荒船山マイノリティ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:26
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 892m
- 下り
- 868m
コースタイム
天候 | 晴れ、前日は雪か |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前半、鎖のあるコース。普段なら問題ないが、雪がついていると不安。 後半、まともなルートとは思えない。沢ルート?雪がなければ踏みあとが見えるのかな? |
写真
感想
荒船山に登りました。
荒船山といえば巨大な絶壁が有名です。
山に登るなら、その山ならではの良さを味わいたいと思っているのですが、今回は反対側の南側ルートから登りました。
その理由は…しらなかったからです。てっきりこの日は、荒船山のあの絶壁を眺められるものかと思っていました。
アプローチからもみられないし、地図をみてもどこかわからないし、なんとなく違和感はもっていたのです。
ちょっと北側に外れたところにあったのですね。
荒船山と言えば絶壁です。殆どの人は北側のルートから登ります。
絶壁を下から見て、上から覗き込む。上から覗くのがとても危険なのは彼の人が亡くなったニュースもあり皆さん承知かと。
地図をみて、ちょうどよい時間になるよういに、なるべく周回コースになるように組んだら今回のようになりましたが、失敗だったかも。
南側のコースは3つあって、どれも北側より人が少ないのですが、そのなかでも真ん中は比較的人が入り、東側はちょっとアドバンストで激しい岩コース、西側はちょっとコースとは思えない荒れかたをしていました。沢登りルートかなと。
道をいくというよりは、未踏の林業現場をいくような場面。初心者が迷い込んだら悲惨だと思います。もしかしたら、雪がなければ正しいルートがわかったのかもしれませんが…皆さんのGNSSログなど参考に周辺を探しても、崖かなにかっていう場面がありました。
私は東側から登って西側から下ったので、下山の時間が大幅に遅れることに。
このあと御座山か諏訪山に登ろうと思っていたので、焦りました。
下山時間はギリギリ登れる時間で、どちらの山も雪もついてるだろうし、日の入りも早い時期だから、不安もありました。
車で移動すると、路面の調子がよくて車が横滑りする箇所がいくつか。
山へのアプローチはだいぶまずそうです。
予定の時間で移動すらできそうにないので諦めました。
どうせ諦めるなら、北側のルートまで足を運んで、絶壁を上からみてみたら良かったです。
絶壁をいかなかったことから、もう一度荒船山へいかなきゃなあという気持ちが残ってしまいました。
山頂には、絶壁のほうから大勢の足跡がみられました。
一方南側はバージンスノー。
下山すると登山口には私の他に車が1台。おそらく真ん中のルート。
まさにマイナールート。かなり寒くなるし、遭難したら発見遅れて危ないかも。
土曜日に荒船山→御座山
日曜日に諏訪山→両神山
4つこなそうと思っていましたが、もう雪もあるし、夏山のようなペースでは登れません。(アプローチの車も)
これから登る山は、そのあたりを考えねばなりませんね。電車で行くのも検討です。
本当は先週いけたら全部登れたと思うんですが、先週金曜日は終電帰りになってしまって、とてもいける状態じゃなくて、タイミングの悪さが悔やまれます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する