記録ID: 1348622
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
山始め2018は薊岳へ直登 明神平へ霧氷三昧縦走
2018年01月02日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 916m
- 下り
- 910m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:19
大又林道駐車スペース8:45-8:50薊岳登山口-11:29P1334m(軽食)11:49-12:29薊岳12:34
-13:05P1334m(軽食)13:22-14:3前山14:43-15:00明神平15:09-15:58明神滝16:02
-16:53大又林道終点-16:58薊岳登山口-17:04大又林道駐車スペース
-13:05P1334m(軽食)13:22-14:3前山14:43-15:00明神平15:09-15:58明神滝16:02
-16:53大又林道終点-16:58薊岳登山口-17:04大又林道駐車スペース
天候 | 曇 時々晴れるが寒風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝8時40分に16台だった(入れ替わりに2台出て行った)が、 夕方5時には下山中にすれ違った明神平テン泊のお二人の車1台のみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
薊岳直登ルートは、おそらく林業関係者用かなと思われる鉄階段が登山口です。 階段を登り切ると、いきなり急斜面です。 地図にはないルートですが、ピンクのテープがついています。 手も使わないと登れない急斜面もあり、台風による倒木が次々と尾根を遮ります。 時間の短縮はできても、あまりお勧めしたくないルートでした。 特に下りには使いたくないと思いました。 明神谷も台風のためと思われる倒木が重なり、山道も荒れています。 |
その他周辺情報 | 登山口から車で10数分下った川沿いにやはた温泉があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ポール
|
---|
感想
今年の山始めは、明神平で新しい冬靴とジャケットのデビューです。
しばらく前から薊岳に直登する新ルートがあると聞き、
レコも見かけるようになり、気になっていたので、薊岳から霧氷三昧の縦走です。
登山口には雪の気配もなかったのですが、稜線は期待どおりの一面の霧氷でした。
あいにく曇りがちの天気でしたが、強い風で時折雲が切れると霧氷が輝き、
モノトーンの霧氷美と青空とのコントラストの霧氷美の両方が楽しめました。
明神平は、やっぱり霧氷天国です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する