三浦半島横断 三浦富士→砲台山→武山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:35
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 304m
- 下り
- 316m
コースタイム
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:24
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは高等工科学校前バス停から京急三崎口駅 あ、三崎口駅じゃなくて、三崎マグ口駅でしたね。 「口」と「ロ」って厳密には違う字なんだけどさ、見分けがつかないよね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは多分ありません。 |
その他周辺情報 | 基本的に街から近いので、コンビニがあります。ただ、三崎通りのローソンは閉店していました。トイレは武山山頂にもあります。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.60kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
先週の山行で、捻挫が治っていない事が判明したので、今週は本当に軽めな山行にしよう…
雪も足にダメージになるから…って事で、雪が無さそうな三浦富士にする事にしました。
家から三浦半島迄は遠いので早起きしなきゃって思っていたのに、寝坊しちゃいました。
ここで諦める事もあるのですが、今日は
「お昼頃から登っても日が落ちる前には降りられるよね…」
って事で、行ってみる事にしたのでした。
【三浦半島って遠いようで近い】
三浦半島って、遠いよね。うん、距離はそうだと思う。でも、意外と近いんだよね。それは、交通の便が良いからなんだ。
横浜に出て、京急の快速特急に乗ってしまえば、思いの他、早く着いちゃうんだよ。
八高線とか青梅線とか五日市線って、距離は近いんだけど、やっぱり、単線だったりして時間がかかるんだよね。あ、別にディスッてるわけじゃないですよ。こちらは、それなりに風情もあって、私は好きですよ。
【三浦半島横断】
後から気が付いたんだけど、もう少しで三浦半島横断だったのに。長沢駅から、海岸に寄ってから折り返したら完璧だったのに。
【高等工科学校前バス停】
今日は高等工科学校前バス停には行こって思っていました。何故かって?
それは…
記録ID: 854645
と赤線を繋げたくなったからです(^^;
ま〜、藤文太郎がやってた地図遊びってやつですね。
【ホルモントマトチーズ鍋 締めは焼き米雑炊】
今日は三浦富士から富士山を眺めつつ三浦半島を横断しながらヤマメシの予定でした。ヤマレコでヤマメシしている人がいたので、多分、大丈夫な筈。
って油断してたら、あっと言う間に下山してました(^^ゞ
登り返すモチベーションはなかったので、ベラメシになっちゃったけど。
● 食材
・ ローソンのホルモン鍋(通称ローホル)
・ 玉葱
・ トマト
・ チーズ
● 作り方
1. 前夜位に玉葱を適当に切ってローホルとジップロックに入れて冷凍します。今回はトマトも追加しました。
2. 現地で冷凍して持って来たローホルと冷凍玉葱とトマトを温めます。
3. 暫し加熱します。
4. チーズをトッピングして良い感じになったら頂きます。
5. 鍋の具がなくなったら、焼き米を投入します
6. 焼き米が柔らかくなったら、頂きます。
今回の焼き米は餅米なので、もちもちした雑炊で、食感が面白くてGoodでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する