記録ID: 1372176
全員に公開
ハイキング
中国
江田島 クマン岳〜古鷹山
2018年02月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 640m
- 下り
- 628m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:50
距離 9.9km
登り 640m
下り 641m
天候 | 雨のち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
江田島 切串 復路 江田島 小用から高速艇 大人1060円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 なし |
その他周辺情報 | 海上自衛隊第一術科学校 |
写真
感想
家のあたりは小雪がちらちら、
寒いので瀬戸内海、江田島へ。
ミカンと牡蠣が名産の温暖な島です。
小雨のスタートではありましたが
すぐにお天気は回復
気持ち良く瀬戸の島々を眺めました。
ミカン狩り以来の35年ぶり(゜∀゜)
なべきゃっとさんのルートを参考にさせて頂きましたが
日中の数時間しか取れなかったので時間足らず( ノД`)
第一術科学校への見学は諦めました。
三高の砲台山も含めて
また訪れたいと思います。
📷撮影係が高速艇にカメラを忘れたので
絶景画像不足です(>_<)
うちの撮影係は以前も川にカメラを落としサヨナラ。
撮影係を解任しましょうか(-_-;)
広島港にTELしたら置いてくださってました。
ご親切に喜び明日取りに行くそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
面白い名前の山に登ったんですね、昨年のコラボ宮島行の時にこの山(島)は見えていたのでしょうか?
カメラは見つかったんですね、良かった良かった
わたしもこの頃良く物を無くすので重要な物は体に紐でくくり付けようかと思っている今日この頃です
ホビさん今度は体験入隊ですね、匍匐前進習って私に教えて下さい
追伸@22:22 4/2 ホビさん、江田島の情報有難うございます、明日確かめてみます
マムさん 毎度お世話になります
🐻の大きなつくりものを山頂に置いて
海からくる外敵に備えた、説明看板にありました。
そのころ海自ありませんからねえ。
父さんのあと付いて何かと拾ってあげるのですが
限界があります。
注意喚起したら逆切れする年ごろだし
門番さんがピシッと受け答えされました。
そうくると私たちも「ついでに」ではなく
きちっと背筋正して見学しなくては。
父がとくに海軍は整理整頓や
制服のアイロンやシーツもぴしっと
と言っていましたが、ほんとだ〜と思いました。
追伸 岩船岳先端でマムさんが写られた写真があるのですが
その左奥に見える島が
能美島、江田島です
ほびっとさん コンばんは
クマン岳とはどういう由来ズラ
ヘリ飛来って?
疑問ばかり
あの江田島海軍学校が見学できるとは!
是非行きたい所ずら
カズハギさん こんばんは
クマン岳に大きな熊の守り神を置いてあったそうです。
飛ぶものについては是非マムさんに!
ここへ着陸するの?
と父さんに聞いたら
こんな木や何やかやあるところに
着陸したら危なくて大ごとじゃ〜
マークがあるんじゃないかの、と。
(素人推測)
カズハギさん江田島見学に来られるとき
私に知らせてください
良いですね〜、そんな山!
普段、私の生活圏からは見れないので、海見えたら嬉しいです
こんばんは、ホビさん。
ところで、撮影係さん、
カメラは首からぶら下げると言うのが、忘れない+落とさないので
良いのですが、山ではダメなんですね、
登りでは岩とかにぶつけちゃったりしますから
私は、パンツの右のポケットに。
ちゃんとポケットのファスナー閉めたりするようにしてます。
ま、私が危ないのは酔っぱらってる時
カメラ、水没させてしまいましたから…。
(おかげで酔いは一気に醒めてしまいましたが…)
へへさん そうよね〜
ファスナー閉めるの大事ですよね。
父さんは過去、空港で車のキーも落として
騒動している
アメちゃんの袋落としている人も多いけど
ゴミのポケットとアメのポケット別にして
ちゃんとファスナーしなくちゃね
今回はお山でなくて
船から写真パチパチしていてそのまま・・
たいした写真じゃあないんだけどねえ。
大抵、私が奥に座って降りるとき見るけど
おじさん子どもみたいに窓際に張り付きで💦
落とし物なくし物は忘れましょう。
怪我さえなければヨシで
私のことを言われているのかと一瞬ヒヤッとしました
クマン岳結構な高さですね
島の登山は経験がありません(淡路島を自転車で一周は何回かあります)
私のカメラはストラップで首にかけています 使わないときは腰のポシェットのポケットに入れます
カメラ本体を忘れることはありませんがバッテリーを入れ忘れたことがありました ( ;∀;)
地図を見て、呉の自衛隊基地内で夏季合宿練習をしたことを思い出しました もう60年近く前のこと 月日が経つのは速いな
odさんは📷気を付けておられるのですね。
江田島はご覧の通り入り組んで
能美島、倉橋島と繋がってといるので
今日もフェリーに自転車の方々がおられました。
私も中学生の頃ママチャリで車道を半周したことがあります。
緩やかですが登りはヒイハアなりました。
呉基地にも明治時代の立派な建物がありますね。
あそこは日曜日だけ見学できるようです。
合同練習!ってodさんは元自衛官 !?
