堅破山・土岳・花貫渓谷(18きっぷで駅からハイキング?5)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:47
- 距離
- 36.3km
- 登り
- 788m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:39
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■はじめに
前日の伊豆に続く山行きとなりますが、18きっぷを使って行くこととします。先月末に八溝山に行ったので、茨城県内で有名な山のうち未踏な「堅破山」が気になっていたところでした。
いろいろ検索すると、平日であれば登山口近くまでバスが運行されているというyamabeeryuさんのレコがありました。トラックログもいただき、参考に行くこととします(土岳からの下山ルートが私は一般道経由で異なります)。yamabeeryuさん、ありがとうございました。
また、高萩に下山後は、入浴施設が鵜の岬にあるということで、ゴールは「鵜来来の湯」とし、電車は小木津駅から乗ることとしました(日立アルプスの赤線と接続できます)。
■日立駅のシーバーズカフェ
電車の時刻の関係から、そのまま行くと十王駅で時間をつぶさねばなりません。駅前には何もなさそうなので、日立駅で途中下車して時間調整をしました。
日立駅に直結したカフェ「シーバーズカフェ」に行きます。オーシャンビューでおしゃれな雰囲気のお店です。キャラメルマキアートをいただきました。20分間しかなくゆっくりはできませんが、話題のお店に行けてよかったです。
■堅破山
十王駅から黒坂行きのバス(高原バス)ですが、平日のみの運行となります。しかし私の他に乗客はおらず、運賃が全区間210円と安く心配になります。
堅破山へは、大刀割石などの奇岩を見ながら登ります。石老山のような感じです。山頂は展望がなく、展望台に登っても日立アルプス方面くらいしか開けていません。関東100に選ばれたのは大刀割石ということなのかもしれません。
下山は米平へ下りますが、山頂直下から大規模に伐採されているのには驚きました。おかげで展望があり、明るい道を下ることができました。
■土岳
堅破山と異なり、山頂は広く展望があり、休憩にも適した山でした。多数の登山者とすれ違いました。人気の山なのだと思いました。
下山した花貫渓谷ですが、紅葉の頃に来たらその後のロードも楽しそうです。なお、高萩への国道は歩道がない区間が多いです。車の速度が速くかなり怖いです。お勧めはできません。
■パチンコ店で昼食
高萩市内に下山すると、イオン高萩があり、店内に食堂を探しますがありませんでした。仕方がないのでその近くのパチンコ店内の食堂に入り、ラーメンをいただきました。ラーメン食べて生き返りました。
■鵜の岬
高萩から鵜の岬に向かいます。国道6号は歩道はありますが、交通量がとても多く快適ではありません。2kmくらい我慢が必要です。
鵜の岬の周辺の海の景観は素晴らしいものでした。夏の海水浴の時期もいいかもしれません。
また、入浴施設「鵜来来の湯」ですが、値段はやや高めですが、海の展望が良く、きれいで快適な施設でした。
■おわりに
さいごは小木津駅まで歩いて赤線接続をしておきました。
先月から、5回の18きっぷを使いましたが、静岡3回、茨城2回という結果でした。通常運賃だと高額なエリアで投資額相当分は十分に回収していますが、その分、電車に長く乗車していたことになり、それはそれで体にこたえました。電車だと早朝にドアが開くととてつもなく寒いというのもありました。次の利用に向けていろいろ考えないといけません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん
一昨年 日立アルプスを歩きましたが、今回のお山は
その時に高鈴山から見えていた山かもしれませんね。
小木津駅、写真を見て自分がスタート地点として
使った駅だと気が付きました
18きっぷの活用は考えたことがありませんでした。
この値段であれば検討する価値ありですね。
鵜の岬周辺、いいところですね。学生の時にこの
あたりの海水浴場に一度来ているのですが、もう
記憶が定かではありません。成田にいる間に
ちょっと車で走ってみようかと思いました。
youtaroさん、こんばんは。
そおいえば日立アルプス、youtaroさんの後追いで行っていました。
昨年も18きっぷで行っているので、今年はその延長です。
