幕山公園〜幕山〜南郷山〜湯河原駅(梅の開花はまだまだこれから)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 574m
- 下り
- 731m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大泉学園〜(西武池袋線)〜池袋〜(湘南新宿ライン)〜横浜〜(上野東京ライン)〜湯河原 (2)帰り 湯河原〜(上野東京ライン)〜大船〜(湘南新宿ライン)〜池袋〜(西武池袋線)〜大泉学園 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)幕山公園から幕山山頂手前までは南斜面の日当りの良い登山道で雪無し (2)幕山山頂周辺と南郷山への登山道は積雪有。場所により踏み固められ折からの低温により凍結箇所あり (3)南郷山から五郎神社(鍛冶屋バス停)までは南斜面で積雪なし |
写真
感想
湘南ののんびりハイクの第2弾。
3連休が天候がよくなさそうなので、平日休みをとって湯河原まで出かけた。往復の東海道本線はグリーン車の贅沢旅、時間帯が通勤通学客とバッティングするのでやむを得ない?選択だった。ぎゅうぎゅう詰めの普通車両をしり目に楽しい旅気分を味わえた。行きは東海道線の車窓からの景色に子供のように胸を弾ませ、帰りは電車酒場?で山歩きの余韻に浸った。
幕岩公園の湯河原駅梅林の開花はまだまだこれから、例年にない低気温で開花が遅れているようだ。それでも日当りの良い場所の梅はすでに開花していて独特の上品な香りを漂わせていた。
海が間近に見える湘南の山は明るく開放的だ。平日ということもあり、人も閑散としていて(幕山山頂付近で何組かのパーティの方と出会っただけ)静かな山歩きを堪能できた。
幕山公園と幕山山頂間の標高差が約400メートル、高尾山口から高尾山山頂の標高差と同じくらいだ。これに南郷山までのミニ縦走と湯河原駅までの歩きが加わったので、高尾山往復よりはボリュームのある山歩きとなった。ただ、(恐らくは)今回の山歩きで、花粉症になった。山行の翌朝から鼻がむずがゆく鼻水が止まらないのだ。自業自得だがこれからは一工夫しなければならない。
早川駅から根府川駅、真鶴駅、湯河原駅と赤線を繋ぎ、熱海駅まで伸ばす。小田原駅から曽我丘陵、二宮駅、大磯駅、平塚駅とつなげる。そんな赤線繋ぎの構想が脳裏に浮かんだ。何年かかけてユルユルとやろうと考えている。将来の楽しみが増えた。仮に達成できなかったとしてもこういうことは考えるだけでワクワクしてくる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
超・遅コメにて失礼します。
好天の平日休み、いいっすね
拙者も幕山にはなんだかんだで3回ほど行っていますが、手軽に登れて、海も見えるいい山ですね。
特に梅の季節は特別です。
早川駅から真鶴駅まで・・・簡単そうに思えて、実は骨のある道ですよ。
拙者は小田原市のハイキングマップに沿って歩きました。
国府津から鎌倉方面は湘南平に足跡を残して赤線伸ばしでしょうか?
頭の中で赤線がどんどん伸びますね
こちらのレコにまでコメントとは
早川駅から真鶴駅までの地形図を眺めて、何となく一筋縄でいかないな、という印象はありました。小田原市のハイキングマップ、参考にします。
ただ、この区間優先順位としては三浦半島よりあとになりそうです。三浦半島の城ヶ島まで到達したらその後は西海岸を逗子、鎌倉の海岸線を江の島、茅ヶ崎、平塚から大磯の高麗山、湘南平経由、国府津、小田原と繋ごうと考えています。
などと赤線繋ぎは妄想だけでも楽しいのでついつい調子に乗ってしまいますが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する