記録ID: 1393894
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
春のヤブ無し・花なし 雷山〜井原山
2018年03月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 605m
- 下り
- 591m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々LINE 所により電波届かず📶 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 歩きやすい。 縦走路は草も刈られて安全に歩けます♪ |
写真
感想
春の日差しに誘われて 若しかしたら花など・・ホソバナコバイモなんか咲いているかもと 井原山へ・・
で 井原へ行くなら”大人の山歩き”で行った前回のコース・・今回は藪なしで(笑)
佐賀県側の古場岳登山口から時計回りにまずは雷山へ そして雷山から井原山への縦走路では綺麗に下草が刈られた游歩道を花を探しながら歩きますが 残念ながらな〜んにもありませんでした。下草が刈られ歩き易いのには感謝です。
汗ばむくらいの気温でしたが 4時間で1.000m弱の山を2座制覇? wして 何だか得したような古場岳コースでした。またお天気のも恵まれて良い山歩きが出来ました。
今日はとてもよいお天気で暖かい、今年はじめて鶯の鳴き声を聞きました。
先々週に続き2度目の古場方面からの登山です。
何か小さな花でも咲いていないかなあと、下ばかり見て歩きましたが、何の収穫もありませんでした。
この気温が続くと、1週間で様子はかなり変りそうです。
今年もお花探しが楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お天気良い日に歩くと
花が見たい気持ちになりますよね。
まだまだ雪山を楽しんでいる人もいるんですね。
そんな時は低山もったいないなぁ〜と思ったりしますが
早起きしたり、遠征準備が
めんどくさい気持ちになったり…
年をとったのでしょうか。
もうすぐまた誕生日がくるし(-_-)
「こっちじゃない?」
「違うこっち!」
想像ができて
笑ってしまいました。
くるりんさん こんばんは♪
お天気がいいと良いですね ついつい浮き浮きして
そんな井原でしたが花はありませんでした 毎年2月末から脊振ではホソバナコバイモが見れるんですがねぇ〜
そうそう こんな時期にアルパインクライミングしてる人が それも何方か登れなかった伯耆大山で オッソロしか
我々は 間違っても道を反対方向に進む位だもんね〜〜
あっ 誕生日ね
kururinさん、おはようございます(^^♪
日曜日はお天気よかったですねー
井原山山頂で手持ちの温度計見たら20℃超だったので、この温度計狂ってるねと話しましたが、実際どうだったんだろう?
「こっちじゃない?」
「違うこっち!」・・・今度は私の言い分が合ってると思ったのですが、地図を拡大してみたら、やっぱり逆方向でした
やっぱり、素直について行った方がいいみたい
昨日富士山近くでお二人にお会いしましたよ
いい山登りコースでしたね
スカーフされてるから印象残ってました
素敵💕
take27sizu26さん こんばんはです♪
そして コメントありがとうございます
女性のソロの方は おひとりだけお会いしましたので あの時の・・だったんですね
井原や雷山は良く行ってるんですが この古場方面方面からは2回目で まともに廻ったのは初めてでした サクッと登れていい感じでしたよ〜〜
あっ マラソンも頑張ってください
縦走路の気候が伝わりますよ。
雪のあとはすぐにこんな山を歩きたくなります。
写真見て歩いた気になってます。勝手にサンキュー〜です。
いや実際歩きたいな、春の穏やかな山。
花ももうすぐに見られそうですね、
石ころさん、石けりさんのお好きなお花のハイキングの季節がもうすぐそこですね。
aumさん、おはようございます(^^♪
縦走路は半袖でもいいくらい暖かかったですよー
そんな時に銀世界にいらっしゃったとは
しかも、この前録画して見た「銀嶺の空白地帯に挑む」ような状態で・・・「あな、恐ろしや!」です
でも、達成感あるんでしょうねー
新緑の頃、阿蘇の雄大さを一望できる俵山にまた行きたいなぁと思っている、今日この頃です
aumさん おはようございます♪
あんな緊張感連続のアイスクライミングした後は 我々みたいにボォ〜っとした稜線歩きもいいかもですよ
最も今日は少し寒の戻りがあるるようですが 季節はヤハリ春ですね
年寄りには 歩き易い季節でもって お花の季節でもあり楽しみです
熊本の山にも行ってみたいと思いながら 阿蘇山などの状況も気になる今日この頃です
楽しい投稿楽しみですよ🦋
下書きして中々投稿してません😓
take27sizu26さん、おはようございます(^^♪
何度もコメントありがとうございました
お二人連れだったのですね。
私は縦走路では、、長崎からの団体さんと、4人のご家族とすれ違ったのはしっかり覚えていて、後はソロの方と何人かクロスした気がしていました。
この縦走路は、4月になるとホソバナコバイモの群生や他にも小さなお花をたくさん見かけるものですから、もしかしたら狂い咲きがあるかも?と、雷山~井原山間はずーっと下ばかり見て歩いていました。
残念ながら、カンアオイの葉だけは成長しているようでしたが、お花はまだでした。
投稿お待ちしています
take27sizu26 おはようございます♪
失礼しました ご主人にも宜しくです
井原山はいいですよね〜 水無から登ると花の季節は中々進みません
昨年から登山口のお手洗いなども整備され 心配なく山を楽しめますよね〜
ポカポカのいい天気でしたね!
こんな日には、山に行きたかったんですがね・・
登山口まで遠い道のりですよね!
tuneさん、おはようございます(^^♪
はい、今回は真面目なルートでした
夏スタイルでもいいくらいポカポカ陽気でしたね
ミツバツツジの新芽も順調に膨らんでいて、4月5月は又賑わうでしょう。
お天気よかったので、もう少し登山者多いかなぁと思っていましたが、私達が行った時間の雷山、井原山は殆ど人はいませんでした。
登山口が変わると違う山に行っているようで、短時間で2つの山頂を踏めてお得な感じでした。
縦走路も疲れなく歩ける感じでしたよ
つねさん おはようございます♪
藪なしは 楽ですね
行けませんでしたか 残念でしたね お天気よくて最高でしたよ
登山口までは福岡県側からは 三瀬トンネルの真上(旧道)の三瀬峠から 斜め右側へ入って行った方が楽ですね ナビでは やさい直売所「まっちゃん」の手前を右折で案内するみたいですが このルートは道は狭く対向車があった時は離合が大変です
山頂でユックリお昼を楽しむ様な時は 4時間もあれば周回可能な山として最高かもです
しかも、花もなし
なかなか珍しいレコじゃないですっけ?
牡蠣の時期ももうすぐ終わりますねって可也山のほうで書きたかったんですが(笑)
solさん、こんばんは♪
薮なし、花なし、あったのは青空と膨らんだ新緑の芽でしたー
薮らしい踏み跡を何か所か見つけましたよ
四王寺山では、長歩きでお花もしっかり探してましたね
セリバオウレン、私は今年は見ずじまいになりそうです。
solさん おはようさんでございます♪
そだねー なかなか珍しいでしょ(笑)
4時間で一周してきたもん ね〜
ホソバナコバイモはこの前の所に近日中に行ってみようっと
牡蠣ね 岩にへばり付く人も中々忙しそうでね〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する