*矢倉岳&鳥手山*洒水の滝から周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:36
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
渋沢から国道246号を経由し約30分で到着しました 私の車のナビ検索では出ませんが 下記のHPに情報が出ていますので参考に! 洒水の滝 http://www.yamakita.net/sightseeing/detail.php?id=18 ◯駐車場 無料 今回はトイレ前の駐車場に停めました 5〜6台ほど駐車場可 トイレ横の道を進むと右側に広い駐車場があります 朝早い時間だと駐車場は空いていますが 観光名所のため下山時は混んでいました 利用は登山者だけではありませんので マナーは守りましょうね♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯登山道 *洒水の滝〜プレハブ小屋 林道になります 危険箇所はありません *プレハブ小屋〜山伏平 バリルートになります 一部トラバース道が細くなってますので滑落注意 山伏平手前の尾根は右側に流れそうになるので尾根を外さないように。 ※ルートの利用は自己責任でお願い致します *山伏平〜矢倉岳 一般登山道で危険箇所はありませんでした *矢倉岳〜公民館 一般登山道で危険箇所はありませんでした *公民館〜洒水の滝 アスファルト道、車道 車に注意 ◯トイレ 洒水の滝入口 水洗ペーパー有 公民館 水洗ペーパー有 山中にはトイレはありませんでした |
その他周辺情報 | ◯コンビニ 洒水の滝入口付近にファミリーマートがあります |
写真
山頂取り付き点には黄色いテープが木に巻かれてましたが後はひたすらピークに向かい登るのみ。
手作り感のある小さな山頂の標識が迎えてくれました
感想
150回目の山行記録
元々は土曜日に丹沢に行くつもりで準備をしていましたが
調整合わず中止に…(T_T)
急遽予定が代わったitagureさんにお誘いを頂き西丹沢と箱根の境に位置する矢倉岳へお出掛けしてきました。
地元神奈川のお山なので朝はのんびりスタートが嬉しい♡
itagureさん1週間前に同じルートで矢倉岳を目指すも
ルート間違えで残念ながらタイムアップで撤退をされたとの事
itagureさんにとってはリベンジ登山となります
今回は地図にルートを登録し出発します
バリルートなので出会った人はイノシシ狩りにいらした猟銃会の方に横浜からいらしていたソロの女性のみ
静かな山歩きを楽しみました。
ソロ女性は今回で4〜5回目訪れているとの事
過去に山伏平手前でルートを間違えた経験があるとのお話を頂きました。
地形を確認すると右方向へと流れる尾根があり
確かに間違えやすそう…
気をつけねば!
何度か緊張しながら歩く箇所もありましたが
意識し地図を確認しながら歩いたので今回は間違えずに無事に矢倉岳のピークを越えて下山となりました。
山行の状況は写真をご覧下さい!
山伏平までのバリルートでは2人の貸切です。
楽しくお喋りをしながらまったり歩けましたが
山伏平からは多くの登山者とすれ違います。
お天気も良く暖かい日曜日
山伏平から矢倉岳の山頂は富士山が美しく素晴らしい眺めで
びっくりする程、大勢の人で賑わっていました
itagureさんにお誘い頂くまでは名前すら知らなかったのですが
歩いてみると楽しく、人気のあるお山なんだなぁと実感しました(^-^*)
お誘い頂き感謝!
また行きたいなぁと思う素晴らしいお山とルートでした♡
お疲れ様でした〜♪
Ekkorin
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
20年間川崎市に住んでましたが、矢倉岳は
お初です(ー ー;)
レコを拝見すると、人気の山なんですね(^。^)
800mを越した、筑波山クラスですね。
この時期には丁度良い感じで、チラホラ紅葉の
名残りも有りで、。
バリルートを歩くのは経験と知識が必要です。
道迷いになりそうな時は地図と方位磁石が必須
ですよねッ(^_^;)、GPSがあるか(^。^)
私達は、二週前に足利山塊の両崖山、行道山に
行きました。(一応栃木百名山です)
伊豆が岳に比してさほどではないと思いきや、
中々手強く、登り降りが多く膝が、脚がぁ〜
途中、「巻道」の誘惑に負けて進んだら、プチ
バリルート( ̄▽ ̄)
踏み跡は薄い、道は細い、斜道、おまけに誰に
も会わず約一時間弱(ー ー;)
静かで良いのですが、杉が林立して薄暗く、
相方はしきりに「道合ってんの⁉」とか、
「戻った方が良いよ」とか、、、、。
こっちも初めての山なのに、不安になるで無いかいと、心で叫び何とか目的地に、、、。
イヤイヤ安堵しました。
インディーズ(メジャーの手前⁉)の山は
舐めてはいけないですね( ̄▽ ̄)
teheさん
こんばんは!
またまたお久しぶりです(^-^*)/
バリルートから一般登山道に出ると軽くカルチャーショックになりますよね(笑)
逆に一般登山道なのに人に会わないと不安にもなりますよね!
このルートであってるのかな?
人がいないけど間違えてないよね?
歩きながら自問自答したりします。
今の時期はまた落ち葉でルートが見えない場合もあるので地図やGPSで細かく確認は大事だと思いますね。
足利山塊は神奈川で言う丹沢みたいな感じなのでしょうか?
地元の山域は安心感も湧きますが
舐めるとエライ目に合いますよね。
無事に目的地に到着されたとのこと。
ホッとします。
明日は丹沢のバリを歩く予定です!
歩いたことがあるルートなのですが
油断はせずに気をつけたいと思います!
だんだん低山も冬を感じるようになりましたが
お風邪などを召しませんようにお過ごしくださいね!
コメントありがとうございました😊
足利山塊は、丹沢山塊とは比較にならないくらい
半分以下の規模⁉ではないでしょうか?
丹沢は富士山に近く古代から隆起の規模が大きい山塊で箱根なども同様な気がします(^。^)
それに比して足利山塊や鹿沼、宇都宮近郊の山塊はかなり小規模です( ̄▽ ̄)
北海道の洞爺湖湖畔の昭和新山並みですね。
大規模な扇状地(関東平野)の中の小規模な隆起
した山塊だと思います(^。^)
標高も4〜500mです(^。^)
やはり世の中女性の方が強いのですね〜( ・∇・)w
バリルート行くなんて流石ッス!(゜ロ゜)
金時は良く行きますけどね!(^-^)
箱根は下山後の温泉が最高です!(*^^*)
また登り始めたらご一緒しましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する