記録ID: 1356710
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
今年初の日光は庵滝へ(*^o^*)
2018年01月10日(水) [日帰り]
栃木県
popotopipi
その他1人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 338m
- 下り
- 336m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:22
距離 13.0km
登り 338m
下り 344m
14:27
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
電気バスが走る路面は凍結しています。 |
写真
感想
今日は、久々の日光です。
今シーズン初の冬靴だった為、山ではなく庵滝へ行くことにしました。
滝はというと…時期が早かったのか、少し迫力に欠けているようでした。
前日も気温が高かった為、ボキボキと折れている音がして怖かったです。
1月下旬くらいが見頃なのかもしれません。
ダンナさんは、栗山にある夫婦滝の方が山要素が高いので好みのようです。
私はと言うと、実は夏の庵滝へ行ってみたかったんだよね…
ってなわけで、お互い感想はまちまちですが、今年初の氷瀑を楽しんできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
車を買い替えて、2シーズン目を冬タイヤ未所有で迎えています(T_T)
その期間にこの滝を知ったので、行きたいんだけど行けない場所ナンバー1(笑)
Oちゃんでも連れて行って、一発で雪山にはまらせたいのですが。
ここって、この日の印象でいいんですがスノーシュー必須って感じですか?
アイゼンじゃ意味ないような深い雪道なんですかね?
我が家も以前乗っていた車は、冬タイヤを履いていない時期があって
東武日光駅からバスに乗ったり、
日光駅前で冬タイヤ履いてるレンタカーを借りたりしたよ。
この日、私たち合わせて計9人が庵滝に行ったんだけど(行ったはず)、
ツボ足3人(私もツボ)
スノーシュー6人(ダンナさん) でした。
これからの積雪を考えるとあったほうがいいのかな。
はっきり言って、緩やかな傾斜で滝まで行くからアイゼンは必要なかったよ。
凍結した舗装路歩きの時にチェーンスパイクを履くかどうか迷った程度でした。
これってあんたきって読むのケ?
今シーズンは嫁さんがスノーハイクしたいみたいだからこのコースで氷暴まで行けるかな ちょっと 長いかな?
あっちの人気氷暴は人だらけで行く気しないけどこっちは閑散としてて(笑)いいね👍
ちーちゃん雪初体験楽しそうね(^-^) 山間ではリード外さないほうがいいよ、 トンビにひょいっと持ってかれそうだから
ほほう〜 いいじゃないですか〜(*^o^*)
慣れてる人ならそんなに長くは感じないと思うけど、
最初は小田代ヶ原までのスノーシューのがいいのかも。
あるいは、小田代ヶ原で判断してもいいんじゃないかな。
弓張峠から先は、傾斜はないけど何気に400位登るらしいよ。
急登じゃないから感じにくかったけど、帰りは下っているから楽だった(笑)
あっちの氷瀑よりは、人が少ないけど平日で9人だからね。
毎年、人気は出てきていると思う。
ちーは、リードがないとどこかへ行ってしまうので、常に紐付きです(笑)
最近のちーは、トンビもびっくりする位重量級です。
我が家に転がり込んだ時…3、4キロ 肋骨も見えてガッリガリ
それから2年半…4、4キロ 誰が見てもコロンコロン (;^_^A
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する