記録ID: 1359840
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
快晴の富士山☀矢倉岳・金時山(矢倉沢BS→仙石BS)
2018年01月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:49
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:47
距離 14.4km
登り 1,429m
下り 1,034m
天候 | ☀快晴 (山北町 気温8℃/-3℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※バス運賃520円 (Suica可) 【帰り】仙石バス停1448-(箱根登山バス)-小田原駅 ※バス運賃1000円 (Suica可) |
その他周辺情報 | ♦仙石バス停情報 http://www.hakone-tozanbus.co.jp/dia-hakone/viewbusstopinfo?busStopNo=11515# |
写真
撮影機器:
感想
登山を始めた頃、「日没後の歩行とビバーク」実技講習会に参加したことがある。場所は矢倉岳だった。講習会当日は雨で寒くて本番さながら。ツエルトやレスキューシートを被りビバークを体験。万葉公園から矢倉岳へ向かう予定を悪天候のため山頂を踏まずに下山した思い出がある。
今回は天気も良く富士山を楽しめる矢倉岳から金時山を縦走。
矢倉岳からの下山途中、犬連れのハイカーと話をしたところが分岐点だった。話に気を取られしっかりとした分岐だったのもかかわらず指導標を見落としてしまった。間違いに気が付いたときにはかなり急坂を進んでいた。地図で確認するとこのまま進んでも合流する。登り返すのが嫌で失敗したケースがあるので急登だけど計画通りのルートまで戻る事にした。万葉公園方面はそれほど傾斜もなく歩き易く戻って正解だった。
富士山を眺めるには空気の澄んでいるこの季節がいい。特に今日は一日中富士山に雲がかからずっと眺めることが出来て幸せ♡
次はどこから富士山を見ようかな(^-^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
tanamariさん
14日は「ボチボチ歩きの山」とお聞きしていましたが、これが「ボチボチ歩きの山」ですか?!
ウォーミングアップで矢倉岳・金時山とは、金太郎もさぞや驚かれたと思います。
hamburg
hamburgさん おはようございます。
お正月に溜め込んだ脂肪のかたまりはこれくらい歩かないと燃焼しません。
あと何回歩けば元に戻れるでしょうか…
富士山の見える山を歩きながら頑張ります
tanamariさん、こんにちは。
いよいよ始動ですね、そして、今年はいくつの百名山に登られるのか。そして、完登にどれだけ近づけるのか・・・という年ですね。
昨年の後半はあまりレコが多くなかったような気がするので、どうしているかなあと思っていたところですが、今年もいよいよ始動ですね。
また、楽しい百名山レコを見たいと思っています。
aideieiでした。
aiさん こんばんは
寒くなると布団の中でモゾモゾ、二度寝してしまいサボってました!
新年から気持ちを新たに山歩きをしたいと思います
aiさんも昨年いくつか日本百名山を歩いていましたね。
私は難しい山ばかり残してしまったので今年の夏はハード山行になりそうです。
お互い完登めざして頑張りましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する