記録ID: 1367347
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山
2018年01月26日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 535m
- 下り
- 543m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:12
距離 9.4km
登り 548m
下り 543m
15:27
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.fujimipanorama.com/snow/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
昼ごはんはマナスル山荘 ビーフシチューは欠品 http://manaslu-sanso.com/manaslu/ |
写真
撮影機器:
感想
新調した冬靴とアイゼンの履き慣らしのため入笠山へ。昨年の硫黄岳で何度か転倒し、歩行の感覚を上手くつかめないまま雪山シーズンを終えてしまったので、安定した歩き方を確認しておきたかった。天候は比較的良好で、雪もフカフカしていて場所によっては膝までずっぽりでした。靴もアイゼンもそんなに重く感じず、足との相性も良かったのでとりあえず一安心。雪がある間に身の丈に合った雪山を楽しめたらと思います。
マナスル山荘のビーフシチューは平日はやっていないのでしょうか?今回もありつけず…。でも、カツカレーも美味しかったです。また、再訪したいです。
約2年ぶりに入笠山へ。
天狗岳に行く前に、初めての冬靴とピッケルで遊ぶためにいってみました。
さすがの冬靴。全く冷たくならない。
ピッケルはずっと利き手で持っていると疲れる事が分かったので、気を付けようっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する