ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136384
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重 キャンプ のんびり天体観測☆

2011年09月23日(金) ~ 2011年09月25日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
50:29
距離
19.4km
登り
941m
下り
938m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

初日
長者原13:35-坊がつる
2日目
坊がつる8:00-9:40久住山12:55-14:30法華院憩いの部屋15:40-16:00坊がつる
3日目
坊がつる9:30-11:25長者原
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すがもりへの取り付き、三俣を望む
2011年09月23日 13:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 13:48
すがもりへの取り付き、三俣を望む
ススキ
2011年09月23日 14:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 14:26
ススキ
九重は岩・岩・いわ
2011年09月23日 14:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/23 14:43
九重は岩・岩・いわ
ゴリラさん。こんにちは(^^♪
2011年09月23日 15:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/23 15:14
ゴリラさん。こんにちは(^^♪
テントが鮮やかです。わくわく(^^♪
2011年09月23日 15:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/23 15:19
テントが鮮やかです。わくわく(^^♪
湿地帯に到着
2011年09月23日 15:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/23 15:53
湿地帯に到着
ススキが輝く秋
2011年09月23日 15:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/23 15:56
ススキが輝く秋
電波、飛んでけ〜
2011年09月23日 16:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 16:11
電波、飛んでけ〜
賑わうキャンプ場、30張り程
2011年09月23日 16:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/23 16:11
賑わうキャンプ場、30張り程
テント達を見下ろす三俣山。雄大です。
2011年09月23日 16:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/23 16:11
テント達を見下ろす三俣山。雄大です。
さぁ、まずはこれですか。三俣山にカンパイ!!
2011年09月23日 16:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/23 16:13
さぁ、まずはこれですか。三俣山にカンパイ!!
このロケを目的にテントポジション。
2011年09月23日 16:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/23 16:42
このロケを目的にテントポジション。
いつもお世話に成る非難小屋。坊ガズルキャンプ場 最上段にスタンバイ。
2011年09月23日 16:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/23 16:43
いつもお世話に成る非難小屋。坊ガズルキャンプ場 最上段にスタンバイ。
天体ショー開始(^^♪
2011年09月23日 19:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
9/23 19:42
天体ショー開始(^^♪
賑わうキャンプ、静かな三俣山に降り注ぐ
2011年09月23日 20:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/23 20:01
賑わうキャンプ、静かな三俣山に降り注ぐ
平治岳
2011年09月23日 21:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/23 21:19
平治岳
翌朝
2011年09月24日 06:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/24 6:18
翌朝
翌朝
2011年09月24日 06:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/24 6:19
翌朝
翌朝
2011年09月24日 06:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/24 6:22
翌朝
波 飛んでけ!!
2011年09月24日 06:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/24 6:27
波 飛んでけ!!
久住山 山頂より
2011年09月24日 09:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/24 9:46
久住山 山頂より
113 ロットアンテナは絶壁の上に
2011年09月24日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/24 10:20
113 ロットアンテナは絶壁の上に
2011年09月24日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/24 9:47
2011年09月24日 10:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/24 10:11
パラグライダーが1700メートルを一気に降って行く・・凄い。
2011年09月24日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/24 10:13
パラグライダーが1700メートルを一気に降って行く・・凄い。
2011年09月24日 14:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/24 14:37
2011年09月24日 15:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/24 15:50
大船山を夕日が照らす
2011年09月24日 17:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/24 17:19
大船山を夕日が照らす
平治にも夕日
2011年09月24日 17:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/24 17:25
平治にも夕日
撮影機器:

感想

westupさんの UL第2弾(既に3弾を数える)
「星をしっかり見たのは、何年振りだろう」
のフレーズに、強烈に魅かれたこの1月。
ようやく巡って来たお天気の週末 久住は坊がつる。

厄介な仕事を抱え、休出を余儀なくされるかという第2Q(中間決算)9月末。
そういった事を全て投げ払い、「来週できる事は今週しない」の、新入社員にはとてもお聞かせ出来ない3連休。

木曜日、仕事を終えてナイトハイクで牧ノ戸から黒岩山に上がり山頂キャンプも目論んでいたが、さすがに仕事でヘロヘロ。
金曜祝日朝からのバックパッキン。
陽もたかくなった頃から目指せ坊がつる!

衣食住とお遊び道具の全てを抱え、出発前計測すると、重量30キロ。
途中、マルミヤストアーでビール6本を追加し、長者原から113史上初の30キロオーバー縦走を開始する。
ヒザも調子がよく快調に登るが、タイムを見ると流石に遅い・・。
すがもりから三俣山でCQも考えたが早々ギブアップ。
まあ、今回は山に登らない山歩きがテーマ、のんびりキャンプ地を目指そう。

坊がつるは大盛況、30から40張りはあろうかという賑わいの中、テント達を見下ろす位置にスタンバイする。
隣の方に声を掛けると、大分在住 同郷のyamatenさんと祖母・傾など山の話で大盛り上がり、星がチラチラ現れるまで呑みあかし、二人で一升はあげたかも・・(^^♪
大崩のプロyamatenさんは、仕事で1ヶ月ドイツに行かれるとか、次お会いする時はドイツ語で盛り上がるとしよう。
・・おっと113は全くしゃべれない(>_<)・・・

いよいよ天体ショー
今回の初出動 リレーズロックが可能なリモートスイッチ。30分の露出で久住連山に注ぐ星達を撮らえるのが今回のテーマ。
既に焼酎がまわりフラフラ状態でセットする。
何とか2〜3枚を撮り終え、グッスリとシュラフに沈み込むが、予想以上に冷え込みダウンを着込んで就寝と成る。

翌朝、全く計画の無い1日が始まる。
yamatenさんは大船山に行かれ、ここでお別れ。
yamatenさんブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/yamaten_1814

