記録ID: 1318227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
市道山・臼杵山/戸倉三山2座、里山歩き。
2017年11月22日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:58
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,379m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:59
距離 22.6km
登り 1,351m
下り 1,384m
15:30
天候 | スタート☀晴れ、そして即☁曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
●往路 05:15発 自宅から最寄り駅に移動 06:47発 東京駅・JR中央線高尾行 08:10発 高尾駅・JR中央本線甲府行 08:22着 JR中央本線・藤野駅 ●復路 15:36発 武蔵五日市駅・JR五日市線拝島行 15:59発 拝島駅・西武拝島線新宿行 16:52発 高田馬場駅・乗り換えて自宅最寄駅へ 18:18着 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇コース状況/危険箇所等 ●藤野駅〜和田浄水場 ・一般道歩き ●和田浄水場〜醍醐峠〜醍醐丸 ・沢筋に沿ってやや急な登りになります。 ●醍醐丸〜市道山〜臼杵山〜荷田子峠〜荷田子 ・醍醐丸で稜線ピークに上がり急なアップダウンを繰り返すと市道山に着きます。 ・市道山から臼杵山へは急な下りも有りますが景色を見ながら快適に歩けます。 ・荷田子までは片側が落ちた狭い道がありますが注意すれば問題ありません。 ●荷田子〜武蔵五日市駅 ・一般道歩き |
写真
感想
好きな奥多摩の地図を広げている時に奥多摩三山と戸倉三山と書かれた山を見つけました。今月2回に分けて奥多摩三山を登りましたので今回は戸倉三山を計画します。ピストンは詰まらないので車利用は止めて鉄道駅を使っての縦走プランです。起点に使ったことのある藤野駅からスタートして武蔵五日市駅ゴールとしました。
直前の天気予報は午後15時頃に小雨でしたのでそれまでに下山するために戸倉三山のうち2座だけに登ることにしました。1,000m以下の里山低山ですが人気があるようでレコも多くとても参考になりましたが天気予報が悪かったせいか山中では市道山頂でソロの男性とお会いしただけでした。
天気はダメでしたが足元がそれほど悪くないので紅葉を見ながら快適に歩くことができました。三山の残り一座、刈寄山はいつになるか分かりませんが今度は三座まとめて嫁と登りに来ようと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人
wazaoさんこんばんは
最近は奥多摩にも足を向けて頂けてるのですね。
また最近このあたりの山頂標柱も新しいものに打ち変えられたのか
ずいぶん立派ですね
私はまだこの区間はあるいていないのですが、
いまくらいな時期
これからどんどん寒くなるし、陽も短くなるし、
遠くへ向かう足もないし、私はお小遣い程度であるける
高尾界隈をちょろちょろしてようかと思います
Kazuroさん、おはようございます。
奥多摩の雰囲気は好きでしたが雲取山だけを8回登るというワンパターンでした
それで今年は周辺の山を少しずつ登ってみようと決めていたのですが
気が付けば晩秋で4時半過ぎると真っ暗
時期を逃さないように今月は奥多摩に通っています
山頂標柱は新しくて立派、本当に南アルプスばりの頑丈さでした
コースはよく歩かれているようで整備されています。
この時期、以外に紅葉が見頃で平坦な道では紅葉を楽しみながら快適に歩けます。
自宅から電車で行ける範囲は非常に狭いので今まで殆んど無しでしたが
やはり、スタートとゴールが違うコースは新鮮で楽しいです。
Kazuroさんのレコも参考にさせてもらいながら
電車シリーズを続けたいと思っています
電車で行ける興味あるコースを探すのも面白いですね。
wazaoさん、こんにちは!
戸倉三山ですか
私の、元ホームと同じ山名ですね!
親近感を覚えたのですが、各ピークの名は違うのですね
ちょっと残念だな〜
今回は、珍しくお一人ですが、次回はご一緒に、三山まとめてですか!?
その時の為の、下見を兼ねていたのでしょうか
紅葉の時期も綺麗ですが、春先にはスミレが沢山咲きそうなお山ですね。
交通網が充実している地域は羨ましいです。
確かにピストンはイマイチ
このようなルート選択は憧れですが、田舎では猫バスが来ない限り無理なので
毎週の20km越え、お腹も益々引っ込んできたことでしょう!
tailwindさん、こんにちは!
地図で戸倉三山を見つけた時にtailさんの元ホームと同じ山名だなと思いましたよ
元ホームマウンテン戸倉山は確か1500m超えでしたね
こちらはその半分位の標高で低山里山、曾孫位の存在でしょうか
嫁は用事があったので私一人で歩いてまいりました。
気になったのでチョット調べてみましたら、何と。。
このお山は春先になるとスミレの種類が豊富に咲くそうですよ
さすがですね、何故わかりましたか
山の何かを感じとるのは経験値の高さですね。
何時になるか分かりませんが嫁と三座登る時は春先のスミレ目当てにします
今回は電車往復で6時間超え
駅利用で面白そうなコースを探すのもオモロイです。
お腹は益々、成長を続けポッチャリ度が増しております
寒くなると長い距離を歩いても変化なしです。
それにひきかえtailさんはデルモ体型を維持されているようで。。
山頂写真が映えますね
wazaoさん、こんにちは
奥多摩へ電車通勤、精がでますね。
里山でも沢山歩かれますね。
紅葉も見頃ですかね。私も舗装路苦手ですので
なるべく山道通ってます。
次回は3座まとめてですか、お疲れさまでした。
higurasiさん、こんにちは。
自宅から電車移動で登れる山域は狭いのですが
奥多摩・高尾辺りはギリギリセーフです
片道3時間くらいかかる遠距離通勤なので車と変わらないのですが
電車だと直線縦走ができるので最後のゴールまで変化を楽しめます
ザック背負っての舗装路歩きは疲れます 。。
土道はかなり衝撃を吸収しているんですね。
紅葉はもう終わりと思っていましたが以外に長く見れるので
花の無いこの時期の曇天日は紅葉の色味が救いです
wazaoさん、こんにちは!
今回は戸倉三山ですね。
私は三山のうち臼杵山を登って城山、最後は瀬音の湯
というコースを温めています。
皆様のレコ拝見すると、戸倉三山あたりはなかなか歩き応えが
ありそうなコースですね。
冬になると落ち葉で足元が滑りやすくなりますね。
奥多摩も、武蔵五日市駅終点にすると
帰りの電車で座ることができてちょっとほっとします
こんにちは、sumihiyoさん。
臼杵山から荷田子峠のグミ尾根は良く整備されていたので
歩きやすかったです。
sumihiyoさんはその先の城山から十里木に下りられるのですか
城山は戸倉城址があるのですね。パスしたのはもったいなかったかな 。。
戸倉三山周辺、春はスミレが多く見られるようです
ガッツリ歩きながら楽しめますネ
瀬音の湯を検索しましたら、明るくキレイで良いところですね
次は未定ですが城山、瀬音の湯を是非チェックしたいと思います。
レコが上がったら参考にさせて頂きますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する