記録ID: 1349469
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山を見に石割山へ遠征!
2018年01月01日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 410m
- 下り
- 399m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ようやく膝が癒え、数ヶ月ぶりに山に帰って来れました!
新年と新たな山旅のスタートを切るのために、縁起物という事で、富士山を見に石割山へ登って来ました。
早朝は山中湖で、紅富士を見ようかと思いましたが、すでに駐車場は満杯…。
ちょいとリサーチ不足でした^^;
気を取り直し、石割山登山口へ。空が徐々に白み始めましたが、すでに登山口の駐車場もかなりの台数。みなさんナイトハイクで登られたようです。
鳥居をくぐり、長い階段を登り始めるとあっという間に息が切れ始める。
数ヶ月のブランクは予想以上に身体を鈍らせていたようです(*_*)
息も絶え絶え、ようやく石割神社奥社へ到着です。山名の由来となった割れた大きな岩に目を奪われ、しばしの休憩。この辺りで、すでに下山される方々とすれ違い始めました。
奥社を後にしばらく登ると一気に展望が開け、そこには堂々と鎮座する日本の最高峰が目に飛び込みます。雲ひとつない青空の下、秀麗なその姿は、日本の象徴として相応しいものでした。
さらに、視線を北に移せば、そこには堂々たる南アルプスの山々がハッキリと見渡せました。
しばらく富士を眺めてから、平尾山へ移動開始です。ルート上はうっすらと霧氷の森。さらに歩くたびに威容を増す富士山。平尾山山頂からは、また違った迫力がある富士山を拝めました。
この先、大平山まで進もうかと思ったのですが、久しぶりなので無理せず下山開始。
下山後は石割の湯で汗を流し、帰り掛けにパノラマ台へ。そこでも、僅かに雲がかかりながらも迫力のある富士山の姿を見ることが出来、大満足の山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する