今回、5回計で定価2.8万円くらいだったので、
乗車券だけみれば6割引くらいのコストで行っています。
ただ....グリーン車に乗っているのでその分7千円余計にかかっています。
朝夕の電車、寒いんです。ドアが開くし。
鵜ノ岬は海水浴場としても有名なんですね。
なんか、とても良さそうな砂浜でした。
遊歩道は伊豆の城ヶ崎海岸に似ていました。
sat4さん、こんばんは
関東百が残りわずかになっているので、
いずれ竪破山も考えないといけないのですが、
今一つモチベーションが上らなそうな山ですね。
岩を見に行く感じでしょうか。
水戸でも十分遠く感じられますが、日立となると果てしなく遠く感じられます。
行ったことがないエリアなので、電車旅も楽しそうですが。
しっかりと青春18切符を使い切りましたね。
未だに全部使い切ったことはありません。
使える期間短いので、1人だとなかなか大変ですよね。
hirokさん、こんばんは。
展望はほぼほぼありませんので、岩を見に行く感じです。
真っ二つに割れた岩はすごいと思いました。
関東100。茨城・千葉の山をいくつか残しているかと思いますが、
hirokさん好みの山ではなさそうです。
それにhirokさんの家からだととても遠いですよね。
なので、車で行って複数の山を一気にやっつけてしまうというのはありだと思います。
18きっぷ、週末の雨が続くと使えないおそれがあるので
このひと月、天気がそれなりに良くて助かりました。
sat4さん。新年おめでとうございます。
茨城へようこそお越しいただきました。日立駅のカフェといい、黒坂への平日限定バスは、地元の私もいまだに使ったことがありません。カフェはともかく、バスについては会社サボって使ってみたいところです。
着々と赤線接続も進んでいるようで、私も頑張りたいと思います。
mnakanoさん、こんばんは。
今年もよろしくお願いします。
日立駅は、何かの印刷物(雑誌)で見ましたが、有名なようです。
ぜひ、1度はいってみてください。
茨城は、まだまだ行きますよ。
西金→日立、西金→烏山の計画がありますから。
今年は、赤線繋ぎで、すれ違いしそうな予感がします。
それと、あっと驚くようなプランを期待しています。
なんか見たことある石だな〜と思っていたら
それにしてもパチンコ店で昼食とか珍しいエリアのレコですね
18切符も使い倒されてますね、さすがです
cyberdocさん、こんばんは。
そうなんです。
yamabeeryuさんのレコのパクリです。
18きっぷを使って、なんとか行けないかと考えていたときに役に立ちました。
平日限定のバス、それと土岳へのみちなどなど。
ほんとうに、ありがたいことです。
cyberdocさんは、走れるので、参考までに別のプランもあります。
常陸太田駅から竜神大吊り橋へのバスにのって、竜神大吊り橋下車、そして堅破山まで走るプランです。(竜神から山頂まで13kmくらいかな?)
上野発の始発電車に乗れば、ちょうどバス1便に乗れます(と思います)。
ロードの距離が長いですが、ぜひ、ためしてみてください。
こちらも遅コメですm(__)m
拙者も竪破山にどうやって(電車バスだけで)行くか・・・は長い間の課題でした。
関東百巡りのためには行かねばならぬし・・・でも不便だしなぁ・・・と思っていました。
そこにmarquezさんのレコを見掛けて・・・これだ!
でもバスは平日のみ運行だ
ところが拙宅からでは始発に乗っても十王駅のバスに間に合わない
そこで有給休暇を取得し、上野駅近くのネットカフェに前泊した思い出ある山行でした。
しかし高萩駅から小木津駅まで追加
拙者も日立トレイル(アルプス)の赤線が小木津駅にありますが、そこまで行こうなんて全く考えませんでした。
なお竪破山は関東百の99座目。
それから2年間、最後の一つ(鬼怒沼山)が残ったままです。
yamabeeryuさん、こんばんは。
ありがとうございました。
yamabeeryuさんのレコのおかげで、いくことができました。
トラックログも使わせてもらいました。土岳も良かったです。
バスが平日だけなので、厳しいですよね。
関東100の残りは、鬼怒沼山ですか。
鬼怒沼は私が山歩きをはじめたきっかけの記念すべき山です。
しかし、湿原には行きましたが、山頂は未踏です。
山頂はどうよ?という感じですが、関東100となると、登るものなのでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する