タープ(たーぷ)
最終更新:2022-08-07 14:25 - jj1xgo
基本情報
日差しや雨風を防ぐための布状の屋根のこと。
山の解説 - [出典:Wikipedia]
タープ ()は、日差し・雨を防ぐための広い布である。ターポリンとも呼ばれる。英語圏では日本で言うところの「ブルーシート」に相当し、破損した屋根やトラックの荷台等を含め暫定的に設置されるもの全般を指す。一方、日本ではキャンプにて「壁の無いテント」として設置される広い布のことを指す。ちなみに英語圏でこの用途として用いられるのは「フライシート(フライ)」と呼ばれるため注意が必要である(ダブルウォールテントのアウターウォールをフライシート、あるいはレインフライと呼ぶのは日本と同じ)。
布の形状が六角形のタープは、ヘキサゴン型またはヘキサウイング型と呼ばれる。
布の形状が長方形で、6本のポールで支えるタープは、レクタングラー型と呼ばれる。
布の形状がほぼ正方形で、2本のポールで支えるタープは、ウイング型と呼ばれる。
大きさは2メートル程度から6メートルを超える大型のものまである。
グロメットがついた穴が複数空いている広い1枚の布を、2本以上のポールとペグとロープで屋根のように張る。
英語の tarpaulin はタール (tar) を塗ったキャンバス生地の覆い布 (pall) が語源で、もともと船の上の物を覆うための防水布だった。
現在は多種多様のタープが作られており、自立する蚊帳のようなものもタープの名称で売られている。
山道具の用語
アイゼン 赤旗 アプローチシューズ アルコールストーブ エアリア エスビット エマージェンシーシート 火器 雷警報機 カムデバイス カラビナ ガチャ キスリング クイックドロー 軽アイゼン コッヘル コンパス コンプレックス蝋燭 サブザック 三種の神器 ザイル ザック ザックカバー ザン靴 シュラフ 背負子 尻皮 GPS ジェットボイル スコップ ストック スノーシュー スパッツ スリング スワッグ ソフトシェル タープ たがじょ ダブルヤッケ チェーンスパイク ツェルト テント トイペ トレペ ナルゲン ニッカボッカ ハーケン ハードシェル ハーネス ハイドレーション ハッカ油 飯盒 ハンモック バーナー パーコレーター ビーコン ビレイデバイス ピッケル フェル足袋 冬靴 プローブ ヘッデン ヘルメット ホイッスル マグカップ マルチツール 耳栓 メスティン 目出帽 山スキー 山と高原地図 雪山三種の神器 ランタン ワカン ワラーチ「タープ」 に関連する記録(最新3件)
十和田湖・八甲田




27 19
2025年03月08日(2日間)