APRSのテストを兼ねて北千里が浜から久住山を歩いて見ることにする。
サブザック(昨日に比べると宙を浮くよう)のサイドに三脚とロットアンテナを立てのんびり歩き、パケットは予定通り記録されていた(^_^)
山頂は大混雑、少し下った所にアンテナを立て3時間程を過ごす。
kenodeos7dさんとEOS7Dの話をしていた矢先、隣に7Dを構える佐賀からお越しの EOSeyesさん。レンズや5Dを色々と教えて頂いた。
EOSeyesさんブログ
http://eos-eyes.blog.so-net.ne.jp/

阿蘇 高岳からはJP6NWRさん
久留米の方と交信できた。
JP6NWRさんブログ ハムとおさかなはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/yuusuke03102000

ここで大先輩 鹿児島の松元さんと出会う。
久住山の展望を眺めながら時を忘れたかのようにリグや山の話でゆったり凄し、北千里が浜をご一緒する。また、翌日曜は長者原で待ち合わせ、お手製のアンテナ等を見せていただき大満足。とても勉強に成った。
無線は・・
 1に、コンディション
 2に、ロケーション
 3に、アンテナ
 4に、パワー
 5に、リグ
真っ赤なワーゲンで旅をする紳士に憧れる。

法華院憩いの部屋に腰を据え、サッポロビヤーの午後。
地元の登山者とワイワイガヤガヤ楽しい時間。

少々雲が出てきたが、星があらわれるのを野原に転がり待つ。
9時半、今夜は100ミリマクロで北極星を30分露出で狙うが、なんと酔いつぶれて11時まで夜露にカメラを放置。
電池は切れズブ濡れの高価玩具を撤収・・。
あ〜・・・(^_^;)

“達人たち”と出会う、今回の「マッタリ天体観測」
楽しい山行きでした(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2373人

コメント

山の背景に☆の輝き
星空が綺麗ですね

夜の帳を待ち望むような

美しい夜空の写真が撮れるって羨ましいです
2011/9/25 18:05
楽しいひと時ありがとうございました
坊がつるではお世話になりました。
次の日大船に登ってよかったです。素晴らしい景色を眺めることが出来ました。13時過ぎには長者原に到着し温泉で汗を流して帰りました。
またご一緒できたらよいですねnote
2011/9/25 18:52
最高の天気でしたね・・。
最高の天気 の中で2泊3日の坊がつる ・・さすがに賑わってますね〜。羨ましい限りです〜!!  一瞬出ていた計画を見て、こっそり行けたらと思っていたのですが・・・行けませんでした

ゴルフ、休出、実家で庭の剪定・・最高の天気が・・

坊がつるの夜はだいぶ寒くなってきたんでしょうね
2011/9/25 20:35
最高の3日間
こんな連休に坊がツルに行けたら…、が最近の願いです
23日アウト、24日前半アウト、25日も後半が用事で半日と半日がOFFになったので、制限時間ギリギリの阿蘇でイノシシと遊んでいました
 やっぱ、温泉とビール、坊がツルはいいですね
24日、APRSも結構正確にログを残していますね
2011/9/25 22:31
mermaidさん
コメント有難うございます。
星空はとても綺麗でしたが、それを撮ら得る技術が無いのが歯がゆく感じてしまいました。
っといっても、殆ど酔いつぶれてましたけどね(^^♪
また、チャレンジして見ます
2011/9/26 1:47
yamatenさん
おかげで、楽しいテン泊でした(^^♪
迷っておられましたが、大船山登られてよかったですね。
次はドイツビールで盛り上がりましょうかぁ〜
2011/9/26 2:09
chengfuさん
お天気の3連休、牧ノ戸・大曲・長者原と駐車場は超満杯。路駐の列は数百メートルでした

湿地帯のキャンプ場はこの9月末、既にダウン以上は必要ですね。

ご一緒したかったですね〜
2011/9/26 2:18
westupさん
やっと満点の星空を頂戴できました(^^♪
第3弾もゆっくり拝見します
2011/9/26 2:24
30kgオーバーですか!
113さん、こんにちは!

113さんもお仕事お忙しいようですね〜
来週出来ることは今週やらない  勉強になります。

それにしても30kgオーバー!
私は未知の世界です。
15〜16kgでもばててるのに

カメラ〜大事にしなきゃですね
うちのも乱雑に扱っていたせいで?とうとう壊れ、新しいペンタの購入してましたよ。

冬用シュラフなどで物入りなのに
デビューは10月頭の紅葉を予定してます

fall
2011/9/26 8:47
fallさん
30キロは膝の上に上げるのが大変でしたよぉ

え〜・・EOS壊れましたかぁ
私のは、昨日の段階では、まだ動いていました
ペンタの絵、楽しみです(^^♪

冬用シュラフですね。
今年はシュラフカバーで凌ぐとします^_^;
なんせレンズや無線だので遊び過ぎたもので・・・。

気が早いですが、雪山が楽しみですね
2011/9/26 19:46
30kg!!
113さん、こんにちは。

30kgでの直登は無理でしたか。

いい天気ですね。雲の形も面白いです。
天体観測には、新月に近くてコンデション良かったし。

westupさんの木星の日記以降、私は木星に目が行きます。
2011/9/27 23:26
Nafさん
コメントありがとうございます。
久しぶりです。
嬉しいです。
山登りにはもってこいの季節になりました。
つい先週までは、アブに刺されながらの山歩き、大変でしたが、坊がつるの夜はすっかり冷え込み、Nafさんご夫婦と過ごした季節とは一変していますよ。
westupさんの木星、私も気になっています。
そろそろ冬山の準備。
積雪キャンプにワクワクしますね
rikkyさんによろしく・・
2011/9/28 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら