記録ID: 1390253
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山・・・春山のような暖かさ
2018年02月27日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 500m
- 下り
- 497m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:46
距離 6.2km
登り 500m
下り 500m
13:11
ゴール地点
0918 自宅発、0926 コンビニで食料調達
1017 道の駅ふたかみパーク當麻(20.7km)
1025 スタート
1047 はやくもWB脱ぐ
1057 手袋外す、腕まくり、胸はだけ
1126 天武天皇皇子大津皇子二上山墓
1130 二上山雄岳山頂(517m)
1136 出逢いの広場
1146 馬の背
1152 二上山雌岳山頂(474m)、ランチタイム、WB着る、1216 発
1240 祐泉寺
1250 鳥谷口古墳
1311 ゴール
1320 駐車場発
1405 自宅着(39.5km)
1017 道の駅ふたかみパーク當麻(20.7km)
1025 スタート
1047 はやくもWB脱ぐ
1057 手袋外す、腕まくり、胸はだけ
1126 天武天皇皇子大津皇子二上山墓
1130 二上山雄岳山頂(517m)
1136 出逢いの広場
1146 馬の背
1152 二上山雌岳山頂(474m)、ランチタイム、WB着る、1216 発
1240 祐泉寺
1250 鳥谷口古墳
1311 ゴール
1320 駐車場発
1405 自宅着(39.5km)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない |
その他周辺情報 | 道の駅には売店・食堂・自販機・トイレなどがあるが、売店などは改装工事中で閉まっていた。馬の背には公衆トイレがある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ{polo & racquet club santabarbara}
長袖インナー[極暖]
ウィンドブレーカー[MIZUNO NA-7]
(ダウン上着[UNIQLO])
ズボン[Marmot]
靴下[mont-bell]
手袋
(予備手袋)
(カッパ)
防寒帽
(ネックウォーマー)
靴[caravan]
ザック[berghaus free flaw25+5]
昼ご飯
行動食
(ペットボトル[お茶])
パックジュース
(エネルギー補給ゼリー)
(熊鈴)
温度計
(ヘッドランプ)
(予備電池)
スマホGPS[FieldAccess]
(モバイルバッテリー)
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
(タオル)
(折り畳みレジャーマット)
スマートウォッチ[SONALIA]
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
(ミニ三脚)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
昨日に引き続き非常に天気が良く、暖かくなっている。来月からは仕事も忙しくなりそうなので、今のうちにと思い、近場で春山?ハイキング。ところが思っていた以上に暖かくなり、低い山だが結構体力を消耗した。少し汗ばむくらいで、早々にウインドブレーカーなどは脱いでしまい、冬物の手袋も取り、腕まくりをし、シャツの胸元もはだけと段々暑さ対策?が必要になる。
頂上の尾根筋に出ると多少風も有り、汗ばんだ体には非常に気持ちがいい。雲一つ無い快晴に恵まれ、気持ちの良い山歩きだ。今日は平日だというのに、登山者が非常に多く、何も持たずに日々のトレーニングと思われる登山者もかなり目につく。
暖かい陽差しを浴びながら雌岳山頂でランチタイム。写真だと霞んでいるように見えるが、非常に景色も良い。下山は多少岩場で滑り易い所もあったが、全体的に良く整備された登山道で、沢を横切る所には全て橋も架かっている。
一昨日まで雪の中を歩いていたのに、一気に春山に来たような感じで、気持ちの良い山歩きとなった。
本日のルートは2時間45分、7.14km(ヤマレコマップでは6.19km)、標高差424m(同じく397m、累積は425m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、7.4km、11711歩となった。ちなみにスマートウォッチでは、6.64km、14748歩となりやはり測定する機器により4者4様(^_^;)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人