第81回定例山行・弘法山で鍋
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:29
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 263m
- 下り
- 335m
コースタイム
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 2:39
- 合計
- 5:23
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
当会が誇るシェフ、Sさんの腕の見せ所、年1回の煮炊き山行を大いに期待していた。期待に違わぬ鍋の味、夕食を抜くほど食べすぎた。以前、佐渡が嶽部屋でお相撲さんが作る本物ちゃんこを食べた経験があるが、それを凌駕していた。スープが絶品で、シェフは「酒が7割、あとはショウガ、なんとか、かんとか」。レシピを口上していたものの酔って忘れた。今日もまた快晴、富士山は見事だったが、この日の山行に限っては添え物である。
煮炊き、食事に2時間かけた。よく飲んだ。酎ハイ、赤ワイン、白ワイン、日本酒。弘法山だから許される暴飲暴食である。打ち上げでも、ビール、日本酒を補填。案の定、帰りの電車で乗り過ごした。
煮炊き山行は当初、十数人の参加希望者がいた。日程変更が重なり、最終的には4人が至福を味合うことができた。用事があって不参加の皆さん、残念でした。来年まで首を長くして待っててね。
小春日和の山行、完璧な一日でした。
餃子屋です。鍋、おいしかったと言ってもらってうれしいです。
今回は思ったより参加者が少なく、かなり潤沢な量を食べてしまいました。
でもそれなりに距離を歩いているので、体重的にはほぼ現状維持。
「弘法の清水」に寄ったり、金目川の河原を歩いたりと変化にとんだコースでした。
本厚木の居酒屋Tの2階は、なかなかオーダーが通らなくてちょっと大変でしたね。
弘法山ハイキング、今回は山頂で鍋パーティです。Mさんが、多様な野菜を持ってきてくれました。シェフの出汁は絶品の美味しさでした。鶴巻温泉の「弘法の里」は大混雑で入浴をあきらめました。紅葉の時期の楽しい山旅となりました。皆さん、ありがとうございました。
快晴の中、自然に囲まれながら大変美味しいお鍋を楽しむことができました。シェフお手製の鶏鍋、特に出汁は本当に絶品でした。山で食べるものは何でも美味しいと思いますが、今回のシェフ特製の鍋は格別で、味も香りも最高でした。
満腹になるまでいただき、大変満足で贅沢な一日を過ごせました。参加させていただきありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する