記録ID: 1407411
全員に公開
ハイキング
北陸
宝達山[637.1m] 能登最高峰だと
2018年03月21日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 666m
- 下り
- 660m
コースタイム
天候 | 曇から小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんが、山頂付近は雪残ってます。 |
その他周辺情報 | 帰りに古墳の湯で暖まりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
のと里山海道から天気がいいと綺麗に見える宝達山、登ってみたいと思い立ち、曇り空でしたが挑んでみました。
なだらかな山道は、体重3ケタの50過ぎの運動しない歴30年の小職でも登れるほどなだらかで、景色が良ければ最高の登山道でした。
また、登山道には木の説明が随所に設置されていて、飽きの来ない工夫が有り難かったです、感謝です。
山頂付近には残雪が踏み固められ、踏み抜く事はありませんが、こぶし路をそれて舗装路を山の竜宮城へ上る事となります。
帰りは、小雨が降って来ましたので、ぬかるんだ登山道を戻るのをきらい、県道75号を下りましたが、これが中々の距離があり、トータル14kmも歩く事となりました(10Kmは県道75号と思われます)
濡れた体を、古墳の湯で温め帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人
能登最高峰登頂おめでとうございます😃
この調子で頑張ってください(^-^)/
結構ルート取りにミスりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する