北穂高岳


- GPS
- 33:50
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 1,671m
- 下り
- 1,654m
コースタイム
4:00涸沢-7:20北穂高岳-10:10涸沢-14:30横尾-17:30上高地-19:10アカンダナ駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
21:00平湯-0:30鞍ヶ池-1:30蒲郡 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ものすごい人波で至る所で大渋滞です。 高山祭りも加わり道路も大渋滞らしくバス輸送も遅れたようです。 |
写真
感想
北穂高岳からの展望は天気も手伝って最高でした。
愛知県から環状の鞍ヶ池PAにて3時半集合です。
そのまま高速で一路高山まで、途中コンビニで買い出し、アカンダナ駐車場に6時半に到着。
すでにバス停には人の行列、チケットを買うにも自販機のみで行列です。
上高地にはすでに大勢の人がいて、身支度に余念がありません。本谷橋までは人は多にしても普通に歩けましたが、そこから上は少し動いては止まり、下りの人の話ではズーと上まで続いているとのことで、どこに泊まる場所があるのか心配してしました。
確かにテント場に着いても近くには張る場所が見つからず、ずっと上の斜面に枯れ草を足で踏んで斜めながら何とか2張りできました。
ビールとかおでんを買おうにもずっと行列です。あきらめました。
翌朝4時、テントには霜がビッシリ、満点の星で本日の晴天は確実です。
テントには明かりがたくさん見えた割には登る人が少なく、ゆっくり登ります。
途中5時48分東の空から日の出です。だんだん山の色と空の色を変えていきます。これがたまりません、このために山に行くようなものです。
北穂山頂ではまだ人はまばらでそれぞれ写真や展望を楽しんでいました。テラスではコーヒーやビールを楽しんでいました。
小一時間ゆっくり休んで下山です、下を見ると登る人が多くなっています。
クサリ場とハシゴ場が一緒になったところでは登りに何十メートルの列です。途中で下らせてもらいましたが、すでに30分以上待っている様子、後ろの人はどうなる?その後もまだまだ登ってきます。
涸沢小屋にて一杯、至福の時です。小屋の前には「一枚の布団に3人の割合です」との張り紙がありました。多少斜めでゴツゴツでもテントで良かったかな?
11時半、帰りはパノラマルートで帰ろうと分岐にいくと、帰ってくるグループがあります。話を聞くとクサリ場で30分以上待っているので帰ってきたとのこと。ルート変更で折り返しにしました。昨日ほどではないにしろ待ちが多くなかなか前に進めません。
おかげで上高地には5時半です。バスの発車時間はいつまでだろう?と思いながらバス停を目指します。道路に人の列が見えます、なんとバス待ちの列です。タクシーも並んでいるとのこと。普通ならバスは終わってるとのことである意味ラッキー?高山祭りのために高山から松本行きが大渋滞でバスの回転が悪いらしいのです。思ったより早く約一時間でバスに乗れました。アカンダナに着くと車が道路にも駐車してあります。ピークには超満タンだったらしいですね。
21時、帰りは平湯のもりでお風呂につかり、腹ごしらえをして帰宅です。
中部縦貫道の高山入り口では岐阜方面渋滞中の掲示です。せせらぎ街道で郡上に出ようと変更。しかし、カーナビのVIXでは渋滞無しなので次のインターで縦貫道を選択。結局ずっと渋滞はありませんでした。
紅葉はイマイチでしたが最高の天気に恵まれ、最高の山行でした。
顔写真が全くありませんが・・・
男前3名様の顔入りもUPしてくださいよ!!
涸沢&穂高デビューおめでとうございます
それにしてもえげつないテントの数ですね
寒さはどうでしたか?
南アルプス駒仙小屋も寒かったです。
後程レポートをUPいたします。
今日は筋肉痛を癒しましょう!!
サイモンの写真が集まりましたら顔付きをアップします。なにぶん自分のカメラは自分が写っていないのです。残念。
ペリカン隊の皆さまお疲れ様でした。
天気はどちらも最高だったみたいで良かったですね。
ペリカン隊とご一緒してるように思えてくるナイスなリポート
サイモンさんの写真も期待してます。
でもこの混雑状況を拝見したらやっぱり上高地は避けてよかったかな・・
もう少し静かな時を選んで行きたいですね。大阪グループも次回は合同で
ペリカン隊さんとおっしゃるのですね!!北穂高の山頂で、お写真を撮っていただいたものです!!小屋での休憩や下山時も、ご一緒させていただきました!!人人人で、かなりの混雑でしたが、最高の景色が味わえた登山でしたよね
ペリカン隊愛知本部の皆様
いやー顔写真 楽しみに待っていました!!
チョンギル将軍様もお疲れさまでした
サイモンさんもお元気そうで何よりです
次回は鍋忘年山行ですかね? 楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する