記録ID: 135980
全員に公開
ハイキング
東海
鳩吹山 、他尾張低山ログ
2011年09月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 17:48
- 距離
- 47.5km
- 登り
- 2,601m
- 下り
- 2,742m
コースタイム
10:30大脇登山道→11:00山頂→12;00西山
→14:00下山
→14:00下山
天候 | 快晴☆ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はとてもよく整備されています。 道標もマップつきで完璧。 危険箇所はない。子供と一緒でも安心。 |
写真
撮影機器:
感想
9月24日(土)、岐阜県の鳩吹山に登って
まいりました。
子供連れのハイキングに、ちょうどいい、
登りやすい山だと思ったためです。
(風景)
快晴に恵まれ、御嶽山・恵那山・乗鞍岳・
たぶん白山など、眺望は素晴らしかったです。
山頂あずまや以外にも、展望が開ける場所は
あちこちあります。
(気象)
木陰は涼しく、とても快適。
山頂気温は20度
(登山)
山頂から西山までは、アップダウンを
繰り返しますが、あちこちで視界が開けます。
整備も完璧で、家族からも大好評の、
快適な登山道でした☆
子供と一緒に、安心な登山が出来ました。
(紅葉)
まだまだと思いきや、少しずつ始まっていました。
(感想)
この山の眺望は
素晴らしかったです。
標高300mほどの里山とは思えません♪、
自宅から、とても近いのも魅力☆
色んな登山ルートがあるようで、
これから、四季折々に訪れてみようと
思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1357人
今日は最高のお天気
鳩吹山の山歩きを、ご家族で満喫できてよかったですね
山歩きを始めた時に、犬山駅構内にある観光案内所で無料配布されているハイキングマップを入手し、
鳩吹山〜犬山の辺りの里山を色々歩いてみました。
近場の山も意外と楽しめますね〜
我が家は秋晴れの空の下、今日は、息子の小学校の運動会でした〜
最高の天気で、久しぶりの家族での
休日を過ごせました。家族でワイワイ
いいながら楽しく過ごす時間は貴重だと
感じました♪
犬山駅で、ハイキングマップを配布して
いるんですね〜継鹿尾山から縦走も出来る
ようですし、周辺には観光地も多く、
ぜひ入手して、家族の里山歩きを楽しみたいと
思います
お子様、運動会だったのですね〜
きっと、楽しい運動会だったことでしょうね
鳩吹山は、今年、カタクリの季節に登りました。4月でしたか。予想外に暑かったです。でも花が綺麗。
最近、登山道がまだ復旧していないと聞いていましたが、いかがでしたか。
花がいっぱい咲いて良い山ですね。
暑さも過ぎて秋になり、快適な季節になりましたね。
金華山は自転車で行けますが、鳩吹山はちょいと車で行けます。私も、また登りたいです。
春のカタクリの季節は、とても楽しめる
みたいですね〜☆
カタクリ登山道ってコースもあるみたいで、
今回歩いたコース中にも、カタクリの葉を
たくさん見つけましたし、初春に、タイミング良ければ
桜と共に楽しめるのでは?と歩きながら感じました
ここのところ、すっかり秋めいてきまして、
標高の高い山へ苦労していかなくても、
ご近所の山で、手軽に登山を楽しめるように
なりましたね
miya162さんが金華山のヤマレコでおっしゃって
みえたように、割と軽装で楽しめるご近所の
山はありがたいなと思いました
鳩吹山の紅葉のピークは、11月中旬と
道標にありました。
我が家もそのころに、ぜひ来たいと思っています
初めて書き込みさせていただきます。
本日、10時26分、大脇登山道から主人と一緒に鳩吹山に初めて登ってきました。
10年間、山から離れていたので体力的に心配でしたが楽しく登ることができました。
ただ、西山休憩所にて昼食
分岐点の正面では無く、左側に立ててある掲示板を見落としてしまいました。
道に迷わず怪我も無く帰宅する。と心引き締まる鳩吹山にて過ごした1日でした。
疲れ知らずのお子様たちは元気良く登ったのでしょうね。
この先も山に出かけたいので、またご訪問させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
初めての書き込みにも関わらず長くなり申し訳ございません。
それでは失礼いたします。
来週から一気に涼しくなるようなので御自愛下さい。
鳩吹山の登頂成功、おめでとうございます〜☆
ルートミスも早めに気付かれて、何よりでした
掲示板が、とても整備されている鳩吹山ですが、
登山口も多く、どの道も整備されているので、
間違えてしまいがちなのでしょうね☆
我が家も下山のとき、大天神の休憩所から、
大脇登山道へ下るはずが、真禅寺の登山ルートへ
進みかけてしまいまして、引き返しました
分岐点では注意しなくちゃと、思った次第です。
ご主人様との登山を再開されるとのこと、
東海地区には、交通の便もよく、整備が行き届いて、
安全かつ、お手軽に展望などを楽しめる山が
多々ございますので、ぜひ楽しい登山になりますよう
願っております。
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。
いいねした人