鎌倉ハイキングコース +
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb41fe61735c6662.jpg)
- GPS
- 08:11
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 780m
- 下り
- 760m
コースタイム
↓ 距離:1.7Km 上:95m 下:42m
09:22 祇園山(64m)
↓ 距離:1.9Km 上:80m 下:63m
09:57 名越切通(79m)
↓ 距離:1.7Km 上:102m 下:57m
10:36 衣張山(125m)
↓ 距離:2.0Km 上:22m 下:120m
11:11 明王院(27m)
↓ 距離:1.5Km 上:144m 下:31m
11:41 天台山(140m)
↓ 距離:1.1Km 上:48m 下:36m
12:00-12:23 太平山(153m)
↓ 距離:3.3Km 上:214m 下:220m
13:26 六国見山(147m)
↓ 距離:2.0Km 上:125m 下:28m
14:15 建長寺(52m) ☆おすすめ☆
↓ 距離:1.5Km 上:78m 下:35m
14:44 葛原岡神社(94m)
↓ 距離:1.0Km 上:28m 下:60m
15:05 佐助稲荷神社(62m)
↓ 距離:721m 上:42m 下:36m
14:25-14:43 カフェテラス樹ガーデン(68m) ☆おすすめ☆
↓ 距離:674m 上:37m 下:44m
15:58 大仏切通(59m)
↓ 距離:1.4Km 上:61m 下:44m
16:24 長谷給水池(77m)
↓ 距離:1.6Km 上:17m 下:76m
16:57 極楽寺駅(17m)
全行程 22.1Km 上り:1,005m 下り:998m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:江ノ電 極楽寺駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の影響で至る所に倒木がありました。道の端など崩れやすくなっている箇所もあります。 大雨の後は注意してください。 リスが沢山います。午前中の早い時間帯だと容易に見ることが出来るようです。 〜オススメのお店〜 例の店 建長寺前:紫芋ソフトが絶品、顔認証システムによる学割有り カフェテラス樹ガーデン 大仏ハイキングコース途中:まさに天空のカフェテラス@500円〜 ほぼオープンスペースなので、気兼ねなく入れます。 |
写真
感想
今回は、いつもの鎌倉ハイキングコースを逆から巡りつつ、気になった場所は片っ端から行ってみた感じです。
二つばかり残念なのは、ソール張替えの為、登山靴が無かったのとカメラが不調で電源が入らず使えませんでした。
靴はセール品だった為か一年と少しで剥がれかけてしまい、2万2千円に1万四千円の上乗せ・・・。履き潰す事も考えましたが何気に履き心地が良く、愛着がわいていたので、金銭的には痛い出費ですが止むを得ず。
カメラは気がついたら電源が入らない現象に陥り、充電してもレンズを外してもメモリーカードを換えてもまったく動かない状態で、横浜駅東口ベイクオーター裏のキャノンのサービスルームに持ち込む事にしました。平日の日中しか営業していないのがネックですが、とても綺麗な所で景色も良かったです。(後日談ですが)
今回の記録は、NOKIA N73とN8のカメラと同行者ボブの携帯のカメラで撮影しました。Exifが消えているのがボブ撮影の写真です。メールで送ってもらったからでしょうか?サイズもだいぶ小さいみたいです。
コース全体として、台風の影響か倒木が目立ちました。根株ごと倒れているものや、太い幹が折れ、ぶら下がっているものまで様々でした。木が腐って朽ちてくると倒れて来るかもしれませんので、ご注意ください。
それと、長らく通行止めだった大仏切通も開通してさらに楽しみが増えました。
今回、一番の発見は、何と言っても「カフェテラス 樹ガーデン」です。
大仏ハイキングコースは何度も通っているので、存在は知っていたのですが、入る機会が無かったので、ずっと気になっていた場所でした。
まさに天空のカフェテラスと言った趣の綺麗な所で、まるでICOの世界に入り込んだような・・・写真や動画で伝わりますでしょうか〜、テラスなのでハイキング途中でも気兼ねなく立ち寄れるのが良いですね!
料金も500円〜と立地の割りに良心的な値段ではないでしょうか?
大仏切通も大きな発見でした。長谷から高徳院を少し過ぎたところにあるトンネルの上に長らく閉鎖されていた階段があるのですが、少し前から通れるようになっていて、その先に大仏切通があります。
崩落の危険があるため、ネットが張ってありますが見ものです。
朝比奈切通 > 大仏切通 > 名越切通 くらいです。
またの機会に他の切通も訪ねてみないものです。
---カフェテラス 樹ガーデン---
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する