立春の宝篋山(極楽寺登り・小田城下り)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 446m
- 下り
- 435m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂周辺は泥雪あり。 |
写真
感想
残雪はどのくらいか?
極楽寺コースの沢の凍り具合は?
と期待しつつ、午前中のハイキング。
宝篋山には年1回くらいは来ているが、来るたびに整備がされている。
良い天気の山日和
8時15分極楽寺コース登山開始
のんびり散策気分
鎌倉五輪塔は、本当に鎌倉時代のものかいつも疑問を覚えつつ、
沢沿いを登っていく
滝は全く凍っていなくて
木漏れ日に水がきらきら光る
軽快なペースで登っていたので、純平歩道に出る太郎コブシのところで休憩することにした
が、新たに作られた登山道は太郎コブシの手前で折れ曲がっていた
純平歩道の富士山が見えるところで1回目の休憩
水平な道を歩き、再び急登へ
登ったところで2度目の休憩
あとはバイオトイレのところまでなだらかに登るつもりが、雪道の登場
日差しが当たりドロドロとした雪になっていて、きれいな雪の上を歩こうと努力する
本当にほんのちょっとだけ雪山気分
9時30分山頂到着
ランチは下山してからなので、筑波山を見ながらのコーヒータイム
ほんのり雪の上を堪能したら、下山開始
残雪具合にルートを悩んだが、
オーソドックスに小田城コース
最大の難関は下山最初の雪道に尽きる
ストックを活用して、横を向いて少しずつ降りる
登ってきた方にどこまで続くのかと思わず聞くと、まもなく雪がなくなるという
ほっとした
下浅間神社手前で雪はなくなり、泥んこ道に
その後は、普通の道になり、楽々下山
休憩するほどでもないけど、要害展望所で一応の休憩
男性陣は二人とも、以前も来てるのに、
おー、あの崖はすごいねー❗️
初めてみるよー
とテンション高め
何度見ても初めての感動を味わえるとは(笑)
小田休憩所に戻ってきた
まだ、午前中\(^-^)/11時
ゆりの郷でお風呂と昼食をして帰宅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する