クイックドロー(くいっくどろー) / ヌンチャク
最終更新:2014-11-26 22:03 - kamog
基本情報
リードするクライマーが岩壁の途中にある(または作る)支点(ケミカルアンカー、グージョンボルト、RCCボルト、リングボルト、ハーケン、カム、ナッツ等)に架け、もし落ちてもそこで止まるようにする、スリングの両端にカラビナを掛けた道具。
片方のカラビナは横向きにならないようストッパーがついているが、こちらは必ずロープをクリップする側。
もう片方はカラビナにストッパーがついておらず回るが、こちらが支点に架ける側で、もし反対に使用すると支点またはロープが外れたり、激しい落下係数を伴う滑落の場合、最悪カラビナが破断するリスクがあるので、くれぐれも正しい使い方をすることが求められる。
そのためにはハーネスのギアラックに支点側のカラビナを付けておくようにする。
登るラインがジグザグする場合は、ロープの屈曲を和らげるため長めのスリングを使って自作する場合もある。
いずれにしてもスリングに架けたカラビナが横向き(マイナーアクシスという)になると、カラビナの強度が1/3〜1/4になるので、そうならないよう注意が必要。
片方のカラビナは横向きにならないようストッパーがついているが、こちらは必ずロープをクリップする側。
もう片方はカラビナにストッパーがついておらず回るが、こちらが支点に架ける側で、もし反対に使用すると支点またはロープが外れたり、激しい落下係数を伴う滑落の場合、最悪カラビナが破断するリスクがあるので、くれぐれも正しい使い方をすることが求められる。
そのためにはハーネスのギアラックに支点側のカラビナを付けておくようにする。
登るラインがジグザグする場合は、ロープの屈曲を和らげるため長めのスリングを使って自作する場合もある。
いずれにしてもスリングに架けたカラビナが横向き(マイナーアクシスという)になると、カラビナの強度が1/3〜1/4になるので、そうならないよう注意が必要。
山道具の用語
アイゼン 赤旗 アプローチシューズ アルコールストーブ エアリア エスビット エマージェンシーシート 火器 雷警報機 カムデバイス カラビナ ガチャ キスリング クイックドロー 軽アイゼン コッヘル コンパス コンプレックス蝋燭 サブザック 三種の神器 ザイル ザック ザックカバー ザン靴 シュラフ 背負子 尻皮 ジェットボイル スコップ ストック スノーシュー スパッツ スリング スワッグ ソフトシェル タープ たがじょ ダブルヤッケ チェーンスパイク ツェルト テント トイペ トレペ ナルゲン ニッカボッカ ハーケン ハードシェル ハーネス ハイドレーション ハッカ油 飯盒 ハンモック バーナー ビーコン ビレイデバイス ピッケル フェル足袋 冬靴 プローブ ヘッデン ヘルメット ホイッスル マグカップ マルチツール 耳栓 メスティン 目出帽 山スキー 山と高原地図 雪山三種の神器 ワカン ワラーチ「クイックドロー」 に関連する記録(最新3件)
日光・那須・筑波
153 49 1
2023年01月22日(日帰り)