記録ID: 1338801
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日和田山〜物見山〜鎌北湖
2017年12月20日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 522m
- 下り
- 568m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:39
距離 12.5km
登り 522m
下り 571m
16:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
中旬にギックリ腰をやって、仕事中もしばらくロボットのような歩き方だったけど、フォームローラーを使って筋膜リリースとサロンパスを貼って痛みはほぼ治った。仕事疲れで8時頃まで寝て、撮りためた番組をみたりしてダラダラしていたら、天気が良いからリハビリがてら山行こうと地図を広げて山行を計画。コーヒーをいれたり忙しく準備を始めた。このコースなら昼過ぎの出発でも日没には間に合うでしょう。
川越駅の乗り換えでコンビニでパンとコーラを買って、出発間も無くの電車に乗る。高麗川駅でバスに乗り換え、高麗駅は案外近いものだ。バス路線を戻る形で日和田山を目指した。
日和田山ロッククライミング練習場では、3パーティーが練習に励んでいた。通常ルートで大岩の上に立ったが、眺めいいね〜。金刀比羅神社鳥居からの眺めも最高でした。日和田山は何度か登ったことがあるけど、日和田山〜物見山の縦走路はなだらかで気持ちの良い道でした。物見山から先、宿谷の滝を目指してからは、急目の下り道、腰は大丈夫そう。宿谷の滝はなかなか見事な滝でした。八大龍王の石仏が祀られていました。鎌北湖は観光客もわずかでとても静かでした。車道とは別に遊歩道が整備されていました。武州長瀬駅のロードでは、また右膝まわりに痛みが出てきた。秋の雲取山以降、10数キロに差し掛かると相変わらず痛みが出始める。腰は大丈夫なのに、膝にダメージがあるから腰に負荷がかかっているのだろうか。
何はともあれ、腰も無事に武州長瀬駅へ到着。次は12月31日の締め登山、右膝を良くケアしてあげないと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する