宝登山・飯塚招木(ロウバイと不整合と古墳群を訪ねて)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:53
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 602m
- 下り
- 547m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■短時間での山行き
先週は桜山でロウバイを見ましたが、ちょっと比較したくて、今週は宝登山に行ってみます。出発時刻もゆっくり、短時間での山行きです。
しかし、そうはいっても宝登山だけでは物足りず、そこで、先日のyoutaroさんの地層と古墳レコを思い出し、後追いで行ってみることとしました。
■宝登山のロウバイは?
宝登山vs桜山ですが、
・ロウバイの1本の木の大きさは桜山がだんぜん大きい
・ロウバイの咲いている面積は桜山が広い。(総面積だと宝登山?)
・写真映えするのは桜山
・有名な宝登山。東京からも行きやすい。
やはり桜山の方がすごかったです。桜山の人気がないのが不思議です。知られていないということだけなのだと思いますが。
■破風山直列
ところで、宝登山山頂にて、昨年見ることができなかった「破風山直列」。よくみると奥秩父の破風山が若干ずれていて惜しいです。
■前原の不整合
昨年のチバニアン、新年早々の丹那断層と、最近、地層のスポットを見る機会がありました。youtaroさんも立ち寄った前原の不整合に行ってみます。不整合は高校の時に授業で習ったのを思い出しました。
しかし、どれが不整合の面なのかよくわからず。まあ、ビジュアル的にもただの岩なのでよくわかりませんでした。
■飯塚・招木古墳群
いきなりヤブなので、躊躇しましたが、かきわけて進んでいくと、古墳だらけ。いったいいくつあるのでしょうか。その数に驚きますが、もう少しきれにして見やすくしたら人気スポットになるかも?しれませんね。
■おわりに
和銅黒谷駅に到着しますが、若干時間があるので聖神社に立ち寄ります。ちちんぶいぶいのCMの和同開珎のオブジェも近いためか?、たくさんの人で賑わっていました。
宝登山でロウバイも見られて、古墳群の数におどろき、熊谷駅の満州で餃子を食べられて、よい山行きでした。
sat4さん、こんばんは。
飯塚・招木古墳群がタイトルあったので驚き
ました
ありますよね。しかしあの藪の状態だと
冬しか無理。。。sat4さんに同じく、もう
少し整備して、和同開珎と絡めたハイキング
コースなどにするともう少し訪れる人も
いるかな?なんて思いました。ちなみに
古墳の数は120以上とのことです。石室を
探すために図書館の資料をコピーしました
が、5センチ四方くらいの図に120の古墳が
マッピングされていてまいりました。。。
不整合ですが、32番目の写真の階段状の
道を降りて、すぐ左にあるオーバーハング
気味の岩の下のほうだと思います。(自分
もたぶん。。。といった感じですが)
youtaroさん、こんばんは。
宝登山から先、どうしよう? と考えていたら、
youtaroさんのレコを思い出しまし、活用させてもらいました。
飯塚・招木古墳群は120以上!?
1つ1つは大きくありませんが、
次々と登場するので驚きました。
難しいことはわかりませんが、見る価値ある古墳群だと思います。
youtaroさんのレコに、感謝です。
ヤブをきれいにして、歩けるようにしたら、
けっこういけると思いますよ。
不整合よりビジュアル的にわかりやすいし。
sat4さん、こんばんは
2週連続だと記憶も新しく、比較ができますね。
私は同じ年には行っていないのですが、人が少ないというだけでも
桜山は行く価値がありますね。
この違いは宣伝、知名度の差でしょうか。
宝登山の方が飛び抜けてアクセスがいいわけでもないと思いますが。
今回の山行のような、山だけでなく、
土地土地の観光要素を取り入れると、旅気分で楽しめますね。
hirokさん、こんばんは。
だんぜん桜山です。
1本の木の大きさが違うし、写真映えも桜山です。
hirokさんのいうように、知名度の差でしょうね。
西武鉄道、秩父鉄道、埼玉県、長瀞町が機関誌や広報誌で宣伝している効果でしょうか。
桜山は鉄道会社は関係ないし、群馬県としても端の方だし、そもそも「桜」で売り出しているしということで、
不遇なロウバイだと思います。
前回も廃線跡とかあったし、古墳も含めて、
何かあると後半のロードも楽しめます。
お花
ブラタモリ?でやってた不整合ですか
いずれもあまり詳しくないのであまり分かりませんが
「すみれ」なら知ってます(笑)
高田馬場の純連はなくなっちゃったみたいで残念です
cyberdocさん、こんばんは
ブラタモリでも不整合ですか
不整合って、全然わかりませんでした。
「この線が不整合の線です」みたいな表示が必要だと思います。
チバニアンは、ちゃんと表示がありました。
cyberdocさんって、ラーメン通ですね。
先日のカップ麺の店もそうですが、初めて聞くところばかりでした.....
桐生・足利の八王子丘陵を歩いた折、道標に「不整合」とあったので変わった地名があるものだと思いました。
地層がずれた箇所を示す言葉なんですね。
熊谷駅では満州か日高屋か・・・悩みます
真ん中にあるうどん屋も捨て難いですが
yamabeeryuさん、こんばんは。
不整合、ずれているといわれてもよくわかりません。
ビジュアル的にいまいちな気がします。
熊谷駅は、どちらかというと、真ん中のうどん屋が気になっています。
yamabeeryuさんは入ったことがあるのでしょうか。
こんど、行ってみるかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する