また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

ワカン(わかん) / 輪かんじき, 雪輪

最終更新:2022-07-31 13:42 - 東京ba7🍌
基本情報
雪面を歩く際に装着する日本の歩行具。日本では、古くからかんじきが雪上歩行に使われている。登山では、フレームが木製ではなくアルミニウム製のパイプ製の物が用いられる。

関連する写真リスト

ワカン
ワカン
ワカン
志賀・草津・四阿山・浅間 2018年02月18日 湯ノ丸山でワカン歩き
初ワカン
ワカン装着

山の解説 - [出典:Wikipedia]

輪かんじき(わかんじき、輪樏)は、日本の山地で用いられるかんじきの一種。略してワカンとも呼ぶ。雪輪ともいう。
構造上、単輪式と双輪式があり、単輪式のものは「雪輪」、双輪式のものは「かんじき」と呼ばれることが多い。
深い雪の上を足を大きく沈めずに歩行できるように靴の上から装着するもので、富山県の芦峅寺などで猟師が使っていたものが登山者に普及しており、主に雪が深くかつ傾斜がきついところで使われる。本来タモ・クロモジなどの枝をUの時に曲げたものを2つ組み合わせて片足分としたものだが、近年では軽金属製のものも普及している。いずれも堅雪用に大きな爪が両サイドにつく。本来は縄で靴の上から縛り付けて使うが、金属製の製品にはナイロンなどのテープと固定用の金具が使われる。

「ワカン」 に関連する記録(最新3件)

甲信越
  
2019年03月09日(日帰り)
札幌近郊
    1 
horit, その他4人
2023年01月05日(日帰り)
十勝連峰
  38    8 
2023年05月18日(日帰り)
ページの先頭へ