記録ID: 1411778
全員に公開
ハイキング
甲信越
角田山(灯台コースから桜尾根コースを周回)
2018年03月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 555m
- 下り
- 557m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:09
距離 6.1km
登り 560m
下り 559m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘が滑りやすい状況でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
サポートタイツ
靴
ザック
ザックカバー
ニット帽
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
一脚
|
---|
感想
昨日の弥彦山に続いて、二日目は、角田山の雪割草を見に行きました。
当初計画では、桜尾根コースから登り灯台コースで下る予定でいましたが、朝7時20分頃に角田浜の登山口に到着すると、曇り空で風のためか気温が低く感じたので、花が開くのは昼頃と思い、計画を変更し逆コースから登りました。
計画変更は、正解でした。灯台コースの雪割草やカタクリは蕾ばかりでしたが、桜尾根コースは、たくさんの綺麗な花が見られ、ゆっくり下りながら沢山の花を撮影することが出来ました。桜尾根コースの雪割草が咲いている場所は、ほとんどの道が狭く、急登な場所に限って沢山咲いていたことから、上りで利用した場合は、下を向きながら歩くと見逃してしまいそうです。4月に入ればもっとたくさんのカタクリも見られそうだったので、次回は、4月初旬に再訪できたらいいなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する