自衛官ではありません
学校の運動部全部が自衛隊の設備を拝借して夏の合宿をやりました
大阪から広島まで夜行列車で移動しました 新幹線はまだありませんでした
odさん 貴重なお話です。
60年前というと・・まだまだ戦後復興時期
運動場、競技場は少なかったでしょう。
自衛隊設備を借りていたんですね。
広島も何にもなくなったから
県営グラウンドを競技者みんなで整地したと
90歳の方が言われていました。
hobbitさん おはようございます
瀬戸内海、この辺いいとこですよね
行ったことはないんですがね
江田島も、昔の海軍やら水軍やら歴史がありますもんね
いい景色と、リス君ありがとうございます
撮影係、許してあげてくださいね
テラさん おはようございます。
呉を含めて見どころが多いので
是非お訪ねください。
瀬戸内は冬でも雪が積もりませんから。
唯一みつけた錆びリス君
元はフチが青いぶんではないかと。
撮影係は今、再び広島港へ向かっています
大事なリス君は
自分のiPhoneで撮っておいて良かったです 🐿
江田島山行、決行されましたね。
昼前はウチの実家でも小雨が降っていました。
午後は青空が広がりました
天候が回復しましてなによりです
私は2012年、2014年の2回ですが、
旧海軍兵学校の見学を先にし、
切串に下山するhobbitさんと逆向きの
ルートで歩きました。
旧海軍兵学校の見学は90分ですが、
教育参考館の見学に40分当てられています。
兵士の遺書や家族に残されたお手紙は
涙なしに見れるものではありません
40分の見学時間も足りないぐらいです。
また、各建造物の見学も解説を頂いた方が
明らかに有意義です
そういった意味では今回は時間が厳しかった
ようで結果的に先送りで良かったと思います。
改めて是非、訪問していただきたいと思います
今日あたりかなり寒さ厳しいです。
いただいた味噌でホッコリしています
なべきゃっとさん おはようございます
何とか短い時間ですが南へ行くことができました。
35年ぶりに訪ねましたが
それほど様子は変わってないですね。
ミカン畑が減ったのとコンビニができたくらいでしょうか。
フェリーの都合で切串スタートでしたが
古鷹山の鎖のところは登りの方がイイ感じでした。
術科学校はゆっくりできるときにぜひとも。
カレーライスも食べます!
三高も興味ありです。
帰宅すると雪が〜⛄
瀬戸内海は暖かそうですね〜。面白い名前のお山からの眺めは素晴らしいですね
ここのリス君なんか立体的なような、、、彫り込んでありませんか?
カメラ落とさないように首にブラブラさせてたら寒い日結露でオジャンでした。
なくしても落としても怪我がなければ良しですね
あんどうのうえんさん こんにちは
錆びリス君のためゴリゴリになっていました。
それでも残っていて嬉しかったです。
このタイプ、元の色があるものを捕獲しています。
下りで激しく揺れて木にぶつかったりしますね。
自分の顔に当たって痛かったことも
結露や木から落ちる雪にも気を付けたいですね。
私はスマホ入れをリュックのベルトに固定していますが
うちの撮影係はだんだん頑固爺になって・・・
瀬戸内の小さな島々が気になり出したとこだったので、益々興味深く読ませていただきました。
呉の護衛艦の見学は行った事がありますが、日帰りでしたのでバタバタと見学をしたという印象でした。
江田島海軍兵学校も見学できるんですね。いつか行ってみたいです(^^)
さおりんさん こんばんは
私のレコは大急ぎでお粗末ですが
なべきゃっとさんのレコでは
海軍兵学校について詳しく書かれています。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-450580.html
子どもの頃に行っていますが記憶が曖昧で
「回天」に衝撃をうけたことだけ残っています。
英雄と祀るにはあまりにも酷く
近寄る気持ちになりませんでしたが
今度はしっかり見学してこようと思います。
瀬戸内は穏やかで暖かったですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する