三山の残り一座、刈寄山はいつになるか分かりませんが今度は三座まとめて嫁と登りに来ようと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人

コメント

南アルプスばりの・・
wazaoさんこんばんは

最近は奥多摩にも足を向けて頂けてるのですね。
また最近このあたりの山頂標柱も新しいものに打ち変えられたのか
ずいぶん立派ですね
私はまだこの区間はあるいていないのですが、
いまくらいな時期mapleの方が一番快適そうに思えます。
これからどんどん寒くなるし、陽も短くなるし、
遠くへ向かう足もないし、私はお小遣い程度であるける
高尾界隈をちょろちょろしてようかと思います 。 
2017/11/24 3:14
Re: 南アルプスばりの・・
Kazuroさん、おはようございます。

奥多摩の雰囲気は好きでしたが雲取山だけを8回登るというワンパターンでした
それで今年は周辺の山を少しずつ登ってみようと決めていたのですが
気が付けば晩秋で4時半過ぎると真っ暗
時期を逃さないように今月は奥多摩に通っています

山頂標柱は新しくて立派、本当に南アルプスばりの頑丈さでした
コースはよく歩かれているようで整備されています。
この時期、以外に紅葉が見頃で平坦な道では紅葉を楽しみながら快適に歩けます。

自宅から電車で行ける範囲は非常に狭いので今まで殆んど無しでしたが
やはり、スタートとゴールが違うコースは新鮮で楽しいです。
Kazuroさんのレコも参考にさせてもらいながら
電車シリーズを続けたいと思っていますtrain
電車で行ける興味あるコースを探すのも面白いですね。
2017/11/24 10:46
同じ名前
wazaoさん、こんにちは!

戸倉三山ですか
私の、元ホームと同じ山名ですね!
親近感を覚えたのですが、各ピークの名は違うのですね
ちょっと残念だな〜

今回は、珍しくお一人ですが、次回はご一緒に、三山まとめてですか!?
その時の為の、下見を兼ねていたのでしょうか
紅葉の時期も綺麗ですが、春先にはスミレが沢山咲きそうなお山ですね。

交通網が充実している地域は羨ましいです。
確かにピストンはイマイチ
このようなルート選択は憧れですが、田舎では猫バスが来ない限り無理なので
毎週の20km越え、お腹も益々引っ込んできたことでしょう!
2017/11/24 12:35
Re: 同じ名前
tailwindさん、こんにちは!

地図で戸倉三山を見つけた時にtailさんの元ホームと同じ山名だなと思いましたよ
元ホームマウンテン戸倉山は確か1500m超えでしたね
こちらはその半分位の標高で低山里山、曾孫位の存在でしょうか

嫁は用事があったので私一人で歩いてまいりました。
気になったのでチョット調べてみましたら、何と。。
このお山は春先になるとスミレの種類が豊富に咲くそうですよ
さすがですね、何故わかりましたか
山の何かを感じとるのは経験値の高さですね。
何時になるか分かりませんが嫁と三座登る時は春先のスミレ目当てにします

今回は電車往復で6時間超え 山歩きの時間は長く取れませんが
駅利用で面白そうなコースを探すのもオモロイです。

お腹は益々、成長を続けポッチャリ度が増しております
寒くなると長い距離を歩いても変化なしです。
それにひきかえtailさんはデルモ体型を維持されているようで。。
山頂写真が映えますね
2017/11/24 14:52
電車通勤
wazaoさん、こんにちは

奥多摩へ電車通勤、精がでますね。
里山でも沢山歩かれますね。
紅葉も見頃ですかね。私も舗装路苦手ですので
なるべく山道通ってます。
次回は3座まとめてですか、お疲れさまでした。
2017/11/25 13:36
Re: 電車通勤
higurasiさん、こんにちは。

自宅から電車移動で登れる山域は狭いのですが
奥多摩・高尾辺りはギリギリセーフです
片道3時間くらいかかる遠距離通勤なので車と変わらないのですが
電車だと直線縦走ができるので最後のゴールまで変化を楽しめます

ザック背負っての舗装路歩きは疲れます 。。
土道はかなり衝撃を吸収しているんですね。

紅葉はもう終わりと思っていましたが以外に長く見れるので
花の無いこの時期の曇天日は紅葉の色味が救いですmaple
2017/11/25 16:21
武蔵五日市周辺
wazaoさん、こんにちは!
今回は戸倉三山ですね。
私は三山のうち臼杵山を登って城山、最後は瀬音の湯
というコースを温めています。
皆様のレコ拝見すると、戸倉三山あたりはなかなか歩き応えが
ありそうなコースですね。
冬になると落ち葉で足元が滑りやすくなりますね。
奥多摩も、武蔵五日市駅終点にすると
帰りの電車で座ることができてちょっとほっとします
2017/11/28 7:13
Re: 武蔵五日市周辺
こんにちは、sumihiyoさん。

臼杵山から荷田子峠のグミ尾根は良く整備されていたので
歩きやすかったです。
sumihiyoさんはその先の城山から十里木に下りられるのですか
城山は戸倉城址があるのですね。パスしたのはもったいなかったかな 。。

戸倉三山周辺、春はスミレが多く見られるようです
ガッツリ歩きながら楽しめますネ

瀬音の湯を検索しましたら、明るくキレイで良いところですね
次は未定ですが城山、瀬音の湯を是非チェックしたいと思います。
レコが上がったら参考にさせて頂きますね。
2017/11/28 13:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山から市道山、臼杵山を経て荷田子 
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら