記録ID: 1366884
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
脊振山系西部 二丈岳〜十坊山縦走
2018年01月24日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:12
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,444m
- 下り
- 1,544m
コースタイム
天候 | 曇のち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
女岳、浮嶽は急登のため積雪時はスリップに注意する必要がある |
その他周辺情報 | 中村登山口付近にある「まむしの湯」 |
写真
家の石;説明板によると、昭和30年代、通学時に雨宿りに使ったので家の石と呼ばれた…とある。こんな山道が通学路であったのかと・・。当時の子供たちは強かったんだなぁ・・。それにしても雨宿りできるような石ではないんだけど
感想
あえてこの寒い日を選んで歩いてみたいと思って、、、さぁ、どこにしようかと悩んだところに絶好の山行記録を見つけました。
ishikoroさんチームの「トンボにウキウキ糸島四座縦走」です。
私の場合は単独での山行なので、加茂ゆらりんこ橋に駐車し、ishikoroさんチームとは逆回りをすることにしました。
この日は、この冬もっとも強い寒気団南下ということで期待してたのですが、寒くはありましたがアイゼンは不要と判断し、車に置いていきました。降雪はそれほどでもなかったものの、それでも女岳、浮嶽での急坂では何度もスリップの憂き目に遭いました。雪によるスリップというよりは、落ち葉が滑りやすくなってたということのようです。まぁ、アイゼンはともかくチェーンスパイクくらいはあった方がよかったと思われます。
計画では福吉駅まで歩いて、一駅分JRに乗り、大入駅からタクシーでゆらりんこ橋までと思っていたのですが、タクシーなどどこも走ってなくて、おまけに福吉駅では電車は行ったばかりであったため、結局は全ての行程で徒歩を余儀なくされました。加茂ゆらりんこ橋の駐車場へ戻ったのは6時で、1日の歩行時間は11時間に及びました。
二丈岳あたりから女岳まで降雪はありましたが、浮嶽に着くころにはすっかり止んでしまいました。
唐津湾や糸島の海がとてもきれいに見えるのがこの縦走路の魅力ですね。
最後にishikoroさん山行記録ありがとうございました。おかげで楽しい山行ができました。
ちゃんと「まむしの湯」にも入ってから帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
楽しい山行でしたか。。。
それにしても 長い距離 歩かれたんですね
私はその日は体調悪く ヘロヘロで廻って来ました
たった 4日でこんな景色も変わるんですね
っと 我々の拙いレコに訪問頂き ありがとうございました。
どうぞ 今後とも宜しくお願いします
丁寧なコメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。isikoroさんチームのほっこりした雰囲気…うらやましいです。
石ころさんから
逆回りされてますよ!と教えていただきました。
駅からゆらりんこ橋まで徒歩…大変でしたね。
坊主岩でポーズも見てみたかったです。
この日は雪で違う景色のようですね。
まむしの湯まで体験していただいてなんだかすごく嬉しかったです。
どこかでばったりとお会いできると楽しいですね!
これからもよろしくお願いします。
kururin様
コメントありがとうございます。
私の山行スタイルは、ほとんどが単独行なので、余程のことでないと自分の写真を撮ることはないのです(撮りたくないってことではないのですが・・)。
スマホは自撮り棒なんてのも持ってなくて。
自分の住んでるところに近いということで、佐賀県や福岡県の山に出かける機会が多いと思います。
それにとっくにリタイヤしていることから、平日に山行することが多いです。
でもどこかでバッタリなんてのは愉快でしょうね。
今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する