ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1413885
全員に公開
ハイキング
中国

大竹の行者山〜傘山 松ヶ原へ降りる縦走

2018年03月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
6.4km
登り
739m
下り
537m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:31
合計
4:29
9:33
50
スタート地点
10:23
10:26
8
10:34
10:38
35
11:13
11:14
85
12:39
13:02
60
14:02
ゴール地点
天候 晴天、霞み
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
松ヶ原の登山口に自転車をデポ。
スタートは、玖波から。新幹線の高架下に駐車スペースがあります。団地内の駐車は厳禁です。
コース状況/
危険箇所等
玖波の登山口から行者山、傘山までの登山道は、よく整備されており、要所要所にきちんと案内板があるので、問題ありません。
傘山から松ヶ原登山口までは、リボンが案内してくれます。ただし、登山道も細く、藪こぎに近い状態で、倒木も結構あり、少しハードです。
急斜面も結構あり、落ち葉等で滑り易く成っているので要注意。
行者山まではこんな景色を横目に、もろく崩れやすい斜面を登ります。
宮島とうっすら阿多田島。
2018年03月29日 09:57撮影 by  SC-04J, samsung
3/29 9:57
行者山まではこんな景色を横目に、もろく崩れやすい斜面を登ります。
宮島とうっすら阿多田島。
ゲーッ!あの鎖!見えますか?
岩の上から少し斜めに掛かっている鎖。
私はまだ死にたくありませんので、左の道へ。
2018年03月29日 10:14撮影 by  SC-04J, samsung
3
3/29 10:14
ゲーッ!あの鎖!見えますか?
岩の上から少し斜めに掛かっている鎖。
私はまだ死にたくありませんので、左の道へ。
行者山の頂上社。石鎚神社とあります。霞がかかってなければ、石鎚山が展望できるんでしょうか?
2018年03月29日 10:22撮影 by  SC-04J, samsung
3/29 10:22
行者山の頂上社。石鎚神社とあります。霞がかかってなければ、石鎚山が展望できるんでしょうか?
2018年03月29日 10:25撮影 by  SC-04J, samsung
3/29 10:25
目の前に玖波槍。一番奥に傘山。
2018年03月29日 10:27撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/29 10:27
目の前に玖波槍。一番奥に傘山。
玖波槍アップ。
2018年03月29日 10:31撮影 by  SC-04J, samsung
3/29 10:31
玖波槍アップ。
行者山を越えると、こんな縦走路が続きます。急斜面もありますが、快適ですね。
鳥のさえずりもよく耳に入ってきます。
2018年03月29日 10:33撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/29 10:33
行者山を越えると、こんな縦走路が続きます。急斜面もありますが、快適ですね。
鳥のさえずりもよく耳に入ってきます。
玖波槍。
情け容赦のないアップダウンかと思いきや、意外とあっさり到着。
頂上は巨岩。
2018年03月29日 10:40撮影 by  SC-04J, samsung
3/29 10:40
玖波槍。
情け容赦のないアップダウンかと思いきや、意外とあっさり到着。
頂上は巨岩。
落ちてる花の方が多いかな?もう終わりです。
2018年03月29日 11:10撮影 by  SC-04J, samsung
3/29 11:10
落ちてる花の方が多いかな?もう終わりです。
2018年03月29日 11:17撮影 by  SC-04J, samsung
3/29 11:17
何のつぼみ?
2018年03月29日 11:23撮影 by  SC-04J, samsung
3/29 11:23
何のつぼみ?
中央が行者山。右手に玖波槍。
2018年03月29日 11:29撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/29 11:29
中央が行者山。右手に玖波槍。
岩廊下。なるほど
2018年03月29日 11:47撮影 by  SC-04J, samsung
2
3/29 11:47
岩廊下。なるほど
これはよく咲いてました。
2018年03月29日 11:52撮影 by  SC-04J, samsung
2
3/29 11:52
これはよく咲いてました。
これは何でしょうか?
2018年03月29日 11:55撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/29 11:55
これは何でしょうか?
手前の見えないピークを越えて、真ん中の反射板のある山を越えて、左が傘山。
少々きつくなってきました。
2018年03月29日 12:01撮影 by  SC-04J, samsung
3/29 12:01
手前の見えないピークを越えて、真ん中の反射板のある山を越えて、左が傘山。
少々きつくなってきました。
傘山手前の約530p。
2018年03月29日 12:18撮影 by  SC-04J, samsung
3/29 12:18
傘山手前の約530p。
傘山山頂までもう少し。
今越えてきた反射板のあるピークとその手前のピーク
2018年03月29日 12:32撮影 by  SC-04J, samsung
3/29 12:32
傘山山頂までもう少し。
今越えてきた反射板のあるピークとその手前のピーク
傘山649.6m。すでにヘロヘロ。
ランチタイム。
2018年03月29日 12:39撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/29 12:39
傘山649.6m。すでにヘロヘロ。
ランチタイム。
傘山からの眺望は、ここだけ。松ヶ原の集落です。ここに降ります。
2018年03月29日 12:41撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/29 12:41
傘山からの眺望は、ここだけ。松ヶ原の集落です。ここに降ります。
傘山から松ヶ原登山口までがハードな1時間!
藪こぎよろしく小枝で擦り傷をつくりながら、蜘蛛の巣もかぶり、急斜面を滑りながら下り、倒木もいっぱい乗り越え。
この道は、今回で最後にしたい。
2018年03月29日 13:31撮影 by  SC-04J, samsung
2
3/29 13:31
傘山から松ヶ原登山口までがハードな1時間!
藪こぎよろしく小枝で擦り傷をつくりながら、蜘蛛の巣もかぶり、急斜面を滑りながら下り、倒木もいっぱい乗り越え。
この道は、今回で最後にしたい。
オオー!呼んだら来ました。
2018年03月29日 14:00撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/29 14:00
オオー!呼んだら来ました。
自転車で車まで。毎日通る通勤路です。
左のピークの裏が行者山。右のピークは反射板のある約530p。その裏が傘山。
2018年03月29日 14:19撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/29 14:19
自転車で車まで。毎日通る通勤路です。
左のピークの裏が行者山。右のピークは反射板のある約530p。その裏が傘山。

