涸沢
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 916m
- 下り
- 904m
コースタイム
涸沢ヒュッテ8:00-10:30横尾-13:40上高地バスターミナル
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャーコース |
写真
感想
初めてのテント泊です。
ザックの重量約20KGでした。(従来の小屋泊では12〜15Kg)
体力の無さを感じました。
不要なアイテムをシビアに見直す必要性を感じました。
***************************************************************************
テーマ:【初めてのテント泊 山行 とりあえずやってみたツアー】
***************************************************************************
【1日目】 6月9日(木)
6:30 沢渡
8:00 上高地BT
とにかくザックが重くてふらふらです。涸沢まで体力が持つのか、ちょ っと・・・。まっ、とりあえず行けるところまで歩きますか!自分に言 い聞かせ出発です。
9:05 明神
いつものペースと比べると、120%の力で歩いているような気がしま すが、かかった時間は130%増しです。
先が思いやられますが、持ち時間はたっぷりあります。
10:10徳沢
やっぱり、時間は3割増。使った体力はそれ以上。体力不足をもろに
感じてます。
休憩時間も増えました。
11:20横尾
体力の無さをしみじみと感じながらやっとの思いでつきました。
本日は、ここで泊まりに!折れる心と 体力と相談しながら計画通り
涸沢に向けて出発。
12:30本谷橋
冷たい沢の水で濡らしたタオルで、暑くほてった体を拭きながら、喉を
潤しながら、休憩。
15:00涸沢ヒュッテ
残雪のたっぷり残る登山道を休み休み登り到着。ばてばて度は過去最高 レベルでした。
体力の復活を待つ間もなく、テント設営です。風が吹き付ける中、初め ての設営でした。自作の竹ペグを使用し何とか設営。
夕食は、炊き込みご飯とみそ汁。風も強く、小雨もぱらついてきたのでテント内で
炊事です。
夜の寒さは、あまり感じませんでした。朝まで快適に眠れました。
シュラフ : ナンガ オーロラ600DX
テント : アライ エアライズ2
***************************************************************************
【2日目】 6月10日(金)
4:00 起床 天候は曇り ガス 晴れ間は無し。
予定は、北穂高岳をピストンし、連泊の予定だったが、昨日の疲れが
たっぷり残っているようで、モチベーション上がらず。
天候も良く無かったので、体力と天候の回復を待ってからという事で
8:00をめどに待機。
7:00 ガスは晴れず、登山者の姿が見え隠れしていたが、展望も期待できそう になさそうなので今回は撤退決定。
8:00 涸沢出発
悔いを残しながらの撤退。
本日の予定は、下山のみ なので慌てず下山です。
***************************************************************************
【まとめ】
ザックの重量に耐えられる体力づくり。
テント泊にて、必要なものを見直し、軽量化を図る。
食事のレパートリーを増やす。
***************************************************************************
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する