記録ID: 1338233
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
ラッキーな天気だった明神平、桧塚奥峰
2017年12月18日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,018m
コースタイム
天候 | 桧塚奥峰から西は曇り、東は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースが充分にありワカンは使用せず。トレースをはずすと2,30cmは沈む。危険箇所はないが明神岳から桧塚奥峰へは、地形が複雑でトレースがない時はわかりにくい。 |
写真
感想
忘年会まっさかりで、仕事が忙しくて疲れがたまっている。明神平の霧氷が良さそうなので、手頃な山と言う事でこの山に。
明神平と言えば、駐車場手前のアイスバーンの運転ががスリリングで山以上に興奮してしまうが、今回はアイスバーンどころか積雪も全くなく、気合を入れて来ただけに拍子抜け。
登りだしても最初は雪が少ないが稜線に上がるとなかなかの積雪量。登りながら上を見上げると雲がかかっている。これはラッキーな一日になるかなあと思い、晴れるな、晴れるなと思いながら、足を進める。と言うのは、夜が遅く朝も遅いので明神平へは、いつも12時くらいに到着するので、天気が良すぎると霧氷は溶けてしまう。天気は回復傾向なので、帰るときには晴れるかもしれない。この程度の雲なら桧塚から東側は雲が少なくなるので晴れる可能性が大きい。と希望的観測。
明神平へ着くと完全に雲の中状態で視界も悪い。そのまま進み、桧塚奥峰に近づくと晴れている。
見えている殆どの山は雲がかかっていない。雲がかかっているのいは八径ヶ岳くらいだった。明神平はそれだけ風が通りやすく雲がかかりやすい所だということだろう。そのおかげで、豊富な霧氷ができるのだろう。昼食後、明神平へ戻ると、雲と晴れ間が交互に通過していく。すぐ降りるところだったが、お湯も残っていたのでインスタントコーヒーで休憩。
明神平と明神岳近くと桧塚奥峰の西側と北東側は霧氷がよくできていた。期待通りの天気になり、ラッキーな一日だった。時間帯によっては、悪いパターンにはまってしまった人もいることを考えればラッキーな一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する