感想

晴天に恵まれ、普段通勤で横目に見ている大竹市の行者山から傘山まで縦走しました。
Tシャツ1枚でも汗だく。これから夏に向かう季節は、すべてが初体験。暑さや汗、虫に対する対策が必要になりますね。

2日連続の山行で、少し疲れも残っていましたが、出だしは昨日よりはるかに快調。
地図上で判別できるピークが合計12個。地図には出ない小さいのも含めると15や16はあったと思います。アップダウンの繰り返しにアップアップ。後半はヘロヘロでダウン。
しかも、傘山から松ヶ原への下山路はかなりハードな1時間でした。

最後の下山路を除くと、登山道は非常に良好で、すこぶる快適に歩くことができました。
登山道の整備は、大竹山の会の方々のようです。お陰様で快適で楽しい山行ができました。ありがとうございました。

今日も野鳥が元気にあちこちでさえずっていましたが、見つけられたのはジョービタキだけでした。でも、今日ので鳴き声も覚えました。

霞がかかって遠くまで見渡すことはできませんでしたが、快適な縦走路を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

花の名前 (間違えてたらごめんなさい。)
smoke57さん。こんにちは。
山で見る花の名前、私もわからないので花の本3冊買いました。
この花は最近見かけますね。
#11 やまつつじのミツバツツジかな? ちょっと不安
#14 タムシバ (葉っぱがないので「こぶし」じゃない)
#15 アセビ(馬酔木)

花の名前540、山野草 高山の花 で山から帰る度確認中

明日は講習会、日曜は自治会総会。 桜が・・・・
2018/3/30 16:04
Re: 花の名前 (間違えてたらごめんなさい。)
yasuha2009さん。
コメントありがとうございます。
実は初コメントでして、勝手に感激しております。

そうですか!みなさん、いろいろ勉強されてるんですね。
花の名前540、山野草 高山の花
私も何か買って確認するようにします。
山に興味が出てくると、山に関連する諸々にも少しづつ興味が出てくるもので、不思議な感覚です。

花に限らず、知らないことだらけですので、気がついたことがあれば、どうか教えてやってください。
ありがとうございました。
2018/3/30 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら