記録ID: 1393015
全員に公開
ハイキング
近畿
小谷山
2018年03月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:33
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 445m
- 下り
- 436m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:34
距離 5.0km
登り 445m
下り 450m
12:16
21分
スタート地点
14:50
ゴール地点
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ:その駐車場にもトイレはあるが工事現場のそれ。手前の案内所「戦国ガイドステーション」にきれいなトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備され歩きやすい山道。標識も豊富。 城跡の曲輪から次の曲輪へ続く道が判りにくいところがいくつかあった。広い判りにくかったり。 山王丸跡から小谷山頂上(先大嶽城跡)までは残雪有り。でも夏靴で苦労するほどではない。泥濘のことろはあるのだが。 溝状になった山道に落ち葉がたっぷりで、足元の形状が判らず注意が必要。 |
その他周辺情報 | 入浴施設はいくつかあるが、今回は直帰。 |
写真
感想
スタートが遅くなったので、お手軽に行けるところとして小谷城を選んだ。
雪の具合が心配だったが、最上部に少しあるだけで夏靴でも全く問題なかった。
山全体が城跡で見どころ豊富。地形がそのまま残っていて歴史に詳しくない自分にも十分楽しむことができた。
所々にある開けた場所から見る眺望は琵琶湖と湖北地域を一望でき感動的。
また来たい良い山だった。
熊出没注意の看板を見て少し不安を感じたが。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する