金勝アルプス 鶏冠山〜竜王山〜天狗岩線
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:33
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 604m
- 下り
- 605m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:33
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
金勝アルプスに行ってきました。
仕事が忙しくて起きるのが遅くなり、さらに京都方面はいたる所で混むので現地到着にかなり時間がかかりました。
駐車場は3月までは無料。駐車場から北谷林道に入りしばらく進むと分岐を落ヶ滝線へ入りました。落ヶ滝線はコース上に水が流れている箇所が結構あったので防水靴推奨です。
日の光に煌めく沢の流れも岩の深い窪みを流れる水も、ても雰囲気のいいコースでした。新緑の時はもっといいかと思います。落ヶ滝も迫力がありました。堰堤のような形をしていたのも面白いです。
落ヶ滝から分岐まで戻って登ります。ここから結構岩場が出てきました。北峰縦走線と出合い、まずは鶏冠山へ。2度ほどピークを越えます。山頂の手前のピークは山頂から近いのでだまされた感じでした^^;
鶏冠山に到着すると良い時間なのでお昼にしました。
食べたあとは分岐まで戻って直進し、北峰縦走線を南下。この辺りから木々が所々で切れて素晴らしい眺望を愉しみながら稜線を歩きます。展望も楽しめる大きな岩を越えるとその先にごつごつとした岩々が山から生える天狗岩が見えました。そこから一度下り樹林の中を登り返すと天狗岩へ。六甲山のロックガーデンを水平方向に縮めたような狭い岩の間を慎重に進み岩を登ると天狗岩の上。琵琶湖の奥には比良山系、比叡山、その奥には愛宕山が見えました。近江富士もとても綺麗。鈴鹿の方の山も見えました。
ここでしばらくのんびりしてから天狗岩を下り、竜王山へ向かいました。竜王山へのコースも、北峰縦走線ほどではないですが時折木々の間から展望が開けました。
竜王山手前に大野神社の境外社。20秒ほどで山頂です。山頂はこじんまりとしており、展望も少し。撮影だけしてそそくさと来た道を戻りました。
耳岩まで戻ってきたら耳岩の上に登り、天狗岩線の尾根ルートを下りました。
下り直後、ザレた急坂に苦戦。でも尾根なので展望が開ける場所が多かったです。ただザレ場が多いのでとても滑りやすいです。とちゅう面白い岩があったりして楽しみながら下れました。
しかし途中でアクションカムのデジタルズームが入ったままだったことに気づき、ヘコみながらの下山となりました。そこからは綺麗で整備された沢を右手に舗装路を歩き駐車場まで戻ってきました。
動画の方は天狗岩から先はほとんど使えない状態・・・ショック〜TT
デジタルズーム、画質がすごく粗くなるしもう使うのやめよ・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する