記録ID: 1340586
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2017年12月23日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路は笹子駅から新中野の笹子雁ヶ腹摺山登山口;帰路は大鹿峠から甲斐大和駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
国道、県道の車道歩きが少し多いです。また景徳院の下山口で道をロスト。すこしウロウロ。
コース状況/ 危険箇所等 | 道中、落葉で道が不明確なところもあります。所々にリボンがあります。笹子雁ヶ腹摺山から米沢山は岩場で急坂もあります。三点支持で登るような箇所もありました。また道中アップダウン激しく急坂もあり。また積雪はほとんどなく、全く乾燥しておりました。これほど靴が汚れなかったのははじめて。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山口に武田勝頼公を祀る景徳院があります。また近くに天目山温泉があります。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年12月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 膝サポ テーピング |
---|
写真
感想/記録
by kesunonshi
余力があれば滝子山;八分目ですます軟弱ハイキングには無理。大鹿峠から望む滝子山のそびえることそびえること。またの機会にしませう。急登;アップダウンきつかったですね。展望だけを求める場合は景徳院からお坊山でいいんではないでしょうか。岩殿山が12/7に一部開通のようです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:724人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する