ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1337156
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

まだ早いか!雲竜渓谷

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
--:--
距離
42.5km
登り
2,340m
下り
2,289m

コースタイム

日光駅 7:47
滝尾神社 8:33
ゲート 9:11
洞門岩 9:56
引返し点 10:22
上の広場 10:55
雲竜瀑 11:23
上の広場 11:56
(この間、財布探しをしている)
ゲート 13:16
見晴台 13:41
バス停 14:08
日光駅 15:06
天候 曇一時雪
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
久しぶりの日光駅
2017年12月17日 07:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/17 7:46
久しぶりの日光駅
輪王寺開山堂。香車がたくさん祀られている。
2017年12月17日 08:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/17 8:16
輪王寺開山堂。香車がたくさん祀られている。
弘法大師が修行したとされる白糸の滝
2017年12月17日 08:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
12/17 8:29
弘法大師が修行したとされる白糸の滝
滝尾神社。初参拝
2017年12月17日 08:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/17 8:33
滝尾神社。初参拝
少し登ると砂防堰堤ハイキングコース
2017年12月17日 08:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/17 8:45
少し登ると砂防堰堤ハイキングコース
風が強い
2017年12月17日 08:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/17 8:47
風が強い
こんな砂防ダムを大正時代に作ったのだからすごい
2017年12月17日 08:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/17 8:52
こんな砂防ダムを大正時代に作ったのだからすごい
砂防堰堤ハイキングコースが終わるといよいよ雲竜への林道。でも12月23日までは通行止のようです。
2017年12月17日 09:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/17 9:11
砂防堰堤ハイキングコースが終わるといよいよ雲竜への林道。でも12月23日までは通行止のようです。
失礼して進ませてもらいます。洞窟岩のつらら。木々で良く見えませんね
2017年12月17日 09:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/17 9:56
失礼して進ませてもらいます。洞窟岩のつらら。木々で良く見えませんね
河原に降りて徒渉しながら進むが、なかなか手ごわい
2017年12月17日 10:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
12/17 10:21
河原に降りて徒渉しながら進むが、なかなか手ごわい
このあたりでギブアップ。引き返して林道で登ることにします
2017年12月17日 10:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
12/17 10:22
このあたりでギブアップ。引き返して林道で登ることにします
林道からの女峰山。ガスが取れなそう
2017年12月17日 10:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/17 10:49
林道からの女峰山。ガスが取れなそう
階段を下りて河原に。
2017年12月17日 10:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/17 10:55
階段を下りて河原に。
少し進むと氷瀑が現れます
2017年12月17日 11:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
12/17 11:10
少し進むと氷瀑が現れます
12月でもなかなかのもの
2017年12月17日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11
12/17 11:13
12月でもなかなかのもの
これはこれから成長しますね
2017年12月17日 11:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
12/17 11:16
これはこれから成長しますね
雲竜瀑。これ以上は近づけない
2017年12月17日 11:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
12/17 11:23
雲竜瀑。これ以上は近づけない
雲竜瀑の下部をアップで
2017年12月17日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/17 11:26
雲竜瀑の下部をアップで
雲竜瀑と唐揚げ
2017年12月17日 11:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9
12/17 11:28
雲竜瀑と唐揚げ
ここも生育中
2017年12月17日 11:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/17 11:33
ここも生育中
それでも来た甲斐があったと思わせるつららちゃん
2017年12月17日 11:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
12/17 11:36
それでも来た甲斐があったと思わせるつららちゃん
落ちてこないことを祈り内部へ
2017年12月17日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
12/17 11:38
落ちてこないことを祈り内部へ
下から
2017年12月17日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
12/17 11:38
下から
横から
2017年12月17日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/17 11:38
横から
この風景もいいです
2017年12月17日 11:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/17 11:41
この風景もいいです
帰り道
2017年12月17日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
12/17 11:44
帰り道
クラゲ
2017年12月17日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
12/17 11:44
クラゲ
通行止の詳細。日曜だったせいか作業はしていませんでした
2017年12月17日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/17 12:55
通行止の詳細。日曜だったせいか作業はしていませんでした
堰堤を渡って霧降高原歩道に向かいます。
2017年12月17日 13:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/17 13:22
堰堤を渡って霧降高原歩道に向かいます。
見晴台。
2017年12月17日 13:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/17 13:41
見晴台。
なんとか筑波山がみえました。
2017年12月17日 13:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/17 13:41
なんとか筑波山がみえました。
霧降道路に出ました。バスは冬季運休中。走って下ります。
2017年12月17日 14:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/17 14:08
霧降道路に出ました。バスは冬季運休中。走って下ります。
霧降大橋から女峰山方面。ガスは晴れず。
2017年12月17日 14:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/17 14:57
霧降大橋から女峰山方面。ガスは晴れず。
無事、日光駅に戻ってきました。車内ですがチューハイで乾杯!
2017年12月17日 15:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/17 15:06
無事、日光駅に戻ってきました。車内ですがチューハイで乾杯!
宇都宮の「らーめん春樹 ララスクエア宇都宮店」のがっつり醤油ラーメン大盛(全増し)で給油。
2017年12月17日 16:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
12/17 16:17
宇都宮の「らーめん春樹 ララスクエア宇都宮店」のがっつり醤油ラーメン大盛(全増し)で給油。
撮影機器:

感想

ここ最近寒さが厳しいため、12月でもつららちゃんはそこそこ育っているであろうとの予測と、12月の雲竜渓谷は誰もいないだろうとの予測の下、未踏の雲竜渓谷に行ってきました。勝田4:52の始発に乗って日光7:45着。ここからテクテク歩いていきます。以前来たときは夜間だったため素通りした滝尾神社や、堰堤群にも立ち寄りしながら、のんびり歩きです。
ヤマレコ情報では、洞門岩から河原道が快適に行けるとのことでしたが、初めてかつノートレースだったため、早々に諦めて林道コースへ。林道も誰一人の足跡もなく、小動物の足跡のみ。例の階段から河原に降りて、渡渉に苦労しながら遡上すると、待ってましたよ、つららちゃん。12月でも十分に楽しめます。もちろん1〜2月の方が立派に成長しているでしょうが、雲竜渓谷を堪能できました。
途中、財布を落としたことに気付き、引き返したりして時間を30分ほどロスしましたが、スイカと現金と18切符と家の鍵が入っていた財布を見事に見つけることができ、少々の時間のロスは問題なしです。
それでも予定通り霧降高原歩道を歩いて日光駅にたどりつき、かつ宇都宮でお目当てのラーメンを食すことができたので、良い1日でした。次回からは財布を落とさないように気を付けよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1980人

コメント

体力あればどこでも行ける
今回のプラン、とても影響を受けました。40kmオーバーの歩行って山頂を目指すだけでなく、このように山奥深い名所に行くにも役立つのですね!私も名山系が落ち着いたら次は名所系も入れて行こうかなと思った次第です。
2017/12/29 20:57
Re: 体力あればどこでも行ける
KTB_genki さん、こんにちは。
体力あればどこでも行ける、まさにその通りです。今年7月は富士山ありがとうございました。来年もよろしくお願いします!
2017/12/31 15:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら